※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のんちゃん
ココロ・悩み

娘の性格に悩み、育児スランプに陥った母親。子どもへの接し方や愛情伝え方に不安。比較して落ち込むことも。どうすれば良いでしょうか?

小1女子、難しいです。。
娘の性格が曲がりまくってて悩んでいます。
素直にひとを褒めたり認められる子って、そういうことを言葉にして伝えられる子って、どのようにしたら育つのでしょう😢我が子がなにかを褒めたり誰かの良いところを言う姿を、久しく見てない気がします。。こんなんじゃみんな離れていくよ、と心配になります…
めいっぱいの愛情を伝えて育ててきましたが、どこでまちがったんだろう、と悲しくて泣けてきます。

こういう、こどもが心がガサガサしているとき、母親が育児スランプに陥っているとき、どのよう接するのが良いのでしょうか?
5歳息子は素直でお友達も多くて優しいということもあり、比べてしまい夜な夜な落ち込んでしまって🍂

アドバイスよろしくお願いします。🙇‍♀️

コメント

まりりん🔰

娘さんの性格がどんなふうに曲がりまくっているのかわかりませんが...母親であるのんちゃんさんが、まずその性格を受け入れてあげてはいかがでしょうか?

自分が認めらないと、人を認めるのは難しいと思います🤔

  • のんちゃん

    のんちゃん

    回答ありがとうございます。
    受け入れた上でこれからどのように接したら良いのかな、、と頭を抱えていました。😢娘に変わって欲しいと思うなら自分自身もですよね。。
    しっかり向き合ってみます!

    • 3月29日
はじめてのママリ🔰

私が娘さんみたいだな〜という感じです。心から人のことを褒めたり、祝ったり、認めたりというのができませんでした🥲大人になるにつれて表面的にはできるようになりましたが。ちなみに環境、親ガチャ大成功というくらい恵まれた環境で愛情いっぱい注いでもらったと思います。たくさん褒められ、ありのままを受け入れてもらい、自由に色々やらせてもらいました。それなのにこんな感じなので、生まれ持った性格も大きいと思います。特に家で寂しいとか兄弟間で比較されてると感じたこともありません。自分に自信がある時、上手くいっている時は他人のことを祝ったり思いやりを持ったりできる余裕が出てくるので、やはり自己肯定感や自信が関係しているんだと思います。

まずは娘さんが自分を認めて、自分を愛することかなと思います。自信を持てるようなサポートをしていってあげられると良いのかな。好きなこと、得意なこといっぱい応援してあげてください。あとは、心からは思えなくても、お友達が何かを成し遂げたらおめでとうと言う、すごいねと言うなど、〇〇の時は〇〇って言えると素敵だよとライフハック的に伝えるのがおすすめです。心からは思えなかったとしても、その部分も否定せずに寄り添ってあげると安心できるかもしれません。

  • のんちゃん

    のんちゃん

    なんだか娘自身から気持ちを聞いているようで、読んでいて涙が溢れました。こどもには愛情を伝えているし旦那と喧嘩もしないし、家族わりと笑いや会話が多いような気がしますが、どうしてかな、とずっと悩んでいて…

    自分に自信がもてるようサポートを、、大切なことをたくさん気づかせていただきました。自信満々のようにみえるけど、娘がいちばん、自分自身を認めてあげられなかったのかもしれません。🥲思い起こせばそう感じるシーンが色々浮かびます。
    自分に自信が持てたらきっと、他人も認められる心の余裕がでてきますよね!言い方も、ほんとうに参考になりました!「こういうときは、なんていうの?」とか言われるよりも〜が素敵だよっていわれたほうが気持ちが良いですよね、その通りです😭

    ありがとうございました!
    悩んだ時にはまた、こちらのコメントを見返して頑張ろうと思います!!🙇‍♀️✨

    • 3月29日
たた

本当に、同じように育てていても、不思議なくらいきょうだいで全く性格違いますし、よくないところは長年かけて、本人が気付かされながら直していくところなんだろうなって思っています。

親として出来る事は愛情をかけ、よいわるいを伝えていったりする事に尽きると私も思います。

また、娘さんは寂しさだったり満たされない思いを感じているのかもしれませんので、池に石を放るような思いで、スキンシップや言葉をずっと注いでいくしかないのかなと思いました。いつかママタンクが満たされる時が来るのを願って!ママタンクの大きさは子どもによって違いますので、少し時間がかかっているのかもしれません。満たされたら次にいくことができます。

うちは何でも順番をお兄ちゃんから下に行くように決めたら、荒れていたお兄ちゃんの心が安定しだし、うまくいくようになりました。
上をたてるというか。お皿をあげる時も、お菓子をあげる時も、まずお兄ちゃんからと意識をしました。よかったら試してみてください!

  • のんちゃん

    のんちゃん

    本当に、そうですよね。思い起こせばもう1歳頃から、反応とか雰囲気がちがうなと思います、、同じようにじゃなくまずそれぞれ子の性格を理解しなくちゃですよね。

    たしかにおっしゃる通り、口には出さずとも難しい性格だな〜と思いながら接してるので寂しさや満たされない思いがあったのかもしれません。ママタンクを満たすように、って考えていたらなんだか涙が出てきました〜。😢今以上にお姉ちゃん優先、お姉さんから先に、って行動したいと思います!
    愛情が、なによりですよね、ほんとに。

    回答ありがとうございます!!

    • 3月29日