※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

夫の育休について、里帰り中の育休の意味や夫の提案との違いに悩んでいます。どう伝えれば良いか迷っています。


夫の育休についてです
今になって気になってきました

初産です。
夫は新生児の自分の子ということもあり、とにかく育休をとりたい気持ちで、出産予定日近くからさっそく育休に入る予定です。その気持ちは大変ありがたいです。

私は自宅から2時間の実家に里帰り中です。
そして実家のサポートを受けながら1ヶ月検診くらいまで実家にお世話になろうかな〜なんて考えていました。
私も夫も初めてのことなので、実家だったら気を使わないし良いかな〜と。。
しかし、夫は早めに自宅に戻って3人で生活をスタートさせたいようです。

そこは私の意見が採用されたのですが、里帰り中の夫の育休意味ある?と思い始めてしまいました😂

夫はマスオさん状態で育休取りながら実家に来るのは気を使うし気が乗らないそうです(気持ちはわかりますが…)。
自宅から実家に通ってお世話して帰る生活をしたいようです。育休の意味ある?って感じでモヤモヤしてしまいます。

それなら私が里帰りしている間は仕事をしてもらって、私が里帰り後に育休取ってほしいこと伝えたら
もう申請してしまったから無理だ、と。
しかも夫の会社から育休の期間が決まっていて、◯月◯日まで、と決まっているそうで、それももう変えられないし延長なども出来ない、と。。。

しかも夫の会社は、残業代もなく、ボーナスもありません💦
給料減らして夫が育休取る意味がわからなくなってきました💦
(私の会社は残業したらした分出るし、ボーナスもあります)

出産間近に控えて混乱してきました
夫とケンカにならずに伝えたいのですが、どう伝えたら良いのかわからなくなってます
聞きたいことがまとまっておらずすみません

•夫が育休取る意味ありますか?
•私の案と夫の案どっちが得でしょうか?

どなたか知恵をお貸しください🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

里帰り中の育休は意味ないと思います。
往復4時間、毎日実家に来るわけでは無いですよね?
来たところで…とも思いますし。
ただ、もう変更は出来ないならいっそ育休中は自宅、育休明けたら暫く実家に帰って甘えるとかどうですかね?
どれくらいの期間の育休かは分かりませんが、何ヶ月でも赤ちゃんいたら頼れるとこに頼るのが良いと思います。

deleted user

・旦那さんが育休取る意味はないような…😂
私は里帰りしませんでしたが、入院中家にいても仕方ないから働いてくれと言いました😇

・まずは赤ちゃんを産むママリさんの意見が最優先です!
ご実家のサポートがあるのにわざわざ往復4時間かけてお世話して帰るとか正直邪魔…🥲
私自身も、周りの友達も里帰りせずに夫婦で赤ちゃんの面倒一緒に見る!というスタイルなので、
出産後自宅に戻る→旦那さんの育休が明けたら里帰り
がいいのかなぁ…と🥲✨

旦那さん、産後のボロボロメンタルとか色々分かった上で言ってるのか謎すぎます😭

はじめてのママリ🔰

うちの場合は...ですが、
里帰り中は夫は普通に働いてました☺️里帰り中でも休日(土日祝日)は旦那も実家に来て、一緒に子育てしてました。里帰りを切り上げる前日から旦那は育休をとりました。前日にしたのは、実家からの荷物運搬から準備、親へのお礼まで全て一緒にやってもらいたかったからです。

旦那さんは、奥さんと子どもがいない期間は仕事しないで何をするんでしょうか?通いで子育てするとのことですけど、やることありますかね?😂笑

旦那さんの育休期間変の更が絶対に出来ないなら、里帰りはせず旦那さんと子育てしてもいいのかなとは思います☺️その代わり、実母に期待していた支援(家事とか子育ての手伝いとか)は全てやるという誓いはたてさせますが😂

でもベストは、里帰り中は稼いでもらうことだなあと私は考えます😂笑

deleted user

新生児の間は、日夜関係なく赤ちゃんのお世話になるので、昼間だけお世話って...と思いました
実際産まれてみると、日夜関係なくお世話するのがこんなにしんどいのか?!と思うので、そのやり方だとママリさんにかなりストレスになっちゃうんじゃないかと思います
今多分、夜トイレとかに起きたりと3時間おきのペースでしっかり寝れない日々が続いているんじゃないかと思うのですが、その比じゃないくらい、疲れますし、泣き止まないともうメンタルがやられます...
こればっかりは産まれてお世話をし始めないと分からないんですが、私も妊娠中、夜寝れないな〜まぁでもこんな感じで起きてお世話するのね〜と分かったつもりでいて、現実にぶち当たってメンタルやられました
申請内容が変えられないなら、里帰りをずらすとかかな...と思いました(私は産後1ヶ月は自宅、2ヶ月目から里帰りにしました!
言い方が悪いんですが、旦那さんの考える、昼間だけ新生児のお世話は、育児を舐めてます
そんなんで育休取得して頑張った✨とか言えないと私は思います、たとえ片道2時間を毎日頑張ったとしても...

ねこ

そもそも旦那さんに育休をとってもらってやってもらいたいことって、なんなのか?って話ですよね!
私の場合ですが私のご飯を作って欲しいこと、掃除して欲しいこと、洗濯して欲しいこと、たまに子どものオムツ変えたり、ミルクあげたりして欲しいこと、たまに夜勤を代わって欲しいこととかです。
実母さんがやってくれるならいらないなあと思ってしまいます😅

私は1人目は旦那は育休取りませんでした。里帰りもしませんでしたが全然いけました。2人目では上の子がいて、床上げまでの1ヶ月間だけとってもらいました!保育園の送り迎えなどあったので💦
夫は人事から会社に育休ぜひとって欲しい🙏とお願いされてました😅福利厚生が充実してると謳っているので、実績が大切みたいです。そういう意味ではとらなきゃだめ、みたいなのがあるかもしれないですね😅
あと、旦那は1ヶ月間だけでしたがとてもリフレッシュできたと言ってました。男の人って定年まで働き詰めで長期休めるってなかなかないですもんね...それを聞いて私的には育休取ってもらって良かったなあと思いました😌

まつこ

私も現在里帰り中です☺️
里帰り中は夫はバリバリ働いていて、GW明けに自宅に戻り次第、夫は育休に入ります。

里帰り中に実家に来られても、家族も夫も気を使うし、正直迷惑な感じもしますね😭😭