※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

ミスをしたら夜でも怒りの連絡が来る先輩にストレスを感じています。転職も考えるほどですが、他の条件がいいので辞めたくありません。どうしたらいいでしょうか?

事務として働いています。
仕事でミスをしたら夜でもそのミスを伝えに連絡をしてくる先輩がいます。
文面で相当な怒りが伝わるし、こちらも謝ったり連絡を返さなきゃで、相当なストレスです。

最初こそ、ミスはダメだな気をつけようと思っていましたが、今や、この人やばいなという気持ちが大きくなってきています。
私だけじゃなくて他の人にもしてくるので怖がられ嫌われてはいますが、その先輩が1番上の立場なので言い返したりできません。

その先輩も普通にミスするときはありますし、、
でも、職場ってそういうものなので、誰がミスしても次から気をつけよう、と対策をとったらいいだけの話なのに。
せめて業務時間内にしてほしいです。

ミスが怖くて悪夢を見ることもあります。
転職も考えるほどですが、ほかの条件がいいので辞めたくありません。
どうしたらいいでしょうか…?
皆さんならどうしますか?

コメント

*Seira*

気の毒ですね😭
ママリさんだけにそうされてるのではないとなると、問題はその先輩自身にあるかと思います。病んでるのか、幸せじゃないから、人のミスを過度に責めるのだと思います。
時間外に仕事のミスを連絡してくるのは普通ではないです。

他の条件がよくて、今の職場を辞めたくないなら、私でしたら難しいかもしれませんが、そういう人だと割り切る、感情を抱かないようにします。
人間なので、感情コントロールするのは難しいかもしれませんが、相手も人間なのでそこまで怖いものでもありません。
嫌がらせしてくる人に大体問題があるので、それをこちらに向けてくるのは間違ってます。
ミスだけ気をつけて、もし時間外に連絡してきたら徐々にスルーというか、時間内だけしか対応しませんという態度で毅然としてればよいかと思います。
そのうち、流れが変わってくるかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    やっぱりこの人の問題ですよね。絶対にミスは許せない、許したくないというのを感じます。
    なので自分のミスもすごい勢いで謝ってきます。しかも、怒ってるんです。言葉や態度にトゲが出ていて。
    これからどう対策しようかを話したいだけなんですけど、言い訳が始まったり、他の人のここが気になると攻撃が他に向いたりして肝心な話ができなくなる程です😓
    攻撃の矛先が向いた子も病みますしね…。

    仰るように、感情を抱かないようにして割り切るのがいいですね。
    時間外に対しては毅然と対応していくのも意識してみようと思います。
    ありがとうございます😭✨

    • 3月28日
るー

そうゆう人はどうしようもないですよね💦
ムカつくので、ミスの指摘できないくらい仕事して圧かけます←笑
そしてもう言われても受け流すしかないです💦
嫌われているならその人1人的に回しても何も怖くありません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    結構新しい企画が立ち上がったりするので、ミス(こうしたらもっと良かったねということ)は少なからず起こる感じです。
    なので、次同じことをしないためにはどうしたらいいかを全体で話し合うことが大切になってくるんですが、その人の怒りがすごくて個人攻撃や言い訳が始まったりして、なかなかみんなの精神的ダメージが大きいです😓
    アルバイトさんが病んで長く続かないのも難しくて。
    何を言われても受け流すしかないですよね💧意識してみようと思います😭

    • 3月28日
うはこ

その人は変えられないとしても、業務ルールとして業務時間外の連絡をしないことや返信をしなくても良いことなどを、新年度からでもきちんと周知してもらうように上司に話してみてはいかがでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上司は、こちらに丸投げで頼りになりません。そうしたいならしたら?と言うぐらいです😓
    その上司も、たまにですが休日に仕事の連絡をしてくるので厄介です💧
    時間外の連絡は基本的にはしないようにしていきたいですね…

    • 3月28日