※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

療育に前向きになれず悩んでいます。リハビリは続けているが、療育に不安があります。療育先の見学もしていますが、不安が消えません。他の方の経験を知りたいです。

療育に前向きになれません。

発達ゆっくりのため発達フォローを受けながら医療センターでリハビリを受けています。小児科の先生は療育は赤ちゃんの発達を促すプロだから本当は療育の方がいいよ👍と言いますが私が療育に前向きになれずいます。
できるだけ体を動かす時間を毎日作り支援センターなどに外出しています。リハビリで教わったことも取り入れながら遊んでいます。確かに発達ゆっくりで他の子に比べるとできないことが多いですが成長が止まっているわけではありません。

療育先の見学をし、雰囲気などは知っていますがなぜか前向きになれず…療育先と合う合わないがあったり、療育の回数によっては親の負担になるなどの話は聞いています。

子供のことを思うと療育かなぁとも思うのですが実際に何をするのか分からず。このまま医療センターのリハビリで問題なければこのままでもいいんじゃないかと思ったりします。

役所の担当保健師さんや、知り合いの看護師は療育をすすめてきます。ママリで過去の投稿を見ても療育はすべき!といった方が多いですが私のように前向きになれない方はいらっしゃいませんか??療育の回数を減らしたことがある、辞めた、最初から療育は断ったなどの方がいらっしゃいましたらどうしたのかを教えて欲しいです。
批判的な意見はご遠慮ください🙇

コメント

なな

見学してる最中ですが、まだ前向きではありません💦
流されるままやってますが、ほんとに身を削ってまで(私が体調不良で休職中)送り迎えして効果があるのかどうか不安です😅

私の友人からはどこが療育必要なの?!と言われるくらいですが、人との関わり方は確かに苦手そうだなと思ってます💧

一応当事者は子供なので、なるべくみんなと同じように小学校に通っても本人が苦しまないようにと願って、続けようとは思いますが😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇

    当事者は子供であることはわかっているのですが…今受けているリハビリでさえ本当に意味があるのか疑問に思うのでどうしても療育に前向きになれず…電車に乗って駅から徒歩15分。車の運転ができないので雨の日も暑い夏もベビーカーか抱っこ紐で行くことになりその距離も前向きになれない一つです。実際に療育で診察を受けなければ月に何回行くことになるのかわかりませんが親の負担を考えてくれなさそうだったので😥療育先の雰囲気は悪くないけど聞いていたほどアットホーム感はなくて。療育受けてすぐにやっぱり辞めるのも多分可能だと思うのですがそんな簡単に決めていおものかと悩みます😥

    • 4月4日
はじめてのママリ🔰

すみません、聞きたいことではないのかもしれませんが、こんな人もいるんだくらいの感覚でみてください💦
今年長5歳の療育通いの男の子がいます。
療育に前向きになれないお気持ちすごくわかります。私もそうでした。
うちは年中で集団指示が通りづらい指摘を受けて、来年小学校ということもあり、4月から通い始めました。
今思うことは、少しでも早く療育に行けばよかったという後悔です。療育はプラスにはなってもマイナスになることはありません。
早ければ早い程効果が出やすいと思います。
うちは言葉が遅かったのですが、男の子は遅いって聞くしなーと呑気に構えていて、今めちゃくちゃ後悔しています。言葉が遅いと気がついた1歳の時から通わせればよかったと思っています。
早いうちから専門知識のある人に訓練してもらえたら少し変わってたのかもとも思います。
急成長してくれれば1番いいのですが、そうならなかった時、保育園や幼稚園でまわりの子と同じことが出来なかった時、悩むことが増えてくると思います。
療育に行かなくても、見学だけでもいって、どんなことをするか、どんな効果があるのか、話を聞いてみるだけでもいいのかなと思いました。
うちは検診ではひっかからず、早い時期に気がついてもらえたはじめてのママリさんがうらやましいです😅