※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

母との関係で悩んでいます。過保護で疲れます。上手に付き合う方法を知りたいです。

実の母ですが、一緒にいて凄く疲れます💦

息子が明らかにむせただけなのに、『咳してんの⁉︎外に連れ出さない方がいい‼︎』

一度くしゃみしただけで、『床が寒いから風邪ひいたんだ!場所移動しないと‼︎』

なのに、ソフトせんべい(赤ちゃん用じゃなくて普通の塩分たっぷりのやつ)持ってきて『もうこういうお煎餅あげていいんでしょ?』

過敏に心配したと思ったら、そこはどうでもいいの?みたいな部分があって心配で預けることができません。

実の親だからこそ、つらいです🥲
こういう親でも上手に付き合ってる方いますか?

コメント

deleted user

一度お母さんと話し合ったほうがいいですね、、
私の子だからそこまで心配性にならなくて大丈夫だよ。子育ての仕方は私にあわせてくれるととても助かるし、ありがたいな、と🥹

時代が違うのと孫だから、自分のこのように大事にしたいが故に出ちゃう発言だと思いますし💦
うちの母は逆に義祖父祖母に色々言われて喧嘩ちっくに昔なったそうで、だからかうちの母は私の子育ての仕方や考え方に突っ込んだりはしてこないです🤲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お母さまは自分が言われて嫌だったことはやらない、素晴らしい方ですね(^^)✨
    母と話し合ってみます。
    そして変わるかは分かりませんが…(笑)

    • 3月13日
deleted user

昔の人あるあるです🤣
寒いでしょ!とか言う割には、食べ物はゆるゆるだったりしますよね笑
昔は離乳食もこんなに
神経質じゃなかったわよ!とか🤣
今は違う事など少しずつ話すしかないですね🤔
うちは義理母がそんな感じでしたが、旦那が今は違う事話したら納得して調べたりして勉強してました🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すぐに厚着させようとしますよね😂
    とにかく新しいことを覚えるのが嫌いでLINEもやろうとしない人なのでちゃんと勉強してくれるか💦
    とりあえず話してみます(^^)

    • 3月13日