※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

習い事が多すぎて可哀想でしょうか? 幼稚園児が3つの習い事をしていて、来年から療育も始める予定。療育と習い事を両立するのは大変で、どれかを辞めるのが悩み。

習い事が多すぎるのは可哀想でしょうか??
幼稚園に通っていて次年中になります。今は習い事を3つしています。
来年度から療育に通う事になりました。今日数などの調整中ですが、多ければ週2〜3回通う事になりそうです。
今までの習い事はどれもとても気に入っていて、どれかを辞めるというのは考えづらいのですが、習い事+療育となると多すぎて可哀想でしょうか??幼稚園→習い事→療育となる日も出てくるかもしれません。
療育の日数を少なめにする事も考えたのですが、年度始めで入れておかないと、後から増やすのは難しそうです。

コメント

みるくティー☆

何の習い事をしているのかは
分からないですが
私からしたら可哀想に思います。
もちろん子供はどんどんいろんな
事を吸収していく時期かも
しれませんが
まだ年中さんで、
これから体力をつけどんどん
成長していきます。
睡眠も大事ですし、お友達と
遊ぶ時間も大事です。
はじめるのが遅い習い事は
無い気がします。
絶対音感とかは別かもしれませんが…
子供が楽しんで一生懸命していれば
どんな習い事もある程度まで
いけるでしょうし
まだ年中さんなら
今しか出来ない事を優先で
考えてもイイかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    習い事は運動系2つと絵画教室です!やはり詰め込みすぎな感じで可哀想ですよね…💦
    今しか出来ない事を…という言葉を聞いたら、今は幼稚園から帰るとユーチューブになっちゃうので、それなら何か予定がある方が良い気もしてきました。悩みます😣

    • 3月20日
  • みるくティー☆

    みるくティー☆


    本人が楽しんでいたら
    悩みますよね〜
    うちは長男は中3、長女小6
    次女が新年長です。
    長男はやはり1人目で
    気合い入れてたのですが
    早くやったからと言って
    それがずば抜けて得意に
    なったって事もなく
    後から習い始めた子に
    抜かれたりもあるし…💦
    習い事は色々吸収するし
    色々な刺激にもなるとは
    思うのですが
    自分の子供、同級生の友達
    見てて思うのが
    まぁ早くしたからと言って
    特に成長して違うなぁ〜って
    事もなく
    なんなら遅くはじめて
    オリンピック目指す子
    (日本で何位とかになってます)
    もいるしって感じです。
    最近の子は忙しいし
    年齢が上がればさらに
    睡眠不足らしく
    睡眠は成長にすごく
    大事なのに、それをおろそかに
    しがちだとか…
    私も睡眠は大事だとすごく
    思うので
    今でも長男も含め
    睡眠が大事だと
    ずっと言い続けてます。
    幼児期はほどほどの習い事で
    生活リズムを整えるのに
    重点を置くのも大事かなと思います。

    YouTubeとか動画は習慣に
    なると
    当たり前に毎日見たがりますよね😭
    うちもアマプラで動画
    見たがるのですが
    そろそろ◯歳だしとか
    もう大きい組さんになるから
    減らそうと話をしたら
    納得して、最近は3日に1回くらいに
    なりましたよ。
    成長とともに我慢できることも
    増えるだろうし
    イイ方に進むといいですね。

    • 3月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さん3人なんですね!尊敬します!!
    運動ですが、発達グレーの特徴的にもかなりの運動オンチなので、うまくなって欲しいというより少しでも体の使い方が分かってくれたらと思ってやっています。
    とは言っても睡眠時間も遊ぶ時間もとても大事ですよね!!まだ調整中なのですぐには決まりませんが、子供が疲れてそうな時は休んだり、キツそうなら回数を減らしたりして無理がないようにしたいと思います😊
    ユーチューブの減らし方も参考になります!年度始めにやってみようかと思います!!

    • 3月21日
ぽん

本人が「やりたい!やめたくない!」って言うなら、いいのではないでしょうか?😊
年度途中で、本人がしんどくなれば「やめたい」と言うでしょうし😊
その時に、すんなりやめさせるのか、無理しても通わせるのか、そこを判断してあげたらいいかと😊

ちなみに我が家は、まだ習い事してません😅
本人が興味あるものなら、習わせたいですが、今のところ特にないらしく🤔笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本人はどれもやる気満々なのですが、もし辞めたいと言われたら辞めさせるつもりです。
    通ってみて疲れ具合を見てみるのもありですね!回答ありがとうございます✨

    • 3月20日
はじめてのママリ

とりあえずやってみて、無理なら減らせば良いと思います!
辞めたら戻すのは難しいですもんね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね!療育も合う合わないがあったりするみたいなので、まずはやってみてから合わない物を減らすのもありかもしれません。回答ありがとうございます😊

    • 3月20日
あおあお。

子どもがどちらも楽しんでたらイイと思いますよ😊✨✨

ただ、同じ日に習い事と療育を入れてしまうと疲れる可能性もあります✋🏻💦💦

ウチの子は幼稚園の後に療育だけでも、運動会の練習の後などは疲れたーって感じだったと言われたので、それが毎週だとしんどいかもです😣😣💦

なので、土曜日だと習い事からの療育はありだと思いますが、幼稚園▶︎習い事▶︎療育なら、その日はどちらかだけにします🌀🌀

年度途中で難しいのは分かりますが、私なら、とりあえず週2にしておいて、年長さんになる時に増やせないかお願いするかもです✋🏻✨✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育には空きが少ないみたいで、曜日が選びづらいのが難しい所です。確かに1年経てばまた増やせるチャンスはありますね!!曜日の調整がどうなるか分かりませんが、子供が疲れすぎないように考えたいと思います!

    • 3月20日
ベリー

自分がしたい習い事して段々と絞って行けばいいそうです! 
TVの受け売りです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    それが、どれもすごく楽しんでいて絞るに絞れない感じです。もう少し大きくなれば絞っていけるんでしょうか…??本人がやりたがっている物はもっとたくさんあります。やりたくない物は体験の時点でやらないと言えますが💦

    • 3月21日
はじめてのママリ🔰

5歳の娘は本人の希望で
週4やってます🙆‍♀️
私がとめたのですが
あやうく週5になるところでした😂
本人がそうしたいなら何も可哀想じゃないと思います✨
次女は習いごとしたがらないので一個もやってません🙆‍♀️
その生活をやってみてキツイってなったらその時に本人と相談してなに何か辞めるとかしたら良いと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やりたい事はたくさんあっても、時間とか体力に合わせて考えるのは難しいですよね😣本人の希望とはいえ、さすがに予定びっしりは可哀想かと考えてしまいました💦
    調整中の療育の曜日が決まったら、もう一度本人と話し合ってみようと思いますが、やはり子供はやってみないとイメージ出来ないかもしれません。キツそうなら減らす方向で考えてみようかと思います!
    回答ありがとうございます✨

    • 3月21日