
子供の発達について悩んでいます。早期の療育が必要かもしれませんが、障害を認めることが怖いです。障害の受け入れ方についてアドバイスをお願いします。
障害の受け入れ方についてアドバイスいただきたいです。
重度の障害というわけではないので、この程度で、とご不快にさせてしまう文章があるかもしれません。
ですが、かなりメンタルがギリギリなので、厳しめのご意見はお控えいただけると嬉しいです。
3歳8ヶ月の男の子です。
保育園での集団行動が少し怪しいようです。自分のやりたいことしかしない、すぐに怒る、走り回る等があるみたいで、やんわり保育園の先生に伝えられました。
以前保育園での保健師回診?みたいなものもしてもらいましたが、保健師さんはまだわからないねーみたいな感じでしたが、一緒に聞いてた保育士さんはあまり納得されていないようでした。
先月受けた3歳児検診でも発達検査をしてもらいましたが、テスト的には微妙だったみたいです。
そのせいか、健常児かもしれない!と淡い期待をもったり、保育園の先生に今日はこれができませんでしたと報告を受けるとやっぱり発達障害なんだな…と泣きたくなります。
未来がとても暗いものに思えて辛くて辛くて毎日ギリギリです。
早期の療育が大事とよく聞くので、子供のためにも早く障害と認めてもらった方が良いのかもしれませんが、どうしても認めるのが怖いです…
もう1人子供が欲しかったのに…健常児が欲しかった…と酷いことまで考えてしまいます。
障害をどのように受け入れていかれたのかアドバイスをいただけると嬉しいです。
- ぽんず(4歳7ヶ月)

くにちゃん
発達障害だから未来が暗い、とは限らないですよ😶
娘も、言葉が遅く、発達ゆっくりさんなので療育通ってます。
が、「この子は発達障害です」と診断書もらってもないし、障がい者手帳も持ってません。
あと、ちなみに私自身が発達グレーかつ身体障害者です。
主さんの文章を読んでいると、なんて言うか...すごく決めつけていると言うか、自分で自分にマイナスに言い聞かせているように見えます。
お子さん、まだ3歳8ヶ月です。
平均年齢で言えばあと80年間できることがあります。
障がいを受け入れるかどうかは別問題として、医療機関を受診するのはこの先お子さんが楽に暮らせるためにちょっとだけ手伝ってもらうため、とは考えられそうにないですか?🤔
発達障害だから、と決めつけてしまうと、まだまだ無限大にある3歳8か月のお子さんの可能性が狭まってしまいます。
障がいを認める、とかではなく、お子さんの生活のしやすさを手伝ってもらう、というのはどうでしょうか?
あと、そう簡単に障害認定って降りないですよ😅

みー
うちも4歳になってから
幼稚園から集団生活が
難しいかも発達問題あるかも
療育いかしたら?って担任に
言われて最初はもうこの子手に
負えないから無理って
言われてるようで傷つきました。
でも6歳までは行かせても
お金かからないしまた
違う刺激ももらえるし
療育教室の見学に行きました!
そしたら見た目全然普通の子で
会話もできて
どこに問題あるんだろって並の
子供たちが多かったです!
実際授業みると机の上に乗っちゃったりと色んな子いましたが
私は見学をして療育行かせたいと思うようになりました!
むしろありがとうと今は
思ってます!
幼稚園では学べないことが
子供は学べたり幼稚園で
学んだことを療育で発揮して
みたり成長をより感じれました!うちは今療育手帳だけ
だったけど障害者手帳も持ってます!持ったとこで色んな
テーマパーク、電車やバスが
割引になったりするので作りました!度合いによっては国からお金おります!受け入れるのに
時間かかりますよね😭
でも子供か楽しそうにやってるのみると行かせてよかったとか
見えない部分が見えるようになりますよ🥺
少しずつでいいと思います‼️
ちなみに発達知能検査て
4歳なのに2歳半の知能と
言われたことがありまた
ここで、え?....ってなりましたが療育行けば変わりますよ!

はじめてのママリ🔰
いい回答か分からないですが、
最近言う発達障害というのは個性が強い(凸凹が大きい)という事が多いように思います☺️
凄く賢いとか天才って呼ばれる人達はこの傾向が大きいから、他の人が出来ない凸があったりもするんじゃないですかね。
凹だけじゃ無いかもしれないですし、凹があってもフォローがあれば昔ほど生きにくく無いのじゃ無いかなと思います。
私自身が最近ADHDな可能性が高いなぁと思いってます☺️
忘れ物が多かったり、ケアレスミスが多かったり、その他にも色々と該当するものがあるのですが、その苦手を分かってれば自分自身に価値ないと責め続ける必要もそれほどやなかったかなとか、
初めから凸に目を向けて、凹を回避する仕事を選ぶ方法もあったかなと思います。
その凸凹を分かってないと2時障害を引き起こしたりもあると思いますし、人それぞれ凸凹あるなと娘を育てて思います☺️
娘は定型発達だと思いますが、私と全然違う個性を沢山持ってますし、夫も全然違う個性を持ってます。
これからは、AIがある程度の仕事ができるようになると思いますので人と違う事が強みになったりもあるかなと思います😊
私は娘を育てる中で、娘の凸凹を一緒に見つけたりどうしたらいいかを考えながら育児していきたいなと強く思ってます☺️
私自身は発達あるかなと思ってますが、人より人として劣ってるとかじゃ無いなと思ってます。
得意なことは人より得意です。
不得意なこともあるということだと思います。
お子さんに向き合うときもお子さんの長所にいっぱい目を向けてあげるのがいいかなと思います。
私はそんな両親だったら嬉しかったなと思います☺️
例えば話ですが、エジソンのお母さんの話とかは凄い話だなぁと思ってます。
もしよければ読んでみてください。

はじめてのママリ🔰
二人共自閉症、知的障害います。
上の子4歳とき検査して分かりました🤔
検査してすぐ個別療育ОT入りました。
現在7歳。
個別療育、ディサービスなど通い変わりました!
再度、発達検査して知的外れました!
自閉症特性ありますが、ものすご強い特性なくいです🤔
下の子も同じ自閉症、知的障害で、現在3歳4ヶ月です。
下の子自閉症特性強いです💦
4月か、団体療育園通います!
地域よって違うもですがうちの地域は団体療育園は診断ついてる人入れないです💦
個別療育は発達グレーな子多いです🤔
二人共障害あり大変なことありますが、楽しく過ごしてます☺️

天使の羽
うちも2歳半の時、幼稚園のプレスクールに入れ夏休み寸前に園長先生に呼び出しあり、家では無理です!!と、、、やっぱりお絵描き時間に立ち回って外に行ってしまう!と。もうそこには用がないので!南部地域療育センターに問い合わせ検査してもらいました。自閉症スペクトラムと知的障害軽度と診断ついてます。夏休み期間で療育グループに入り週1のクラスで接し方とう息子ととかのママさんたちと遊んで学ぶクラスに入り。去年の春に、療育園に入園しました。この春に一般の保育園に支援枠で入園します。
最寄の保健センターに電話されて心の内を相談されるといいかもです(◠ᴥ◕ʋ)いろいろ教えてくださりますよ。私も、そこから、療育園教えてくれました。
心折れそうになりますが頑張って下さい😊Fight

ぽんず
皆さま、いろいろなアドバイスありがとうございました😭✨
返信が遅くなり、また、まとめての返信で申し訳ありません。
今でも保育園からできないことの報告があると辛くて泣きそうになっていますが、子供のために療育などにつなげてもらえるように少しずつ動いています!
少しずつ、少しずつ、前を向けるように頑張ります。
本当にありがとうございました🙇♀️
コメント