コメント
なかのみ
私は新生児の頃からなるべく夜は暗い部屋でメリーで音楽を流し授乳したりしてました!3ヶ月くらいになった時には夜の20時に就寝と決めて寝る前は本を読んであげてました!朝は7時にカーテンを開けてガーゼで顔を拭いてあげてブラシで髪をとかして着替えをさせてました!その影響でなのか6ヶ月くらいには布団に置くとコロンと寝るようになりました!今は11ヶ月ですが生活リズムが分かっているのか朝まで一度も起きません。
退会ユーザー
新生児の頃から21〜22時には寝室に行って生活リズムをつけさせるようにしてましたが、
寝かしつけから朝まで寝るように睡眠リズムが整ってきたのは3ヶ月過ぎてからでした😊✨
-
さき
コメントありがとうございます!
3ヵ月頃は夜すぐ寝てくれてましたか(´⊙ω⊙`)??
私の娘は抱っこして寝たと思って布団に置くと起きて、泣き出すのでまた抱っこの繰り返しで長い時では寝かしつけるのに2時間近くかかってしまいます、、、- 3月21日
-
退会ユーザー
リズムが付くまでは私の息子もそうでした💦毎日決まった時間に寝かしつけても寝付くのに時間がかかって😅
3ヶ月過ぎてからおしゃぶりを吸ってくれるようになってからは30分以内には寝てくれるようになりました💡
それまでは添い乳だったので色んな意味で助かりました(>_<)- 3月21日
-
さき
そうだったんですね!2ヶ月だとまだ時間かかるもんなんですね(・∀・)
うちの子は添い乳嫌がって起きて授乳です、、、(笑)
根気よく頑張ってみます!- 3月21日
さき
コメントありがとうございます!
私も7時にカーテン開けて朝だと分かるようにしてます!ガーゼで顔を拭いてあげたり髪をとかしてあげると尚更、朝夜の区別がつきそうですね(・∀・)
真似させていただきます!(笑)