
子どもがわがままで叫び、イライラしています。障害があるのか心配です。どうしたらいいでしょうか?
朝からわがままであれは嫌これは嫌、嫌なら叩いてくるギャーギャー叫ばれ、イライラしてキレてしまいます。子どもも余計キレて叫び家のドアを殴ったりします。もうどうしたらいいんですか?
初めはわたしも優しく言ってます。30分以上ご飯のことでもめ、あれは食べたくないドーナツ食べたい、ギャーギャーみたいな感じで、、30分以上言われてキレてしまいました。障害があるんでしょうか?
みなさんそんなことなりますか?もう限界です
- あや(6歳)
コメント

ままり
4歳半過ぎたらだいぶ落ち着きましたが、メンタル不安定な時にたまーに癇癪?あります!
でもどこかを殴ったりとかはないです。親が叩く殴る物に当たる事をしていなくてそれなら少し発達も心配になりますよね。
イヤイヤされてしんどいと思いますが、優しく言い聞かせる…のではなく優しく受容してみても変わらないですか?
うちもおやつ食べたいと朝からずーっと言ってることありますが「ドーナツかぁママも食べたいな!美味しいよね。何ドーナツが好き?ママは〜、、今度どのドーナツ食べる?じゃあ休みの日に…パパ居る日に…○日になったら…買いに行くのはどう?💡」
みたいな感じで接してます。
おやつは時計の針がここに来たら3時だからその時間よ!と、時計の読み方も教えてみたり…
色々されてると思いますが、こちらがイライラして強く言っても何も解決はしないですね😓

シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ
おはようございます!
4歳の娘さんについてですかね。
そういう事をする子もいればしない子もいます💡しない子の親からしたら理解難しい内容ですよね💦
たまにではなく、ほぼ毎日ですとしんどいですね。
我が家の4歳も癇癪ありました(3歳8ヶ月-4歳2ヶ月までの間めちゃくちゃ酷い癇癪)。
ごく稀に(家族が入院したなど大きなストレスがあった時)我慢できなくなって、自分の身体を2、3回叩く事がありました。
かかりつけ医や市の臨床心理士さんに相談などされましたか?うちは、かかりつけ医に相談したり、園相談したり、たまに保健センター相談したりです。
-
あや
なるほどです。相談した方がいいですよね、、わたしも色々試してやり尽くしてもダメで限界きてしまいました。
- 3月20日
-
シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ
手が出るのは、園で色々見てきているからもあると思いますよ!
限界わかりますよ。
私も何度も限界にぶち当たりの繰り返しでした。今は落ち着いてきましたが、たまにあると悪循環起きますし💦- 3月20日
-
あや
どうしたらいいかわからなくなりますよね、、
いけないことをしたり怒る時に強く怒ってしまうので相手も反発するんですよね💦
分かるんですがずっと聞いてくれないと強い言葉になってしまいます、、- 3月20日
-
シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ
癇癪時は安全な場所で放置するか、同じ空間で放置するかのどちらかです。
声かけは火に油ですし🔥
見守ると何見てんの?と反抗的な態度だったりですし💦
今すごく悪循環ですよね。
そんな時、我が家は4歳児とコンビニ行きます。コンビニスウィーツ買いに行くまで話したり、美味しいねと食べたり、そこで一対一で愛情が湧きます。そうなったら、翌日園休ませてリフレッシュ日にしちゃいます。
それで、お互いがかなり落ち着きます。
ここまでくるのに、かなり遠回りもしました💦- 3月20日
あや
わたしは手は出してないですし、物にも当たりません。強く言ってしまうことはあります。
叫びながら言うんですよね。
わたしもそんな感じで言ってます。今日も30分以上は優しく、何食べたい?とあるものを言って、ドーナツはあとで買いに行こっかとも言いましたが、全部嫌と言われました、、
全部やりましたが変わらずで限界がきました、、
全部嫌と言われた場合どうすればいいんでしょうか?💦
食べたい物を買ってきてあげるんでしょうか?💦
ままり
うちの子は癇癪の最中は言い分がコロコロ変わったり言って無い事を言った!と言い張ったり天邪鬼になったりで、でもそのあとは細かいことは覚えてもなさそうです。(気にして無いだけかも)
なので、向き合うだけ向き合ったあとは、どうぞ気が済むまで泣き叫んで下さいとしています。
ご飯もいらないなら無しです。
落ち着いたら、私も怒ってしまったことをまず謝ります。そこから娘の気持ちを吐き出しタイムになりますが、泣き叫んだあとは大体ケロッとしてただ甘えたいモードになるだけです😓
でもその時に気になった事があれば後日必ずフォローするようにしてます。
例えばドーナツ食べたいならある日突然、この前ドーナツ食べたいって言ってたから買いに行こう!と誘ったり、何も食べたく無いと言ってたから今日はあなただけの買い物をスーパーでして、お料理も一緒にしてみない?とか。
あとは子供と一緒に挑戦できる取り組み(習い事や通信教育)をうまくこなし始めてからは、精神面も安定しはじめたなと感じてます。
ママがつらい、しんどい、ちょっとうちの子おかしいかも…という思いが強いなら、相談してみると自分の気持ちが多少楽になることもありますよ💡
うちの子は精神面からくる頻尿?失禁があり、赤ちゃんの頃からみてもらってる主治医に相談していますが、先生に報告したりお話し聞けると、この子はこれでいいよね!と安心できます💡