
5歳の男の子の集中力について悩んでいます。同い年の子どもはもう書けることができるのか心配です。スマイルゼミをやっていたけど、書けないことに気づき焦っています。
幼稚園、春から年長になる5歳の男の子です。集中力の無さが気になるのですが同い年の子どうでしょうか😭?
スマイルゼミを年中の春からやり始めて一年経過しました。本人も楽しくやっていて安心していたのですが、この前ふと白い紙にひらがなを書いてもらおうとしたら全く書けないことに気が付きました😭(ワークなどを併用しなかった私が悪いのですが…)
慌ててくもんのワークを1日1ページ(裏表)やるようにしたのですが、やってる途中に「書けない😭」だの、「あー、できない😡」だの、ギャーギャー言います笑
こんなものなのでしょうか😭?年中の同じクラスの子達はもう自分の名前が書けたり、お手紙をくれた子もいて焦ります💦
まだ書けない5歳の子っているのでしょうか😭?
スマイルゼミをやっていたので完全に油断しました😭💦
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
こういうのをやっていましす!公式ホームページからお借りしました!

はじめてのママリ
次男が春から年長です☺️✨
スマイルゼミを1年も継続してるだけで凄いと思いました🥹‼️うちの子なら無理です🤣
今までワークとか楽しんでやれるように
うんこドリルとか買ったけどすぐ飽きて、もー書けない!飽きた!わかんない!ママがやって!🥹です。笑
だけどひらがなには興味があって
読むのは達者、書くのは嫌。
なので強制はせず、本人がやると言えばやる!やめると言えば例え1分で飽きたとしても怒らずにやめる!を
繰り返してたら幼稚園のお友達に手紙をもらってきたことがきっかけで
自分も書きたくなったのか、ひらがなを書くことに興味を示し出したので
そこからある程度書けるようにはなりましたが、書けないのもあるし反対に書いたりします🤣💦
ちなみに、書けない子も全然いて
お手紙のやりとりで我が子が手紙あげて、まだ書けない子だとママさんが返事くれたりしてました☺️✨
それからもっと言えば長男なんて
年長卒園までまったく読み書き出来ませんでしたよ😂😂

ひろ
上の子は5歳頃から書く練習始めたので、5歳では書けなかったですよ!
でも半年くらいですぐ書けるようになりました。
年長からスマイルゼミ始めて覚えて数ヵ月後には紙にも普通に書いてましたので、まだ焦らなくても大丈夫かと。
やっぱり本人がその気にならないとなかなか覚えないです😂
-
ひろ
写真みたいなワークはうちは飽きてダメでした😂
何回も意味無く書くとかダメで笑- 3月21日

ママリ
うちもスマイルゼミやっていた、スマイルゼミ自体は楽しんでやっているのですが、いざ紙に鉛筆で書いてみようとなると自分一人では書けません🥲
同じくできないことに対してかけないあ!わからない!難しい!とイライラされます🤣
小1でひらがな書けるように勉強しますが、やっぱり入学前に一通り読めて書ける子のほうが多いから心配ですよね💦
周りを見てても読み書き出来る子のほうが多いですが、できない子もいます…
本人の興味、やる気がないとなかなか向き合えませんよね😭

ねこ
息子はスマイルゼミを年少から一学年上の年中コースで始めて、年長コースを先月で辞めました。
年中コースをやっていた頃の感じだと、文章を音声で読んでくれるし、ひらがなを書く部分では横に見本があるので書けるようになるというよりは書き順を覚える方が近い気がします。
書くにはやっぱりノート練習が大事だと思います。
年長さんでも平仮名読めない、書けない子もたくさんいると思いますが、読めないよりは読めた方が、書けないよりは書けた方が自分で出来ることや興味が広がると思います🥲
うちは教育ママな方かもしまれせんが、早生まれということもあり、遅れをとらないように年少前から毎日少しずつ平仮名の読み書きや数字の概念とかから進めてきました。(当時は結構スパルタでした😂)
早く読み書き出来ることが偉い、すごいではないと思います。ただ、今は出来ることを求められてなくても、求められたときに四苦八苦せず簡単に出来る方が本人の自信に繋がると思います☺️✨
うちは早く始めて良かったなと思うのは、読み書き出来ることで本読みだけじゃなく、家遊びで日本地図見て勝手に都道府県を覚えたり、世界地図で国名とか国旗を覚えているので興味の引き出しが増えたなと思っています🥰

まめた
同じ感じです😓うちも集中力なくて、チャレンジパットはほぼしなくて辞めました。春から公文に通い出し、宿題で数字書く時にうまく書けないとギャーギャー言ってます笑
読めるけど、書けないです😭
クラスの書ける子(特に男の子)見ると焦りますが、本人にやる気ないと練習できないですよね💦まだ年長始まったばかりなので、気長に見守ろうと…
コメント