![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産休・育休中は医師国保免除。扶養から抜け、再加入可か。出産手当金は収入に含まれるか。被扶養条件知りたい。
現在 医師国保に加入しています。
3月下旬から産休に入り、育休も取得するにあたり、出産手当金も30万弱ほど貰えます。
健康保険料も産後3ヶ月は免除されますが、それ以降は支払いがあります。
仕事復帰するまで、医師国保を脱退し、主人の社会保険のみ扶養に入ろうかと思っています。
この場合、医師国保へ再加入出来るのでしょうか?
2024年1〜3月の収入で103万?には収まりますが、出産手当金は収入に含まれる場合、103万超えるので扶養に入れません。
出産手当金は収入に含まれますか?
配偶者控除を受けることが出来るのは知っていますが、健康保険の被扶養者の加入条件について、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
出産手当金や育児休業給付金は非課税なので収入には含めないです。
それぞれ日額は扶養内の金額におさまりますか??育児休業給付金の日額次第ではそもそも扶養に入れないので賃金月額を計算してそこから支給日額を出してみてください。3600円くらいになれば大丈夫です。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
加入している所によって違うかもしれませんが、共済だと収入には含まれませんが育児休業給付金は継続的な収入とみなされます😊
コメント