![みけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳の離乳食で塩分摂取に悩んでいます。保育園の味付けについても疑問があります。塩分量や調整方法についてアドバイスをお願いします。
1歳からの離乳食の塩分についてご相談させてください🙏
1歳の女の子を育てています。
もともと食に興味が薄く、離乳食はほとんど拒否。完了期になり味付けをしだしたことでようやく食べてくれるようになりましたが、その味付けについて毎回苦戦しています。
前は塩分濃度計で測っていたのですが、やはり濃い味のが食べがよく、大人より薄いけど大人でも食べられる濃さを心がけていましたが、一日の規定量3gをオーバーしていないか不安です。
メイン以外は果物や茹でた人参スティックを副菜にしてはいますが、0.7パーセントの塩分濃度のものを100g食べたら塩分0.7g、メインや副菜、汁物と束になればあっという間に1g越えてしまいそうです。
保育園では2品を塩分1.1gに抑えているようなのですが、保育園は離乳食完了期から皆同じ味付けらしく、娘もばくばく食べるようです。
ただ、1歳から5歳(そして先生達も)同じ味付けということは、各おかずそのものの塩分ではなく、量で調整しているのでしょうか。
本当なら塩分なんてきにせず、大人からとりわけて薄めたり、なんなら味付けなしでも食べてほしいです…。
味をつければ食べてくれるけど、味をつける度に「私がもっと上手に離乳食を進められていれば」と後悔がうかび苦しいです。
皆さんは塩分についてどうやって調整してますか?
多少オーバーしてもいいでしょうか?
たとえば60gで塩分0.7gの煮魚があった場合、煮魚そのものを薄めずに量が20gなら塩分摂取量約0.2gとしてそのままあげていいですか?
皆さんの離乳食完了期→幼児食の味付けについて教えてください🙏
- みけ(1歳11ヶ月)
コメント
![m🍏](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
m🍏
塩分測ったことありませんが、多少どころか大幅にオーバーしてます👶🏻
私は全てにおいて濃い味がすきなのでお味噌汁も濃いですが、その具もそのままあげてます👶🏻
美味しそうに食べてくれるならなんでもいいや精神です😂
うちの保育園では給食のカレーは普通のバーモントの甘口なので、1歳超えてたらそれもみんなと一緒に食べてますし、おかしも市販の塩たっぷりのせんべいとか食べてるので、上の子の時からですが塩分気にするのやめました😂
ちなみに煮魚のお話は全然詳しく分かりませんが私ならそのままあげます🐟(笑)
あともっと上手に離乳食を進められていれば…の話は絶対そんなことありません🙅🏻♀️
これはほんとに赤ちゃんの個性です!!!
上の子の時は離乳食結構頑張ったのにいまだに食に興味なく、下の子は適当にしてたのに食い意地がすごいです😇
![たまご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たまご
お気持ちすごーーく分かります!
私と一緒の事で悩んでいる人がいるとは…!
私も塩分量とか塩分濃度に翻弄されている1人です…
うちの子は全然ご飯を食べてくれなくて、味が濃い(塩分濃度0.5%以上)になると食べてくれます。
最初から味の濃い物をあげてたから、それしか食べなくなったわけではなく、何も食べてくれないから、仕方なく味の濃いものをあげたら食べてくれたって感じです。
私にとっては
「食べてくれる」事が重要だったため、少し味の濃いものをあげてますが、やはり、量をあげると、あっという間にオーバーしますよね…
白米を食べてくれる子なら、
おかずの味が濃くても
バランスが取れますが、
ふりかけがないと白米を食べないため、塩分やばい…って焦ってます。
みささんと同じように、
「塩分濃度2%になっちゃうけど、量が少ないからいいか…」って、よくやります。
うちの子は
本当に食べないから
ギリどうにかなってるけど、
でも、今後
沢山食べるようになった時が恐ろしいです😱
だって、3歳になるまで、
塩分量増やせませんもんね😭
出来る事といえば、
甘い物を増やすことしか出来ません…
朝はなるべく果物やヨーグルトメインにして、塩分を使わないようにするとか…
昼や夜に
塩を使えるように
朝はキープ💦
-
みけ
ありがとうございます😭
本当に毎日ジレンマです💦
濃くしないと食べないとか、何でも食べるお子さんを持つママさんとか自然派ママさんからしたら「体に悪いよー😭」
なんでしょうが…。そんな彼女達が妬ましくてしょうがないです🤤
私だって好きで味付けしてないし!と毎日思います…。
白米も常におかずと混ぜてます😭
しかも最近は朝ごはんの食べが悪く、パンがダメになり、納豆ご飯(タレ半分)とか、牛丼とかになりつつあります😭
保育園では、未満児と以上児で塩分量が違うので、一律で味付けして量で調整してるのかもしれません🤔
何はともあれ食べないので、リンゴケーキとか佐藤控えめな炭水化物で対応したいと思います😭
たまごさんも大変ですね😭
お互い頑張ろうなんて、わかった事言えませんが、とにかく全力で応援しています!- 4月23日
-
たまご
妬ましい気持ちわかります…!
食べる子を持つママさんには、私達の気持ちは分からないんですよ😭
私の友達の子は、
味付けなしでも、
茹でただけの野菜を
パクパク食べます。
それは育て方とかではなく、
「たまたま食べる子だった」
ってだけですよ!
みけさんは
悩んで悩んで、
一生懸命やってると思います!
うちの子も
どんどん食べなくなり、
最近は1日の合計カロリーが
600kcalくらいです…
その内ミルク分が300kcalなので、実質食事からのカロリーは300kcalだけです…
朝は豆腐40gとヨーグルトしか食べず、昼には食べるかと思いきや、納豆食べて終了…
お腹空かないの!?
って不思議でしょうがないです。
なのに常に動きまわっています…
本当に、
お互い頑張りましょう…😭
病みますよね…😭- 5月3日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そこまで細かくは考えずざっくりやってます。
基本家での食事は基本みんな薄味。大人が各自追い味です。
煮魚に関しては1歳なりたてのうちは一回湯にちゃぽんとつけてました🤭
めんどくさい時は中の煮汁のついてない白めのところをあげたり。
味噌汁はそもそも味薄めですが汁少なめであげてます。
上の子は水お茶飲まない系で味噌汁は飲む子だったので、薄い味噌汁さらに薄めてうっすい味噌汁飲んでましたけどね🤣
-
みけ
ありがとうございます😭
私も離乳食を機に薄味を意識していますが、薄いと食べず…。
薄いお味噌汁でも飲んでくれるの羨ましいです😭
いつかざっくり作れるようにがんばります!
ありがとうございました!- 3月26日
みけ
ありがとうございます!
そうなんですよね💦
親の4分の1くらいの味付けといわれたり、本によっては半分くらいとあったり…。
でも元が濃かったら必然的に薄めても濃くなりますよね💦
私も食べるなら何だっていいです😭
毎回測るのも、食べるか緊張するのも疲れました😭
私も1人目なのですが、食に興味が薄く、お焼きとか造っても味が好みじゃないと「頑張って食べるまでもない」とお皿に置かれてしまいます💦
優しいお言葉ありがとうございます😭
保育園通い始めて病気を貰いながら進めていたので、食パンやおやきのかじりとりも出来ず、蒸しパンも食べにくいのかひとくちにしても嗚咽し、その姿を見る度に後悔してしまいます。
そのうち食べると信じてめげずにがんばります😭
ありがとうございました😭