
ADHD不注意型の同僚への接し方について相談しています。挙げられた症状があり、大人の発達障害の可能性も考えています。初めての経験で困っており、アドバイスを求めています。
職場でのADHD不注意型の同僚との接し方について
医療職で(患者さんと接する)入って半年の20代半ば女の子なんですけど
やる気ないぼーっと立ってるメモとらない、仕事中あくびして緊張感ない、学ぶ姿勢がない、テキパキ動けない、半年にして寝坊3回、遅刻毎週、お休みの連絡をラインでしてくる、仕事で分からない事を先輩に聞かずそのままにする、周りがお昼休憩行けてないのに自分だけきっちり1時間休憩とってくる、患者さんやスタッフとコミュニケーションとれない、患者さんからクレームがくる程、出来ていない事を指摘すると笑って誤魔化して会話にならない自分を守る発言しかない、最初入ってきた時に出来ると言っていた事が全く出来なくて嘘をついいた、入って半年なので分からない事は聞いてって優しく何度も言っているのですが
挙げるときりがないですが、、
この様な症状の子どう扱えば良いのかスタッフ同士で悩んでいます。
ネットで調べて大人の発達障害なのではと思っています。
でなければ割り切れない程酷いです。
私自身この様な方と接するのが初めてでどう接すれば良いのかアドバイスを貰えれば嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(5歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
厳しく注意してくしかないです。辞めたらそれはそれでむしろラッキーくらいに思って指導するしかないかと💦
私自身発達障害がありますが、その人は単純に甘えてる、わがまま、自己中という本人の性格の問題もかなりありそうです。甘やかされて育ったんでしょうね😱
軽度の知的障害もあるのかもしれないです。
小学生くらいだと考えれば行動の辻褄が合うかもです💦
そういう方は何言っても仕事できるようにはならないです。
社会に出る前にまずは就労支援などを受ける段階なので、一般的な指示は通らないかと。
だからって障害について指摘したり辞めさせるわけにはいかないので、当たり前のことを当たり前に注意し続けて、仕事ができるようにならなくても何かがまずいというのだけはわかってもらう方がいいです💦
はじめてのママリ🔰
回答とても参考になります😊
言われる通りで一般的な指示が通らないです、今日は忙しいから休憩30分ねと言うと40分後に帰ってくるし、仕事の進捗具合を自分で考えて休憩時間短くするとか出来ないっぽいです。
性格や甘えもあるんですね。
何かがまずいと分かって貰う方がいい…その考え方参考になりました!
それだけでも彼女の為にもなりそうです!
実際にクレームがくるので医療職には向いてないと思うのですがどのような職種が適応すると思いますか?