※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

療育に連れて行かない理由について相談したい。特殊なカリキュラムの園に通っているが、発達に遅れがある子が多く、療育の必要性を感じる。自身もADHDで苦労した経験から、子どもたちの未来を考えると理解できない。

明らかに発達に遅れがあるのに療育に連れて行かない人って何故ですか??

子どもが通っている園が特殊なカリキュラムがあるので、その効果を期待してか明らかに発達が遅れている子たちがたくさんいます。

少人数制でクラスの半分近くは、明らかに子どもが困り感を抱えているとわかるレベルです。

確かに園のカリキュラム自体は自分の世界に没頭したい子には合っていると思いますが、発達障害が改善するわけではないですし、療育のように言葉のトレーニングや親の接し方を教えてくれるわけではないです。
ましてや診断も何も受けていないので、小学生からは通常級しか選択肢がなく、確実に子どもの困難が増えると思います。

私は子どもの頃にADHDに気付いてもらえず本当に苦労して人並みになるように頑張ってきたし今も頑張り続けなければいけないし二次障害にもなったので、私の子どもの頃より大変そうな子たちの今後を考えると、療育に通わせる気のない人の気持ちがわかりません。

コメント

chitta

認めたくないんじゃないですか。
あとは療育でなにをするか、その子に本当に必要なことが何かを理解していない、理解できないから行かないんだと思います。
結構多いですよ。
親もグレーor黒でそういうのが理解できないから、子どももグレーor黒。
連鎖します。気付けている人は稀だと思います。

  • ママリ

    ママリ

    やはりそうなんですかね…
    親が認めようが認めまいが子どもが困っていることには変わりはないんですけどね💦

    3歳でまだ言葉が単語にもなっていない時点で気付かないことはないですよね。

    年長なのにスプーンすら上手に使えずに散らかし放題の子もいて、お店でもまた散らかして〜程度で掃除もしないので疎遠にしたご家族もいるので、親もグレーなのかもしれないですね💦

    • 3月20日
はじめてのママリ🔰

我が子が障害者と認めたくない、の1点だと思います。

その先でどれだけ我が子が困ることになるかとか二の次なんでしょうね。

自分の子が障害者なわけない、自分は障害者の親じゃないって信じたいんです。

最初に療育通わせて、ただのマイペースちゃんだった〜ならそれでいいんだから通わせたほうが子供のためになるのに、と私も思います。

  • ママリ

    ママリ


    本当に子どもとことは二の次なんだなと思ってしまいます。

    発達障害じゃないと信じたところで、発達障害がなくなるわけでも子どもの困りごとがなくなるわけでもないのに謎の思考ですよね💦

    私も発達障害じゃない子でも療育は成長の助けになるので通わせて害になることはないのになと思ってしまいます💦

    • 3月20日
はじめてのママリ🔰

理解してない人や認めたくない人、断られた人様々だと思います
うちの場合は困りごとあるけど療育行くレベルじゃないって児童発達センターで断られました😓

  • ママリ

    ママリ

    混んでいると療育も断られることがあるのでしょうか🤔
    ご近所さんのお子さんは言われなきゃわからないレベルでも毎日送迎で通ってるので園の保護者の方たちが疑問でした💦

    3歳で単語すら出ないとか4歳で意思疎通できないとか、年中女の子で衝動が抑えられなくて親は常に追いかけ回して怒ってるとか、断られることはなさそうなレベルです💦

    • 3月20日
ビール

通っている園がそういった環境だからうまいことやれてるから問題ないと思ってらっしゃる方ももしかしたらいるのかもしれませんね🥺

私自身も発達障害ですが、運良く?小・中と田舎の少人数の学校だったので環境が良くて困りごとがあまりなかったのですが、大人になって困ってきて気付いたパターンです💦

まぁわかりませんが、気付いてないのかもしれません🥺

  • ママリ

    ママリ

    確かに、何か問題はあるだろうなとは思ってると言っていた保護者の方もいて、感覚過敏があったりこだわりがあったり興味のあることが限定されていたり、親が対応できるうちは良いけれど小学生になったら大変そうだなという印象です💦

    • 3月20日
はじめてのママリ🔰

伸びるはずと認めたくない方もいるし、なぜか気づいてない方も多いなと周りを見ると思います。
外から見ると明らかにこれは…と分かるのですが、保護者は「イヤイヤ期が続いてて〜」と言う方もいました💦

  • ママリ

    ママリ

    衝動性が強いだけの子は気付いてないかもしれないですね。
    言葉が出ない、意思疎通が難しい子は認めたくないの方が強そうです。

    どちらにしても困るのは子どもなので可哀想に思います💦

    • 3月20日
moon

気がついてないだけでは?
それかグレーとしか言われず療育を受けられないとか。

娘のお友達にも明らかに発達になにかありそうな子がいますが、親は大変な時もあるけど、これでも育てやすい子なのよ。って言ってます。突然お友達を突き飛ばしたり追い回して叩いたり、イライラするから殴ったり、毎日何かしら揉め事起こして泣いたりしてますが、育てやすいらしいです。
それでいて全くなんの問題もない子に発達の検査してみたらと言ってしまう盲目さです。

  • ママリ

    ママリ

    それはびっくりですね。
    育てやすいと思えるのもすごいです。

    言葉が出ていない、意思疎通ができない、感覚過敏やこだわりが強い、など、短時間接していて普通にわかるレベルなので気付かないはずはないのですが不思議です。

    口に出さないだけで意外に保護者同士あの子は検査した方が良いと思ってるかもしれないですね。

    • 3月20日
  • moon

    moon


    ほんとビックリです。
    さすがに授業に支障が出てるのでスクールカウンターを勧めました。
    この子の親は他の普通の全く何にもない子の相談に乗っては発達検査勧めたりしてるから、全く見えてないんだと思います。

    夫が児童福祉の仕事をしていますが、認めない親も多いし、片方が認めたくなくて通えてないって場合もあるようです。

    • 3月20日
  • ママリ

    ママリ

    授業に支障が出るレベルで自分の子だけ見えていないのは謎すぎますね。
    知識がないわけではないってことですもんね。

    自分の子は大丈夫と思い込んでいて本気で気付いていないパターンもあるのかもですね💦

    旦那さんもお仕事柄ご心労が多そうですね💦
    きっともどかしく思うことも多いですよね。

    • 3月20日
まろん

・認めたくない
ただそれだけかと思います。

我が子が境界知能・ASDです。
夫が「普通」にこだわりすぎて、未だに受容できていません。受容過程も人それぞれです。

  • ママリ

    ママリ

    旦那さんは診断後も認められていないんですね💦
    でもまろんさんが気付いて検査を受けられて素晴らしいですね。

    うちは夫の義両親と義祖父母が認めたくないタイプだったようで、3歳児検診で検査を勧められて障害児扱いするな!と怒鳴り込んだらしく、これだけ情報が溢れていても義母は未だにあの時の判断は正しかったと信じ込んでいるので、夫も何のケアもされなかったので未だにコミュニケーションが下手すぎて生き辛そうです。

    • 3月20日
はじめてのママリ🔰

年少さんで
コップ飲みができない
スプーンフォークを使えない(手づかみ食べ)
会話が成り立たない

という子が居て、
周りも あれ?って思ってて
そのお母さんにまだしないの?と聞いたりしてましたが
個人差ある事だからー
家ではできるんだけどねーと流してたようです😅
やはり、他の方がおっしゃる通り
親が認めたくない のが1番かと思います😓

  • ママリ

    ママリ

    正しく、年少さんで意思疎通ができなくてスプーンフォークも赤ちゃん持ちで、ママさんが言わないと手で食べたがる子もいます。

    3歳になったばかりの子だと思っていたので、4歳になったと聞いてびっくりしました💦
    個人差では済まないレベルでも認めたくないとなると子どもが可哀想ですよね。

    • 3月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子どもがまだ自分が周りと違うと感じる前の段階なら
    親が気付いてあげないと見て見ぬふりは可哀想ですね💦

    きょうだいのいる方なら
    それこそ下の子と比べて変わらないなとか
    上の子の時は出来てたのになとか
    そういう感じ方はしないのかな?と不思議に感じます😅

    • 3月20日
  • ママリ

    ママリ

    不思議ですよね。
    兄弟がいるご家庭もありますが、上の子は同年代よりもしっかりしていて二番目の子が明らかに様子が違うなという子でも、上の子は女の子だから、二番目は男の子だから、と思って気にしていなさそうです💦

    年長なのに話し方が幼い、食べ方も乳児レベルで汚す、感覚過敏か感覚鈍麻かは不明ですが冬の雨天決行の行事でも傘もささずに半ズボン、と、クラスの中でも明らかに違って浮いているのになぜ気にしないのかわからないです💦

    • 3月20日
mihana

周りに自分の子どもよりゆっくりな子どもさんや目立つ子どもさんが同じ園にいると、なんとなく大丈夫だろうと思ってしまうっていうのがあると思います。
あとはお母さんは気にしているけどお父さんが療育反対、認めないって家庭も多いです💦
あとは「療育ってなに?」って感じのお母さんもまだまだいます🥺

  • ママリ

    ママリ

    確かにお金はかかっても良いから良い教育をと思っている親御さんも多くて旦那さんも熱心な家庭が多いので、旦那さんが認めたくないはありそうです。

    なので小学受験とか中学受験も話に上ることがあるのですが、中高一貫は高校は募集してないところもあるから将来のためにも小学1年から塾に通わせる人もいるみたいな話もしていて、そもそも今言葉出てないのに受験できるのかも疑問ですし、そんな先のことより今現在やってあげられることさもっとあるんじゃない?と思ってしまいます💦

    • 3月20日
  • ママリ

    ママリ

    ちなみにうちは高校も公立で十分と思っているので温度差も大きくて余計に冷めた目で見てしまいます💦

    • 3月20日
ままり

高校の教員してます
親に知識がなく発達障害に気がついてない、発達障害とうすうすわかっているが認めたくない、そもそも親も発達障害気味で気づけていないなどなどです
せめて義務教育で見つけてくれよって思いますが、小中の先生方も保護者の方に話しても全然通じないみたいでした…
本人がかわいそうだから親の方にもきちんとした知識をおろしてほしいし、また、本人が発達障害なら親も検査するところもあると聞きました
絶対必要です

  • ママリ

    ママリ

    絶対に必要ですよね。
    高校までサポートなしだと先生もなかなかに大変ですよね💦

    子どものための検査なので親の同意の有無は関係なく実施してもらえると良いのですが…

    子どもが困っているのに親のエゴでサポートを得られないのは本当に気の毒です。

    • 3月20日
  • ままり

    ままり

    そうなんです
    高校生まできてしまうともう…言い方ひどいですが…手遅れって感じです

    私は以前倍率もでないような偏差値40くらいの高校にいましたが、検査したらもしかしたら生徒のほとんど診断つくのでは?と思いました(もしくはグレー、知能境界多数)

    保護者にて手帳とりましょうと提案しても(行政はいるし、障害者枠就職つかえる)うちの子はマイペースなだけです〜と…保護者にそう言われるともう何も言えません
    就学時検診で全員にウィスク検査してもいいですよね〜

    • 3月20日
はじめてのママリ🔰

認めたくないのと療育=発達障害行く所思ってること多いのかなぁと思います💦

はじめてでないママリ🌿

こんにちは
療育は別で行っているのではないでしょうか?
一人一人に療育行っているか聞かれた結果誰も行かれてなかったのでしょうか?それなら認めてないということになりますけど、、

療育施設は月に1回や、もしくは週に1回のところが多いですし園が終わった後に行かれているか、その日だけお休みして行っている可能性もあります。
それとも障害児専門の保育園のことを言われているのであればかなりそのような園も少なく、競争率も高いです。
児童発達支援の事業所は園ではないので保育時間が短く働かれている保護者にはきついとおもいますし😔
通われている園が発達の子向けって知ってみなさんそこに入れられているのであれば認めているから行っているとおもいます💦