
長男が繊細で不安。マイナス思考で他人との関係に悩んでいる。どうすればいいでしょうか?
長男が繊細すぎて不安です。
あの子はこう思ってるかもしれない。
こう言われた事があるから、僕は要らないのかもしれない。
運動ができて、気が強い子に憧れがあり、
その子達がやる遊びに参加しますが、
自分は、できないので、
僕は必要じゃないんだ、、
など、とにかく、この歳から、
気にしすぎるぐらい気にして
寝る前に泣いて話してきます。
全部聞いて、大丈夫。みーんなに、好かれなくていいの。
などと、言っていますが、
僕はみーんなと遊びたい。みーーんなと仲良くなりたい。
でも、ああかも、こうかも、と、マイナス思考の気にしすぎです。
私の言葉だけでは、晴れないような感じです。
どうしていけばいいでしょうか?
- はじめてのママリ(妊娠33週目, 3歳0ヶ月, 6歳)

てんてんどん
めーーーっちゃわかります!
同じタイプの息子です。
同じように寝る前にシクシクしています。
自分は絵が下手だ、運動が出来ないなど…。
まだ就学まで1年あるのに、テストで0点取ったらどうしよう。友達出来るかななんて泣いてたり。
うちは小さい頃の言葉の遅れと運動面の遅れがあって療育にも通っていますが、そこの先生に言われた事です。
多分周りの事が分かり過ぎているので苦しくなるんだよね。
大丈夫ってアバウトに言われても、ダメなところの方が気になっちゃう。
なので、逆に良い方に目を向けてあげたらいい。
って事でした。
例えば、
子:〇〇と言われた。
親:じゃあクラス20人のうちそう言ってきたのは?
子:〇君だけ
親:じゃあ他の19人は息子君のこと大好きなんじゃない?こないだ、先生も息子君がお手伝いしてくれるから助かるって褒めてたよー!
👆をさらに、紙に書いて可視化するのもありらしいです。

はじめてのママリ🔰
スポーツ習わせるのはどうですか??
運動ができる子に憧れがあるなら、運動得意になったら少しポジティブになれそうですし、そもそも運動って、ネガティブな感情を消してくれる良い効果もあると言うのをテレビで見ました!
運動してる間は、ウジウジ考えない(考える暇がない)ことが精神的に良いのだとか。鬱病の人にも軽い運動勧められたりするのもその関係だとか😊
コメント