
7ヶ月の娘が座るのが好きで、うつ伏せや仰向けが嫌い。座らせるとご機嫌で遊ぶが、他の姿勢に不満。ズリバイの練習が必要か、座らせっぱなしは問題か悩んでいます。
座るのが好きでお座りばかりになってしまいます
もうすぐ7ヶ月の娘ですが、うつ伏せが嫌いでうつ伏せにするとすぐ泣き出します
お座りが出来るようになってからは、お座りしていれば長いこと1人でご機嫌で遊んだり出来ます
自力で座れないので、座らせてあげるのですが、
うつ伏せや仰向けになりたがらないので、
寝返りも片側しか出来ないし、寝返り返りもしない、
ズリバイももちろんする兆候もないです
機嫌が良い時にうつ伏せにさせてみたりしますが、泣いて怒ります💦
座らせたらご機嫌です😅
なのでついつい座らせてばかりになってしまってますが、
うつ伏せさせたりしてズリバイの練習させた方が良いのでしょうか?
座らせっぱなしって良くないのかな?と心配しています。。
長男はうつ伏せ大好きで、この頃はハイハイしそうなくらい動いてたので、上の子との違いに戸惑っています。
- りんちゃんママ
コメント

はじめてのママリ🔰
自力で座れないのであれば体幹がまだ育ってない可能性があると思います。
なので、長時間は腰などに負担がかかりそうな気がします。
寝返りも、ズリバイも練習に関しては賛否両論です。
私は不要と思ってます。

ママリ
うちの上の子もそうでした😓
寝返りも遅く、座らせてあげるお座りが気に入ってしまい、やはりそれは身体の発達的に良くないとのことで、泣いてしまうの覚悟でお座りやめました😭
支援センターで相談したところ、体幹トレーニングを勧められ、遊びの中で体幹が鍛えられるようにしました!
魔法の絨毯、だったかな?
バスタオルに乗せて、ゆっくりびゅーんって引っ張る遊びです☺️
-
りんちゃんママ
ありがとうございます。
体幹トレーニングした方がうちの子も良さそうです!
そして泣くの覚悟でお座りはやめてうつ伏せさせようと思います!
魔法の絨毯も調べてみます!- 3月17日

れい
自分で座らないならまだ座らせなくて良いと思いますよー
座りたければ勝手に座ります!
子どもってグズグズ言いながら練習するのが基本じゃないです?
うちの子もグズグズ言いながらパズルしてますよー
-
りんちゃんママ
ありがとうございます。
そうですよね、甘やかさず、泣いてても一緒に練習しようと思います!- 3月17日

はじめてのママリ
お座りがまだ1人で出来ないのなら早いかも?です🤔
ずりばいや寝返り返りは練習させなくても出来るようになったりもするので、機嫌が悪くても1日数分だけでもうつ伏せの時間を作ってあげるといいと思います!
ずりばいが出来るようになったらハイハイもしだすようになると思うので、焦らずゆっくりで大丈夫ですよ!♡
座りっぱなしはまだ腰がしっかりしてないので短時間が良いと思います🙆♀️
-
りんちゃんママ
ありがとうございます。
そうですね、1日少しでもうつ伏せの時間作って、本人のペースで出来るようになるまで見守りたいと思います!- 3月17日

ほっほう
1ヶ月前の投稿にコメント失礼します。
その後いかがですか?我が子もお座りが好きで、泣かないので、ついお座りさせてしまってました💦
自力でおすわりのポーズにはなれないですが姿勢は悪くないので、お座りはできているような気もしますが...うつ伏せの姿勢を増やしたことで変化はありましたでしょうか?🙇♀️
-
りんちゃんママ
私もうつ伏せに毎日チャレンジするものの、長くは持たずに泣きだし、上の子のお世話もあるので、泣き喚く時は今も変わらずお座りさせちゃってるので、状況としてはあまり変化なしです😭
ただお座りはかなりしっかりしていて、倒れたりもほぼなく、つかまり立ちを若干し始めた感じです。成長はしています。
小児科で相談したら、腰座ってるし大丈夫。ハイハイしない子いるし、嫌がるならお座りさせてもいいよ!と言われましたが、私としてはズリバイハイハイをして欲しくて、つい先日からベビー体操、ベビーマッサージを始めました。
ズリバイしない子は背中や首の緊張が強くなってるようで、ほぐすマッサージすると良いようです!始めたばかりなので効果はこれからだと思いますが、頑張ってるとこです😅- 4月18日
-
ほっほう
ありがとうございます🥺🌿
ずり這いハイハイ見たいですよね☺️
ベビーマッサージ、私も始めてみようと思います🌷
ありがとうございます!- 4月18日

ママリ
過去の投稿に失礼します。
その後お子様は無事ずりばいできましたか?
-
りんちゃんママ
しましたよ!でも綺麗なズリバイではなく、バタフライみたいな?感じでしたが、一応ズリバイ出来るようになりました。ただすぐハイハイになり、その後すぐに歩き出したので、ズリバイハイハイ期間はかなり短かったです💦
- 12月14日
-
ママリ
息子もうつ伏せ仰向け怒ります、、
まだ腰も安定してないので、抱っこしてばかり、、、
いつ頃からうつ伏せ、ハイハイ安定したのかおしえてもらってもいいですか?- 12月14日
-
りんちゃんママ
うつ伏せは、ズリバイし始めた8ヶ月頃、ハイハイは9ヶ月でしたね!安定したのは9ヶ月後半で、10ヶ月後半には数歩歩き始めました!
- 12月14日
りんちゃんママ
ありがとうございます。
そうですよね、寝た状態から自分で座れなきゃダメですよね💦私が座らせばしっかり座るけど体幹には悪そうなので、しばしうつ伏せにしたりして様子を見たいと思います!
はじめてのママリ🔰
一般的な順番通りにやらない子も居ますが、自分からやるようになるのを待つのがいいと思います。
6ヶ月なら離乳食も始まってるだろうし、全く座らさないってのは無理ですもんね。
うちの子はズリバイ⇨ハイハイ⇨掴まり立ち⇨伝い歩き⇨お座りでした。
お友達はズリバイ⇨掴まり立ち⇨伝い歩き、ハイハイなしでした。
どちらも現在7歳で何の問題もないです。
今後順番が逆転しても気にしなくて大丈夫ですよ。