※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

自宅保育で頼れる環境でもない中2歳差育児ってしんどいですか?

自宅保育で頼れる環境でもない中2歳差育児ってしんどいですか?

コメント

のん

めちゃくちゃ大変だと思います!
が、一時預かりやシッター、ファミサポ、家事代行など使うと少しは楽かなと思います💡

ママリ

3歳差で上の子平日は保育園、夫育休でもしんどいです🤣
夫の育休終わったらどうしようかと思ってます😭
世間のママたち凄すぎます!!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    しんどいです。あのしんどさは今思い出しても涙が出ます。「何これ、無理ゲーじゃん」と毎日思ってました。

    でも、ご自身がある程度色んなこと(特に育児に関して)大らかにいい意味で諦めることができたり、子どもがちゃんと睡眠とってくれるタイプの子ならなんとかなる気はします。
    出来るだけ地域の子育て支援とか利用して3人きりにならない時間を作れると良いと思います!

    • 3月17日
ぱくぱく

すみません3学年差なのですが💦
2歳4ヶ月差です!
大変だなと思うこともありますが いつ運でも変わらないかな?とは思います!
1年くらい頑張れば 上の子は幼稚園入れるのでわたしは平気です☺️🤍

ママリ

悪阻中は大変だと思います🥲
でも2歳差って結構多いですしみんなどうにかなってるんだと思います🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の感覚だと、どうにもならなかったけど、それでも時はすぎて行き今に至るって感じですね。もっとこうしたかったのに、とか可哀想なことしたなという後悔が未だに残ってるけど、とりあえず生かして育ててこられて良かったです。

    3人目、すごいです‼️

    • 3月17日
  • ママリ

    ママリ

    私は1人目からどうにもならず産後うつで薬も飲みながら夕方は毎日夫が帰ってくるまで子供と一緒に泣いてました笑
    1歳手前まで可愛いと思えずただ生かし育てた感じで同じです🥹🥹

    それでもだから2人目は要らないとはならなかったので(私は1人目から女の子希望だったので女の子ひとりは絶対欲しかったです)不妊治療して授かりましたが2人目は余裕もあり手を抜く所は手を抜いて育てたので2人育てる方が私には楽でした😳

    3人目はもっと雑になると思うのでどうにかなるしもうするしかないと思ってます🤣

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も不妊治療で2人授かりました。
    私は逆にようやく授かった1人目が可愛くて可愛くて、何しててもハッピー。ずっと浮かれている状態でした。
    初めから2人は欲しかったことと、幸い受精卵が残っていたことで2人目も治療に踏み切りましたが、1人目が愛おしすぎて、この時間が幸せすぎて、同じように愛せるか、今まで通りに接してあげられるかなどかなり葛藤がありました。
    そして案の定パンク😱
    今思うと1人と同じように全力で愛情を注ぎたいと思い込みすぎていたんですね。
    どうしても手を抜けなかった。。今となっては抜きまくりですか(笑)
    子育てって本当に人それぞれですね。
    3人目、絶対可愛いですね🩷私も、2人目であれだけ辛かったのに、もう10歳いや、5歳でも若かったらもう1人欲しいと思ってしまいます。
    無事のご出産、応援しています‼️

    • 3月17日
ままり

私は3人いて3学年と2学年差、どちらも2歳半ずつ違います✨
1人目が何もわからず1番大変だったので、下に行くほど楽に感じてました!もちろん人数が増えて大変な面はたくさんあったと思いますが。

手抜きできる人なら大丈夫だと思います🙂
頑張りすぎちゃったり手抜きできなかったりするタイプだと、ある程度上の子が手伝ってくれるようになってからのほうが楽なのかな?と思う程度です。

ママリ

大変だと思います💦
なんで2歳差が人気なのか全然分かりません😂

唐揚げ

2歳差なら年子の方がしんどいの一瞬かなって思います!
うちは年子でした!!

京太郎

しんどいと思います。

うちは1歳半差、2歳半差で両親、義両親は頼れませんが、夫が家事育児に協力的で上2人が保育園に行っているので心に余裕を持ってやっていけてます。
複数の自宅保育は考えられません。

家事は手を抜けるだけ抜いて、公的援助を受けられるだけ受けて、外の人と接触する機会を設けてリフレッシュできればなんとかなるのかなぁ。

はじめてのママリ🔰

人によると思いますが、育児や家事に手を抜けない人はしんどいと思います!私は実母がすごくサポートしてくれてますが、それでもしんどいです…🥲兄弟ケンカ多すぎてイライラします🫠

okome

旦那さんの協力次第(平日ワンオペなのか、土日もワンオペなのかとか)だったり、上の子の性格(活発で外遊び好きとか、1人で静かに遊べるタイプかとか)にもよって大変さは変わるかなって思いますかね😂

2歳差ですが、今は4月からの幼稚園のカウントダウン始まって少し気持ちが軽くなりました😂
たまに一時保育使ったりもしてましたし☺️
家にいる時は夫も育児そこそこ積極的にしてくれます。
でも出来るなら4、5歳差くらいがいいなって思います😂