※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たーまま
ココロ・悩み

陣痛時の上の子の世話や夫婦の相談が難しい。不安で寂しい。外注か頼るしかない。一緒に考えてほしい。

陣痛時に上の子をどうするかとか、夫婦で相談するの普通ですよね?💦いつも真面目に取り合ってくれなくて話しづらいし、相談しても不安です…。「適当だよ」「なんとかなるよ」って…さすがに陣痛来てからなんとかなる、はないですよね…困るのは私なのに。つまり私のことはどうでもいいってことなのかな?って思っちゃいます💧(私は実家遠方なので、主人や義実家に頼るか、外注しかないです。自分で全部なんとかできる自信は正直ないです。というか、一緒に考えてくれないのが寂しいです…)

コメント

はじめてのママリ🔰

普通です!なんて非協力的な💢
事前に身内に相談していたらいざという時にスムーズに事が運ぶんですから😡!何にも無計画にいざ陣痛や破水となった時奥様はご主人、義理家に頼るしかなく、バタバタとぐだぐだな段取りされたら本当に腹立ちます!!

そりゃいくらシュミレーションしていても本当にいつお産になるかわからないけど、「なんとかなるよ」は妻に全協力、サポートしたうえでする声掛けだと思います😒丸投げで無責任すぎて腹立ちます!!

  • たーまま

    たーまま

    ありがとうございます😢
    そうなんです、丸投げなんです😢しかも、仕方なく私が自分なりに考えて「お義母さん頼ってもいい?」って言っても、「おふくろ年だからなぁ」とかで気が進まない様子で…主人がこれだと、私からお義母さんに直接お話するのもなかなかできなくて。自分は職場遠くてなかなか帰宅できないのに…やっぱり嫁が自分でなんとかすればいいと思ってるんでしょうか😢

    シミュレーションとか、身内への相談とか根回しって、やっぱり大事ですよね??😭そういうの全然してくれなくて😭私自身も想定が得意なわけじゃないのですごく不安なんです、2人で考えたいんですけど😢

    • 4月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いやー!腹立ちます😭!!お義母さん年だからなーって、じゃあ誰頼ればいいの?!一番近くでサポートしないといけない夫が妻に対してそれでは本当にしんどいですね😭ただでさえ義理の両親に頼る事で気を使うのにそこはご主人の協力があってこそ成立するのに😭なんか悲しくなってきますね、、、2人の子供なのに😭

    • 4月2日
  • たーまま

    たーまま

    お返事ありがとうございます!
    昨夜、改めてラインで相談してみたのですが、「おふくろに頼んでおくよ」と、あっさり……。中期に相談したときと全然返事が違いました😭最近私のほうが疲れちゃって素っ気なくしてたからですかね…それとも切り出すタイミングの問題でしょうか…いずれにせよ私のことが大切って感じはしないし、育休中も当事者意識とか、母親の気持ちとか、わからないんだろうなと思います😢ほんと、2人の子供なのに…名付けの話とか、楽しそうにしてくるんですけどね。名付けは大事だけど、現実的なことを考えて欲しいなと思ってしまいます💦

    • 4月3日