※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みや
子育て・グッズ

お風呂を入れる人を統一すべきか悩んでいます。夫と私が交代で入れていると、夫が入れるとベビーが泣いてしまいます。対処法を知りたいです。

4ヶ月ベビーのお風呂を入れる「人(パパorママ)」を統一すべきか悩んでいます。

平日は私がワンオペでお風呂に入れているのですが、
土日は夫が休みのため、夫にお風呂に入れてもらっています。

今まではどちらが入れても、浴槽の中で少し緊張、
体洗い出すと泣きそうになり、場合によりぎゃん泣きというパターンでした。

先週から私と入る時は余裕が出てきて、
泣くこともなくなり、笑うことも出てきて上機嫌です。

しかし、夫がお風呂に入れると、
浴槽の中の時点でギャン泣きし、それ以降お風呂から出るまでずっと泣いています。

1、お風呂に入れる人を平日と休日で分けていますか?いつも一緒ですか?

2、分ている場合、ベビーが片方の親でギャン泣きすることはありますか?

3、2の場合の対処法、これよかったよ!という方法があれば知りたいです。


ちなみに、
夫は平日は出社前に1時間ほど子供の世話や遊びをし、
休日は、私が外出していてもミルクから遊びまで問題ないくらい世話もしてくれており、
お風呂以外では、息子も楽しく遊んでいる様子があるので、
パパ嫌い、パパを認識していな今訳ではないと思います。

コメント

はじめてのママリ

月から土はワンオペなので私が、
日曜は旦那が入れる時もあります!

人が変わっても泣かないです!

お風呂用のおもちゃがお気に入りで
どちらと入っても楽しそうに遊んでます!!


洗い方や、だき方が嫌で泣くこともあるかなと思います😣

はじめてのママリ🔰

平日ワンオペで土日パパ担当です!
今の所、パパ見知りはないですが
どうしても洗うのが雑だし、お顔流すねーとか声かけもしないからなにすんねん👶って顔してる時あります🤣

お風呂もパパに入れて欲しいから
初めのうちはパパがいれてるところに、ずっと張りついて
その体制変えてあげてとか
こうしたら泣かないよとか
細かく指示してました!

あと、お風呂の30分ちょと前に水分補給とご機嫌取りも兼ねて、ちょいミルクしてます🍼きもーち機嫌は良くなる気がしてます☺️

はじめてのママリ🔰

①分けてます!たいママさんと同じ感じです!

②4.5ヶ月くらいのときに一時的にパパだと泣いてました(笑)

③なんでやろ?私とのお風呂で慣れすぎた?と思いつつ、何もしませんでした。笑
月齢とともに泣かなくなりました!時間が解決したのかな、、?

うちと同じだー!と思って🥺
パパともにこにこで入れますように、、🍀

レンガ

いつも旦那が入れてます!
理由としては私が生理なった場合1週間近く入れられないからですー!
最初旦那が入れる時下手だったので一緒に入りながら教えてましたがそれが良かった気がします!ママいるから大丈夫って安心できると思います!

はじめてのママリ🔰

毎日の育児お疲れ様です☺️

1.完全に分担してたわけではなく、できる方が入れてました。

2.パパだと泣く時期はありましたが、わりとすんなりおさまりました。

3.2.の対策としてしてたわけでは無いですが、
○家族3人でお風呂に入る
○パパお風呂のときに、私もたまにお風呂場に顔を出す
○泣いてもそんなに気にしない😂笑
は、してました!笑

deleted user

1…平日は私、土日は夫(私の時もあり)
2…夫の時に少しだけ泣く時があります。
3…私は娘が泣いたらすぐ顔を見せれるようにそばで待機にしてます😊
あとは密着度にも気を付けました。私は縦抱きで娘に密着して入っていて、夫は横抱きで少し離れて入っていたので、夫も縦抱きにして密着して入っています✌️

ママリ

1.日にち決めておらず、旦那が早く帰ってきたら入れるって感じでやってます。

2.赤ちゃんの時は風呂で泣く子泣かない子、理由もそれぞれだったり不明だったりでしたが、風物詩やな〜と思ってました。

3.育児の衣食住の補助は泣かれても嫌でもやるしかない。対処法は自分で調べて工夫しろ。母子のルーティンは絶対崩すな。というのを旦那に刷り込んで、なんでもどんどん任せてます☺️

はじめてのママリ

ちょっと回答ズレていますが、上の子がパパの寝かしつけだけギャン泣きでした。そのまま続けるのも可哀想だったので、担当を決めました。
しばらくして、再度挑戦したら、すんなり寝ました。

なので、ずっとダメという事はないのかと思います。パパがやると泣くからママにというのを続けてしまうと負担が偏り、7ヶ月頃になるとパパ見知りが酷くなるかもしれません。
基本ママ、時々パパくらいでいいかもしれないです。

ままり

我が家は毎日私が入れています!
基本平日はワンオペで、夫がいる時はその後の保湿とか着替えをお願いしてます。
新生児〜1ヶ月くらいの時はたまに夫が入れてましたが、ギャン泣きでした😂
だからというわけではないですが、上の子との兼ね合いもあり、私が入れることにしてます。

めちゃくちゃ推測なんですが、多分旦那さんがまだ慣れてない分ぎこちなくて、緊張が伝わってしまってるのかなーと思うので、このまま続けていけばそのうち慣れるような気がします。
あとうちの子の場合ですが、給湯温度を1℃あげたら落ち着いて入れるようになりました。
もしたいママさんが赤ちゃんの好みを発見した場合は、旦那さんも同じようにしてあげれば少し落ち着くのかなと思いました!

はじめてのママリ🔰

1、平日は私、休日は旦那がお風呂担当です

2、なぜかうちの子も4ヶ月くらいの時にお風呂ギャン泣きの時期がありました😱2週間くらいだったかな。
元々お風呂好きな子なのに、特に旦那の時はもうこの世の終わりくらい泣き叫んでました😂

3、旦那も心折れかけてましたが、めげずに入れ続けたらいつの間にかまたご機嫌で入ってくれるようになりました🙆‍♀️

その時結構悩んで色々ママリでも検索したんですが、結構3〜4ヶ月くらいの時にお風呂イヤイヤ期ある子いるみたいです!
うちの旦那も子育てには積極的に参加していたし、お風呂以外は普通に笑ったりして懐いていたので何がそんなに嫌だったのかは最後までよく分かりませんでしたが、時間と共に解決しました🥰