※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

職場で孤立感を感じています。自分の性格や対応が原因かもしれず、仕事はできるけどモヤモヤが消えず悩んでいます。

職場の人たちが超嫌です。
部下たちがみんな結託してて、私には話しかけてこないし仕事の話も私ではなくもう1人の同じ資格を持った人に色々聞いてます。
私の性格の悪さ?キツさ?が原因だと思いますが、↑のような状態でも私は「なんで私がみんなに合わせなくちゃいけないの?みんなに腰低くするの嫌だ」と思ってしまっています😇
たぶん、この辺が性格悪いんですよね、、、
同じ状況になったことのある方いますか?
仕事を辞めるつもりはないので、今のところにずっといますが、仕事は私が1番できるし「無」になって過ごした方がいいですよね?
家に帰ってきてもモヤモヤが消えません。

コメント

はじめてのママリ🔰

言い方悪いですが、考え方(?)を変える気もない、辞める気もないのであれば無になるしかないと思います…

職場に1人はいるお局ですよね😅
皆より仕事出来るからと言ってツンとした態度だと今後も部下たちは慕ってくれないですし、ただただ今のまま嫌われていくだけになっていくだけですよね…

それでも気にならないならそのままでいいと思いますが、人間関係改善したいとかであれば心のなかでは(あーうぜ)って思っててもニコニコしてるほうが部下たちも話しかけてくるかと想います

誰でもツンってした人と物腰柔らかい人と言ったら後者のが良いですしね💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    一応、自分なりに色々気を使ってるつもりですが、、、
    子どもの頃からコンプレックスが原因で暗い性格なので、ツンとしちゃってます。
    育休明けからはだいぶ穏やかにしてるつもりですが、私が育休中にみんなが結託したのでもはや手遅れですかね。。

    • 3月16日
はじめてのママリ🔰

仕事で困らない、みんな支障がないなら無で過ごすといいと思います😊

みんな大人なのに笑えますね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    仕事の話はきちんとしています。
    性格上、ツンとしてる人っていますよね?
    悪気はないのですが、直そうと努力してもなかなか直りません。
    育休明けからは、前よりだいぶよくなってますが、時すでに遅しですかね。。

    • 3月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仕事ってなかよしこよし出するものでは無いので、別にいいんじゃないかな?って思いますよ。

    それ私じゃなくてもわかる人いるよね?ってこととか、いちいち聞かれるのも自分の時間勿体ないですし。

    私も割とツンとしていて、必要最低限しか話さない、あと底辺に合わせて仕事するのはバカバカしいので、営業の仕事に転職しましたよ😅

    • 3月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですよね。
    仲良しこよしの場ではないのにみんな一致団結して仲良しこよしだし、底辺すぎてついていけないです。。。

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私からしたらその部下たちが本来の仕事をすることで、ママリさんのレベルに追いつくことでしか解決しないなと思います。

    負け犬の遠吠えみたいな感じですよね。

    • 3月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    とりあえず、気にしない努力?をして淡々と仕事してればいいですかね。

    • 3月17日
みり

同じ状況の部下側の人間です😂
そこまで冷静に分析されていてもなお、考えを変える気がなく、仕事に支障がないのなら無になる以外ないと思います。

部下も感情のある人間なのに、上司だからと大人になってくれている、仕事の話すら聞きづらいくらいなツンな態度をしているのは自分なのに、それを部下のせいにしている点が、最低限しか関わりたくない上司だなと思いました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ツンとした性格?クールな性格?ってなかなか直せなくないですか??
    育休明けからはだいぶ穏やかになってますが、育休中にみんなが結託したので時すでに遅してわすかね。。
    育休明け、こちらから働きかけても何も変わらなかったですので、打ち解けるのは不可能に近いですかね。

    • 3月16日
りる

腰を低くするのと丁寧に接するの考え方が違うのかな…って思います。
部下全員が上司に付き合える能力がないならそれをサポートして合わせられる(チームや部署として今期の目標となる)レベルにするのが上司の役割なので。。

結託するってことはそれまで色んなことがあったと思いますが、話しかけ方とか業務指導、ハラスメントに当たるような行動をしてないのなら無になって過ごした方がいいですが…上司である以上は会社としては部下の評価=ご自身の評価に繋がる事が多いので少し接し方を変えてみるのもいいと思います。
部下の言いなりになるのはお互い為にはならないですが、丁寧に接して指導するのは回り回ってご自身の評価や仕事を円滑にする為に必要と私は思ってるので、モヤモヤするなら一回は何も口を挟まずに部下たちに話を聞いてみるのが考え方が明確になってスッキリすると思います

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ハラスメントに近かったんですかね。
    言い方キツくて。
    育休明けは、だいぶ穏やかにしてますが、時すでに遅しですかね。。

    • 3月16日
ママリ

あなたがまだビジネススキルを高めたいと思っているなら、今のままでいいと思います。

社会って、ある程度余力ができたら、後輩指導任されたり、部下育成管理の割合が高くなりますよね。まだその段階にはないのであれば、心を無にして個のスキルを高めるでいいと思います。他人にかまってると、自分の時間が失われますからね。

ある程度スキルが身に付いたら、その能力を分配し、組織をまとめる方に尽力するのが社会の仕組みです。その時に心理的安全性が確保されない人は上に立つのが難しい時代になってきています。その段階には上がらなくていい、優秀なプレイヤーであり続ければいい、というのであれば今の状態をキープして次々でてくる優秀な部下達に追い抜かれないよう、日々スキルを磨く道を選ぶのは、何も間違いではないと思います。向き不向きがありますから、向いている方でいいと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私は上に立つのが向いてないのかもしれませんね。

    • 3月16日