![はじめてのママリさん🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那が娘の対応にやる気がない様子で、同じ行動の繰り返しに不満を感じています。対応が適切でないと感じているようです。
旦那のこれって結局
出来ない&やる気がないんですよね、、?😭
旦那は良く娘が泣いてると
(その時まで携帯やテレビを観ている状況で)
娘に
「〇〇どうしたぁ?( ・᷄-・᷅ )」
私に
「どうしたんだろう(´・ω・`)」と言います。
もうすぐ1歳半になり
大体はこの時間はご飯や水分補給、眠たい
等ルーティンは出来ていて
大体それに従い対応したら泣きやみます。
でも旦那は1年半同じで
「どおしたぁ??」
「おーい。△△⇽犬 もついてるよぉ」
「いないないばぁ〜」
の3択です。
場違いな時間に
「ご飯かな?おなか空いたのかな?」
娘の眠りに入る時間も毎日同じで
最初は居間のサークルの中でウトウト
→寝てから移動して 睡眠なのですが
※旦那に合わせれないので最近は
この流れは辞めつつ有りますが。
娘が寝床でコロコロし始めた時に
「さて(自分の)お風呂入ってくるかな!」
→娘の横を何度も通りもちろんお風呂なので
音も出ます。
※我が家は居間とお風呂が隣り同士。
「〇〇!絵本読もうか!」など、、
中途半端に起きた娘はなかなか寝付けず
そこから1時間くらい私と過ごします。
決まって旦那が発する言葉は
「〇〇。元気だねぇ!パパさんは寝ます
(あくび)おやすみなさい😪」
馬鹿なんでしょうか?
- はじめてのママリさん🔰(2歳4ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
トンチンカンですよね、、ほんとなぜ今?!とかうちもあります。
最近思うのは、母親はずっと一緒にいて何に不満なのか察してあげられるし、グズったり泣いたりしたときダイレクトに自分にくるから事前に対処しようとするけど、仕事でほとんど時間がとれない父親にはそこまで求めるのは酷なのかなーなんて、、思うようになりました!
コメント