※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那の子育て概念?について😅子供が産まれたら挨拶だけはできる子にした…

旦那の子育て概念?について😅
子供が産まれたら挨拶だけはできる子にしたい!と言っています。
それはとても良いことだと思うのですが…

私が寝る前に「おやすみ」と言っても旦那は「うん」しか返ってきません。たまにはおやすみと返ってきたりしますが。
また、旦那は仕事から帰ってきた時「ただいま」と言いません。無言で上がってきます。
こちらから「おかえり」と言うとやっと「ただいま」と言います。
帰ってきたら「ただいま」って言ってほしいと言ったら、「挨拶してほしいなら自分から言うもんだ」って言うんです。
私からしたら、部屋に入ってきた人が先に声かけするものだと思っていたのでびっくりしました。(これは私の固定概念でしょうか?皆さんはどちらから声かけしてますか?😖)
会社に出社した時とか外から事務所に戻る時とか自分から言わないの?って聞いたら無言でした。
最近は無言で上がってくる度、こちらも無言で見つめて圧かけて言わせてますが💦

何が言いたいかと言うと、
家庭内で挨拶できてないのによくもまぁ挨拶できる子にしたい!って言えたなぁって思うわけです。
どういう心理?でそう言えるんでしょうか?
まずは自分ができるようにならないと子供も習えないし、説得力がないなと。
ちなみに「ありがとう」「ごめん」はちゃんと言えていて、私の実家には挨拶できてます。

長々読みづらい文ですみません💦
皆さんの中でこういう旦那さんいますか?

コメント

2児ママ

ご主人は外では挨拶できる人ってことですよね?
子供もそうなればいいと思ってるんじゃないですか?
家庭内で、というより
外で悪く見られないように挨拶できる子に。。というニュアンスで、
ご主人の中では矛盾は生じていないんだと思います(笑)

はじめてのママリ🔰

全く同じ事思いながら読んでました🤣
どの口が言ってるんだい?と笑
うちの旦那も自分で来て無いくせに子供には厳しくて説得力0です。

はじめてのママリ🔰

「まずは、自分ができるようになってから教えようね☺️産まれるまでにできるようになるといいね!」って、言います😂
それでも言えないなら「自分からあいさつできない人に、あいさつ教えられても説得力ないよ☺️自分からあいさつできるかな?子供にとって一番の見本は親だよ〜!言っている意味わかるかな?🥺」って、言いますね!笑


私の家では、ただいま、おかえりは帰ってきた人からしてます👀
気づかなかったり、忘れてたらこちらから言います!

私の旦那もダメなことしたら俺が叱るとか言ってきましたが、旦那自身今まで親に怒られたことなくて、甘やかされて育ってきて見事に「ごめんなさい」言えない人間に育ってました😂
どうやって叱るねん、ごめんなさい言えやんやつが何言っとんねんと、思いましたね笑