※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりん
産婦人科・小児科

1歳8ヶ月の息子が川崎病疑いで検査しましたが、問題なく帰宅。治療の必要性について悩んでいます。月曜日に再検査予定。知見を求めています。

川崎病疑いについて

ご経験やお知恵を貸してください。

1歳8ヶ月の息子が3/10から発熱し、今日(7日目)まで発熱していました。
今日37.5度ほどに解熱しましたが、全身に発疹があったり高熱が長引いたことから川崎病疑いで検査しましたが、検査上問題なく、入院治療にならず一旦帰宅しました。
川崎病は判断が難しい病気であるが、予後が怖いので、念のための治療をすべきかお医者様も悩まれています。

以下症状について、ご意見やご経験あれば教えていただけると幸いです。

3/10 発熱(38.5度)風邪症状なし
3/11 発熱つづき(39.0度) 鼻水あり
  受診:インフルエンザ、コロナ陰性
3/12 発熱つづき(39.0度) 風邪症状なし
3/13 発熱つづき(38.0度) 風邪症状なし
受診:突発疑いで様子見
3/14 発熱つづき(39.5度) 風邪症状なし
  受診:溶連菌検査【陽性】抗生剤投与
3/15 発熱つづき(38.3度) 風邪症状なし
   溶連菌の抗菌薬を飲んでも解熱しない
   全身に発疹 
   →血液検査
→CRP、白血球問題なし
3/16 発熱続き✩解熱傾向(37.5度)風邪症状なし
   総合病院にて検査
   血液検査→同上で問題なし(ASTは高め)
   心電図、心エコー、レントゲン→問題なし


→医師の所見で川崎病症状5/6に当てはまるということで診断のち、入院手続きをしていましたが、血液検査の結果から川崎病には違和感が大きく月曜日まで様子見になりました。

川崎病は所見で判断になるものではあるが、CRP値が全く上がってないのでちがうのでは、、という見解になっています。
発熱7日目になっており、川崎病の場合早期に治療が必要な状況なのですが、今日入院しなくてよかったのか、とても不安になっています。。

月曜日の再検査を持って医師と相談することは承知なのですが、少しでも知見のある方がいたらお力を借りたいです。

よろしくお願いします。

コメント

あんどれ

上の子が川崎病で入院したことがあります。
専門家ではないのですが、コメント失礼します。
川崎病であれば血管の炎症が起こるので、CRPの数値が上がると思うんですよね🤔💦
そこがないからこそ、専門家である医者ですら判断に悩んでるんだと思います。
川崎病の治療で使う免疫グロブリン製剤も、少ない確率らしいですか副作用の可能性もあるようですし、、

  • ままりん

    ままりん

    コメントありがとうこざいます。
    おなじく、、炎症の病気なのに炎症反応が全くない(わずか、とかではなくほぼないのです。CRP0.06)
    おっしゃるとおり、所見から川崎病と一度判断されたものの、所見も明らかでないものも数個あり、、心エコーや血液検査の結果から違和感が大きいと言われ月曜日までの経過観察になっています。

    • 3月16日
chitta

いちご舌や口唇発赤、BCG接種部位の発赤はどうでしたか?
また、アデノウイルスは調べましたか?

  • ままりん

    ままりん

    コメントありがとうございます。
    いちご舌はなし(ただし、喉と口内の赤みがある、ということで所見を満たす、という見解でした)
    口唇の腫れもないのですが、数日前少し腫れていたような気がします。。
    BCG跡はわたしやかかりつけ医の見立てでは腫れていない ということだったのですが、今日の医師からは腫れている との見解でした。

    このようにドンピシャじゃない所見もおおく、さらに血液検査の結果が曖昧なので難しいようです。

    アデノは陰性でした!

    • 3月16日
  • chitta

    chitta

    私が小児科病棟で勤務していた時に、熱中症ということで入院された中学生くらいの子が、解熱後に手指の膜様落屑が見られて心エコーをしてみたら、病変がみられていて、即日、不全型川崎病としてアスピリン内服が開始になったというのがありました。

    しかし、ままりんさんのお子さんは溶連菌が陽性であることから、発疹や口腔内の発赤については溶連菌のせいという可能性が非常に高そうです。
    まれに溶連菌やアデノウイルスと同時に川崎病の診断ということもありますが、
    心エコーで問題ないのであれば尚更安心かと思います。
    機嫌は良いですか?
    川崎病の子どもたちはずっと不機嫌で泣いているか、泣く元気もなくてぐったりしているかどちらかが多いです。
    あとは全身の血管炎なので、発熱時には硬性浮腫といって指先が真っ赤になり硬くむくんでいる状態になります。

    我が家の話になりますが、
    この間7歳の息子が4日間40度の発熱で溶連菌・アデノ・インフル・コロナは陰性で、眼球充血・口唇発赤・徐々に全身に発疹も出始めました。
    川崎病も視野に入れるが、まずは陰性だったけど溶連菌として抗生剤を投与して様子を見ましょうとのことで、2日後に解熱しました。
    結局なんだったのかはわかりませんが、世の中にはいろいろなウイルスがあるのでそのどれかだったのだろうなと思います。

    解熱後に膜様落屑(まくようらくせつ)が見られた場合にはすぐに受診し、川崎病として治療開始(アスピリン内服)となるので、その流れでいいかと思いますよ。
    ただ、膜様落屑のように皮が剥がれてくるのは溶連菌感染のあとにも見られるので鑑別が必要になってくるのですが…
    まずは月曜の再診でDr.に聞いてみてください。
    長い発熱と心配でままりんさんもとてもお疲れかと思います。解熱傾向であればままりんさんも少しお休みできるかな。お大事にしてください。

    • 3月17日
  • ままりん

    ままりん


    医療従事者の方だったのですね、、!
    すごくわかりやすく、かつ、寄り添ったコメントありがとうございます。
    すごく助かりました。

    今日総合病院にて、再度心臓の専門医にエコーいただき、血液検査なども経過を見たところ、問題なく、血液検査の数値的にも悪くならずわずかながら良くなってきているので川崎病の疑いは低い。
    とのことで入院治療にならず、帰宅しました。

    おっしゃっていただいた通り、炎症反応がなかったり、機嫌が悪くなかった(後半熱が続いてからはぐったりしてましたが)、所見についても疑わしい(他の病気とも考えられる)ため、経過観察になりました。

    1年間、川崎病患者の方と同じく、定期的な心エコーにて経過観察いただくことになりました。
    1年間心臓に異変がなければ基本的には川崎病を否定(またはかなり軽症)として完結できるということです。

    息子も理由不明であるが、やはり溶連菌関連(または溶連菌の抗生剤との相性がわるかったサイトメガロウイルス、EBウイルス)かと思われるとのことで検査中です。

    本当に心配が続きましたが、お知恵いただき助かりました。どうもありがとうございます。

    • 3月18日
はじめてのママリ🔰

娘が1歳3ヶ月のとき川崎病疑いで入院しました!
娘も当時血液検査でCRPが3程度で白血球が2万近くでしたが、血液検査の結果だけでは川崎病の判断はつかないと言われました。
ただ川崎病はCRPが2桁になったりすることが多いそうで、解熱後もその他の症状、CRPが高いままだと川崎病の診断すると言われました。
入院していて間違いはないと思います。
何かあればすぐに対応してもらえますし安心だと思います!
私は入院中看護師さんにいっぱい相談して、血液検査の結果などわからないことあれば聞いてました!
餅は餅屋なのでやっぱりネットなんかより知りたいことを教えてくれます!!

  • ままりん

    ままりん

    コメントありがとうございます。
    そうですよね、、CRP数値がまったく異常なしなので、お医者様もんーという感じでした。。

    差し支えなければ、お嬢様の時の症状は、6つの所見に当てはまっていましたでしょうか。

    今日即時入院するような方向だったのですが、検査結果全て踏まえ一旦保留になりました。わたしもすぐに治療すべきなのでは、、と後から不安になってこちらでも質問させていただいた次第です。

    月曜日に再検査予定なので、いろいろ勉強したことふまえ、おっしゃるとおり、ちゃんと気になる事はお医者様に聞こうと思っております(>_<)ありがとうございます

    • 3月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    炎症反応全然ないのは確かにちがうかも知れませんね。
    血液検査の結果でどの数値がどれくらい高いから川崎病だとは決めれないといわれましたが、
    全身の炎症なので数値高くなるんですよと入院中は教えてもらいました。

    娘は、40度発熱4日、充血、BCGの赤みでした。
    扁桃腺も若干腫れてましたが、微妙で、唇も若干赤い?という程度でした。
    なので、不全型かもしれないとの診断でした。
    4日目にかかりつけから直接大学病院に入院となりましたが、入院したとたんに37.5に解熱してそのまま完全に解熱という流れです。
    川崎病かもともやもやした状態だったので看護師さんやお医者さんにいろいろ聞いてました。

    BCG赤いのは川崎病の特徴と言われているみたいですが、他のウイルスにも反応して赤くなることあるようです。
    あと、解熱した後に冠動脈瘤を発症した事例は先生が知る限り99%ないとおっしゃってました。
    その先生から、娘は90%川崎病じゃないと思うとの診断です。
    先生に聞いてみてもいいかも知れません。

    田舎住みで大学病院は川崎病の子が県下から入院してくるようで、看護師さんからはほとんどの子は解熱せずに、ぐったりしている、免疫グロブリン入れないと熱下がらないよと教えてもらいました。

    本日中に状態が落ち着かれることを祈ってます🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 3月17日
  • ままりん

    ままりん


    ご丁寧にありがとうございます。
    我が子も日曜日に解熱し、今日再度受診したところ、上記回答者様への返信の通り、川崎病の可能性はほぼないということで入院にならず帰宅しました。

    おっしゃる通り、川崎病も自然解熱することもあるが、基本的には血液製剤の治療をしないと熱が下がらなかったり、血液検査の結果が悪いと言われました。
    息子は本日の検査の結果、心エコーも血液検査も問題なく、治療なしの判断となりました。

    心配をみこして、原因のウイルス調査や1年間の心エコーフォローいただけることになり、今のところは気持ちも落ち着いています。

    ご経験者の方のお話とても参考になりました。
    ありがとうございます!

    • 3月18日