※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のほほんさん
家族・旦那

心療内科を受診してもいいか悩んでいます。コミュニケーションがうまくいかず、ストレスが溜まっている状況で、鬱検査で境目の状態と出ました。心療内科で楽になるでしょうか?

心療内科を受診していいのでしょうか。長いです。

夫とコミュニケーションがうまくいかず
先日結構傷つくことを言われて時折泣きそうになります。

元々帰宅時間が遅くなかなか
話し合う機会がなかったのですが
今繁忙期で朝早くから出勤して帰宅は深夜から朝方
お休みは週に1回あるかないかです。

そのためなかなかコミュニケーションが
うまく取れず夫はコミュニケーションより
スキンシップを求めてきます。

家族親戚友人は遠方で近くに頼れる人は夫のみです。

ストレスが溜まり先日話し合いをしました。

・なぜ私とコミュニケーションを取ってくれないのか
(平日帰宅しても機嫌が悪いか
スキンシップを求めてきてろくに話も聞かないし
自分の話もしない
お休みの日も私が話しても子どもが
パパ構ってとなると私の話を聞いてくれない)

・私が言ったことをしてくれない
(誕生日プレゼントこれがほしいと言っても
忘れられて1ヶ月半放置される
カレンダーにお休みの日や予定を
書いてとか言ってと
伝えてもギリギリになるまで言わない
会社の立て替えたお金振り込んでと言っても
ずっと振り込まず私がキレてやっと振り込む)

・すぐに拗ねて機嫌が急に悪くなる
(夫の実姉が重度障害者かつ
高校から一人暮らしをしていたので
子どものとき親に甘えられなかったのか
子どもっぽい行動が多いです)

・家におる時も寝てばっかりで
(疲れもあると思いますが子どもの相手をしてくれない
大切な話をしたくてもずっと寝て起こしても起きない)

・私を想っての行動がなくて
大切にされてると思えない

以上を伝えてもなかなか返事がなく
紙に何かを書いたりして自分の考えを整理して
結局30.40分後にやっと返事がきました。
(元々考えをまとめるのに時間がかかり
なかなか深い話には時間がかかる人です)

私が夫や子どもの気持ちを考えてない
発言があってコミュニケーションを取らなかったと
言われました。

週に1度しか家にいないのと
今も全く余裕ないですが
専業主婦で私なりに愛情をかけて
子どもをほぼ1人で育てたつもりだったので
このことを初めて言われるのが
すごくショックで傷つきました。

私に謝るとか私を肯定する言葉もなく
30.40分考えてそれだけ言われたのでかなり傷つき
その後1人でお風呂に入りましたが
長風呂したのか(浴槽に浸かってたのは15分ほど)
お風呂上がりにしんどくなって倒れました。

以前も精神的にしんどい時に
同じ現象がありその時は薬のせいと
思いましたがストレスなのかもと思います。

今日あれから初めて話しましたが
夫と話すのが怖いしなにより私の想いが
伝わってないしすごく腹が立っています。
けどこれ以上傷つかないために
笑顔で過ごすように心がけてます。

たまに倒れたら夫は心配してくれるのか
私のことを想ってくれるのかな
私の存在意義ってなんだろって考えます。

こんな状態でも心療内科って
受診してもいいのでしょうか?

簡易の鬱検査をネットですると
鬱と正常の境目の状態と出ました。

心療内科に行くと少しは楽になるのでしょうか?

コメント

ママリ🔰

旦那さんは働き過ぎだと思います。
たぶん旦那さんも精神的に正常ではないと思います。
私も一時期同じように働いていましたが、実家暮らしだったし家事育児しなくていいからなんとかやれていただけです。
自分のことやるだけで精一杯です。

夫婦で心療内科行って旦那さんは仕事を少しセーブした方がいいです。

  • のほほんさん

    のほほんさん

    ご回答ありがとうございます。
    来月になれば平日有給も
    取れるかもと言うことなので
    夫婦で一度受診したいと思います。

    • 3月23日
みちこ

「こんなことで受診していいのかな?」というお気持ちがあるのかな、と思ったのですが、そんなこと心配いらないです😌

心の調子を崩す理由やきっかけはみんな違うので、必要な人が必要なだけ頼れる場所だと思います!

心療内科もいいと思いますし、あとはオンラインカウンセリングなどもありますよ。

オンラインカウンセリングなら、お家からでも受けられるし、あらかじめカウンセラーのプロフィールや専門分野・強み(夫婦、仕事など)とかでもソートできたりしますよ🍀

  • のほほんさん

    のほほんさん

    ご回答ありがとうございます。

    まさにその通りで
    こんなことでいいのかな、、と不安に思っていました。
    オンラインカウンセリングというものもあるのですね!

    調べてみたいと思います。

    • 3月23日