※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

6歳の息子が注意されると過剰な反応を示し、へりくつな発言を繰り返す。同様の経験をした方、対処法を教えてください。

息子6歳の性格について同じ方いたら教えてほしいです😣
何か注意をすると、へりくつなことを言ってきます。
例えば、ご飯の準備するから今は折り紙切るのやめようって言うと、じゃあずーーっと折り紙切っちゃだめなんだね!!とオーバーな発言をしてきます。事あるごとにへりくつ発言をしてくるのですが、同じ方いませんか?伝え方や対策などしてる方いればお話聞きたいです😣

コメント

はじめてのママリ🔰

なんで折り紙を切るのをやめなきゃいけないのか理由を言ってはどうですかね?!
ちなみにこの場合はなぜ切るのをやめなきゃいけないんですか??🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご飯の支度ができて食べようってなったので遊ぶのはあとでね!という感じで伝えています☹️

    • 4月2日
あいす

うちの6歳息子と同じです!!😳
私が言っていない事も勝手に拡大解釈?して言ってきます!
うちは下の子が小さいので、自分ももっと甘えたいとか、怒られてばっかりなのでそういう事を言っているような気がしています・・・

同じようにへりくつの例えを言ってみて、自分が言われたら嫌だというのを理解してもらうように説明はしています・・・
が、結局またへりくつは言ってますね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです!大袈裟な言い方をしてます!言われたら嫌という理解は難しいんですかね、、、
    すぐ落ち込んでしまうのも性格なのか、お話しで伝えると泣いてしまうのでどうしたらいいのかなやんでます😢

    • 4月4日