※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ともみ
子育て・グッズ

卒園式で、子どもたちの様子が違う。先生の対応や雰囲気も異なり、どちらが多数派か気になる。

今日、卒園式でした。


入場からわんわん泣いてる男の子
先生に抱っこされていました。

泣いてる女の子がふたり。


大勢の大人が苦手?みたいです。



長男は別の幼稚園で
どちらも100人くらいが卒園しました。
長男の園はみんな立派に座って
静かにしていました。


娘の幼稚園は
その子を尊重するタイプの幼稚園

コソコソ喋っているこも
ちらほら
着席してキョロキョロしてる子も多かったです。


ですがどちらも
どろこんこ遊びするような
元気な幼稚園です。




クラスで先生がお手紙読むときも

えーー、ながーい
とか
いらなーい
とか言っててびっくりしました💦

娘の幼稚園のような雰囲気は
多数派なんですかね?

それとも
長男の幼稚園タイプが多数派ですか?

ちなみに、発達おそめな子を受け入れる
クラスも別途あります。



コメント

ママリ

キョロキョロする子は全然居ましたが、先生がお手紙読んでる時におしゃべりしてるとかはいなかったです😳

  • ともみ

    ともみ


    ありがとうございます!!


    先生、今日風邪ひいてて
    喉がいたいことも知ってるのに

    えーー

    とか言ってて凄く可哀想でした😭😭

    • 3月16日
deleted user

卒園する時ぐらいには先生のお話ちゃんと聞ける子がほとんどでした!
数人は立ったり喋ったりです。
小学校の入学式もそんな感じでした🤗

  • ともみ

    ともみ


    コメントありがとうございます!


    立ったりする子もいるのですね😳


    長男の幼稚園の子たちが
    しっかりしてたのかな〜


    こんなんで小学校大丈夫か??って
    不安になった卒園式でした笑


    ありがとうございます!

    • 3月16日
まぬーる

色々と驚かれたと思いますが、お察しのとおりですよ。特性かなと。
温かい目でみてあげてくださいね。

  • ともみ

    ともみ


    コメントありがとうございます!

    子を尊重する娘の幼稚園。

    なんでもかんでも
    自由にして
    生活してきたから
    大事な式の日も
    先生のお手紙のときも
    静かにできなかったのかなー?

    と思いました。


    もちろん
    幼児なので、一言、二言
    賑やかな発言が
    あってもいいと思っています。


    先生が風邪のガラガラ声で
    お手が読んでいいかな?

    って3回くらい確認していました。


    式中に泣いていた3人とは
    別の男の子ふたりが特に目立ちました。


    どこも、こんなもんですかね?


    長男のときに
    居なかったのは
    たまたまですか?🤔

    • 3月16日
  • まぬーる

    まぬーる

    式中に、お話をする時は静かにしましょうねというアナウンスすらないのであれば、園風としては普段からガヤガヤを認めているということですよね。どちらかというと、少数派の園にはなるかとは思います。

    ですが、そこに加えて、
    大勢の人やイレギュラーな環境に適応しにくい子がいたというところが、そちらの園では目立ってしまったのかなと思います。

    例え特性があっても、
    静かにしてみる&退屈にならないように違う事に興味をもたせられることもできるわけで、
    そういった子対する支援がノーマークなところも目立つ原因かと思われます。親の側においてもいいのに。

    • 3月16日
  • ともみ

    ともみ


    長男の園は
    練習のときから
    静かにするもの。って
    教えていたかも


    娘の園は
    練習の時、多少うるさくても
    注意されなかったかも
    しれませんね。



    特性がある子は
    別のクラスで加配の先生がついていたので


    泣いてる子は分かりませんが
    賑やかな子は
    シンプルに元気な男の子たちな感じでした。


    毎日の教育で
    こんなにも式の雰囲気は
    変わるのか〜

    と勉強になりました。

    ありがとうございます。

    • 3月16日
  • まぬーる

    まぬーる

    そうですね、小学校で困るのは注意されない園の子たちですね😢あとは、診断でなくてもグレーな子も普通に多いので、色々とありますよ💦

    • 3月16日
  • ともみ

    ともみ


    のびのびしていて
    工夫された遊具もたくさんあり
    先生たちも素敵でしたが

    園の方針として
    もう少し厳しかったり
    多少怖い先生も少しは必要だな。

    と感じました。

    息子のクラスにも
    小2にもなって先生が傷つくような発言をする子が居ます。
    色んな子が居ますね。

    • 3月16日
あおあお。

ウチの子も今日、卒園式でしたが、1時間10分、130人、きちんとしてました!!!

親探したりでキョロキョロしてる子はいましたが😂😂

園長先生や役員の代表の方の祝辞や謝辞の時もみんな 静かに聞けてました✋🏻✋🏻

なので、長男さんの園の方が多数派だとは思います✨✨

  • ともみ

    ともみ


    卒園おめでとうございます✨


    やっぱり、普通はそうですよね〜🥹💦


    やっぱり賑やかで
    ゆったりした園だったんだなぁ。


    状況的に、その園しかなかったし
    とてもお世話になりましたので
    文句はありませんが

    やはり雰囲気って大事ですね〜!!

    • 3月16日
  • ともみ

    ともみ


    ちなみに参観日の制作の時間は静かな時間があったり
    それぞれ頑張っていました。


    やはり
    卒園式とは。っていう
    教えがなかったのかな🤔

    • 3月16日
saya

長男・次男を同じ幼稚園に通わせました☺️

長男の時の年長時代は
シッカリしてる子が多く
親側も安心した目で見れました👀

次男の今年長さんは
落ち着き無い子が多いです😅

参観日でも次男は椅子に座ってられるタイプですが
お友達は座ってられない子や
幼いイメージがあります😅

その年の子達によって
全く違うなぁ…って思ってます。笑