※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳半の息子が他の子のおもちゃを取りたがる問題と、幼稚園通園の不安について相談しています。

2歳半の息子のなのですが、目に入ったもの全て触りたがります。
他の子が遊んでいるおもちゃも横取り?1度触って少し遊びたがります。勝手に取ることもあるので泣かせちゃうこともしばしばあります💦
その度に「かして」って言わないとダメだよって教えているのですがなかなか...「順番だから少し待っててね」と言っても"今"自分が遊びたいとギャーギャー泣くこともよくあります。
最近では支援センターに行くのが億劫になってしまったので仲良くなったお母さん達いるのに息子の対応に疲れて行く気が起きなくなりました。
その代わりに公園に行くようにしているのですが、砂場で他の子がおもちゃで遊んでいるのなら一目散に取りに行くので、いつもどんぐり拾ってお水にぽちゃんしたりして他の子のおもちゃなどからは遠ざけています。(遊具などで遊ぶ時は一緒に他の子とも遊びます)
他の子が遊んでいるおもちゃなどを横取りさせないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?アドバイスお願いします。
それと、9月から幼稚園に通わせようと思っているのですが、こんな感じで通園できるのでしょうか?すごく不安です。幼稚園に通ってから少しは変わってくれるのでしょうか?😔
集団生活に少し不安があるので9月からではなく、4月入園にした方がいいのかな...😞

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子も2歳半くらいは
かーしー!(貸して)と言いながら
奪いに行ってました😂💦
しばらく支援センター行くのやめてましたが

入園も控えてるし
やっぱりこのままじゃだめだ!何回も教えて経験させて
覚えさせなければ!!
と思い、めげずに通ってたら
3歳前にはちゃんと、貸してとか
お友達が使ってるのは取らない。
とか覚えてました😊

幼稚園、大丈夫だと思いますよ😊
先生も教えてくれるし
経験して覚えていくと思います✨

ぽぽ

うちは取られる側です。
「貸してー」と言って奪ってかれたこと多々あります。悲しそうな顔で持ってかれるのをいつも見ています。
幼稚園に上がったときに貸してと言えば奪って良いとなると、嫌がられたりトラブルになってしまうかと思います。
使ってなかったら使うで言って聞かせるほうが良いかなとも思います。