![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳の娘が拗ねたり手が出ることがあり、外出時にも我慢できない様子。幼稚園に通うことで改善されるか心配。どんな叱り方が適切でしょうか?
今月で2歳になる娘がいます。
どんな叱り方したらいいですか?😢
拗ねたり、自分の思う様にいかなかったら手が出ます。
髪を引っ張ったり、引っ掻いてきたり。誰にでもします。
一緒にお出かけすると
抱っこも嫌。乗り物も最初だけ。
走り回りたい!叫びたい!です。
〜だからメメだよ!と強く言っても、はい!だけ返事して
すぐに手を解いてまた繰り返す。悪いと言うことは理解しているようです。
これって1.2歳児あるあるですか?😭
うちの子がおかしいのか、普通なのか分からなくて。
どんな叱り方をしたらいいのでしょうか?
4月から幼稚園に通うのですが
揉まれたら少しは学ぶのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも叩いてきたりしました、がうちの場合は痛い時は痛くて泣くフリしてたらごめんね。って言ってくるようになり叩かなくなりました。
後は軽く叩く真似して痛いって感じさせた事もあります!
痛いからダメ!って強く叱ってもそんなに変わらなかったです。
乗りたい、やっぱり降りる、抱っこ!やっぱ降りる!は毎日ありますよー!笑
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
おかしくはないですよ!
効くか分からないですが、悪い事をした後に叱るより悪い事が起きそうだなと分かった時点でそうなりたくないと本人に思わすように促すのはどうですか?
例えばスーパーに買い物に行った時に良く叫んだり走り回ったりするならスーパーに着くまでや駐車場で先に
ママ「いつもママ、○ちゃんが走ったり大きな声出すと怒るでしょ?それっていつも嫌?」
娘「いや!」
ママ「じゃあ今日はママ怒らないから○ちゃんも走らずにママと一緒にお買い物してみよっか!○ちゃんが見たいものも一緒に見に行きたいから教えてね😉」
と子供が教えたい!やりたい!と思うように約束してみる等です。
あとはもう髪を引っ張ってきたり引っ掻いたりした時は他の方もいうように悲しそうに痛がってみるとか、手をずっと繋いでくれない時は「勝手にどっか行かない💢」ってなるんではなくて「えぇ、ママ○ちゃんと手繋ぎたかった🥺」とかママを悲しませたくない!喜ばせたい!と思うような事を言うとか!
もしそれが効くとして、幼稚園に通うようになってもするようなら後に「今日ママ○ちゃんとやっと会えたから寂しかったから手繋いで歩きたいな」とか更に子供が手を繋いであげたくなる事を付けてみてください!
上手くいかなくてカンカンになる時もありますが、うちはそんな感じでしてほしい言う事を言って聞かせるってよりは本人が自分でどうしたいか考えついたような雰囲気にします!
コメント