※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーこ
家族・旦那

夫が自分より弱く意見ができない状況で、どう接すればいいか悩んでいます。責任感や将来のことを一人で考え、夫に期待しても満たされないことに疲れを感じています。離婚を考えているようです。


夫が自分より弱く意見ができない人だと
どう扱えばいいんでしょう?🥲
正直、子どもが2人いる感覚で疲れました。

私27歳、夫35歳 (9歳差夫婦です)

本当は頼って生きたいのにいつも私が主体となって動いていて、お金、子ども、将来のこと私だけが一生懸命考え、その時にできることを最大限にやってます。

「お金のことは夫に任せているからわからない、夫も欲しいといったから2人目作った」と夫に頼っている方を見るたびに羨ましくなります。

人って変わらないんでしょうか。
よく人は変わらないと言いますが諦め切れず
どこか期待している自分がいます。

夫婦寄り添いあってとか、病める時も健やかなる時もなんていう言葉があったとしたら、寄り添いあえてませんし、私が病んでいても、オロオロするだけで何もしてくれません。

離婚した方がいいのでしょうか。

 

コメント

はじめてのママリ🔰

うちもです🥲
うちは29歳で同い年ですが
なんだろ、、
何も任せられないと言うか…
何なら一番手がかかるのが旦那です😓
結婚して今年で6年目ですが
変わらないです笑
最近は所詮、他人だし
まぁ色んな人が居るもんな🙄
って思うようにしてます笑
ちょこちょこイラっとしますが笑笑

はじめてのママリ🔰

変わらないですよ😅
ご主人は、判断することを自然と避けてこられたのだと思います。
おそらくこだわりもないのでしょう。
35年も自分に関わることで小さな判断をしてこなかったわけですから、今から自分で決める楽しさを知ったり、基準をもつのは難しいかと思います。

なので、奥様が考え方を変える方が早いです。
・こだわりがないから、自分の思うように決めれる
・否定しないから揉めないし、優しい
など、できないことじゃなくできることや良い点をみていった方がご自身にとってよいと思います👍


お付き合いされている時は、リードしたり決められていたんですか?
病んでいてもオロオロする...人生経験も少ないのかもしれませんね💦


変えれないところはありますし、みーこさんに限らずみんな短所はあるはずで、そこをパートナーは受け止めてくれていると思うので、この理由で離婚は個人的には「なし」ですね!

  • みーこ

    みーこ

    ご回答ありがとうございます。

    おっしゃる通り、夫がこれまで自分で判断することは幼少期の話を聞く限りなかったように思います。

    そこで何も気づかなかった私は愚か者です。年上で社会人経験がある、私より学力もあることを理由に、ちゃんと芯がありコツコツ取り組める人だと思い込んでいました。

    リードしてくれていたのは、付き合った最初の1-2ヶ月でしょうか。そこから先は次第に私が主体で動くようになりました。夫の家庭が母主体、父がついて回るような形だったので、それに合わせているのかもしれません。(私は真逆の家庭です)

    私を変える方が早い...そうですね。もっと心にゆとりを持ちたいです。考え方を変えられるよう取り組んでみます!

    • 3月27日
ままり

そういうのは当てにならない人と思って割り切って普通に接していったら良いと思います。
私も頼りにしたい考えでしたが全ての管理を自分がしています。
それが理由で離婚!とは私はなりませんが、それがすごくストレスで耐えられないなら離婚も一つだと思いますよ。
あなたの人生なので☺️

はじめてのママリ

わかりますーーうちも同じです🥺
協調性あるとかいうレベルではなくもはや考えてない感じで、大丈夫かよって思います。
でもリードしてくれる人も、私の希望とは違ったり、間違った方向にリードしてくれる可能性もあるので、やっぱり都合よく…は無理なのかなーと😌

持って生まれたものか、育ち方かはわかりませんが、
せめて息子はちゃんと考えて動けるような子にしないとなと思う日々です…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    扱い方について触れてませんでした💦
    珍しく夫がこうしよう、と言ったら賛成するようにするし、それがうまくいったら、何度も「やったー〇〇が言ってくれたからだねー」と言うようにしてます。
    あと何事も相談してます。(結局私が決めるんですが)

    • 3月27日