※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🐟
家族・旦那

旦那に4万渡しています。飲み会や美容院代も出しています。復職後も同額でもいいですか?昼食費+お小遣いは3万5千円にしたいです。

お金の管理について

旦那さんに昼食費+お小遣いで4万渡しています。
飲み会に行く時は別途少し出したりします。
美容院代も家計から出しています。

多いと思いますか?


また私が復職したら同じ額昼食費+お小遣いでもらってもいいと思いますか?
私はお弁当を作って持って行く予定なので3万5千くらいにするつもりではいます。
(普段は彼と同額前後稼ぎますが、復帰後は保育料も引かれるし時短なので低くなります。家事育児はほとんど私です)

コメント

空色のーと

多いかどうかは、貯蓄ができているか、それなりの収入があるかによると思います😊

復職したら、同額貰うべきと思いますよ。むしろそこで引いたとしたら、ずっと旦那さんにとってはそれが当たり前、と思わせるだけかなと…💦

  • ママリ🐟

    ママリ🐟

    今は私のフルタイムの時の給与が良かったので育休の手当がそこそこあり貯金に回せています!

    旦那さんの給与からするとお昼代+お小遣い四万はそこそこ貰ってる方だと思います。

    私が時短で復職してお小遣いをもらうと毎月の現金貯金は5-6万+私のボーナスなってしまいます🥲積立ニーサ分は別に確保してあります!

    • 3月12日
ママリ

旦那さんがお弁当を嫌がっているなら、同額もらっても良いと思います!

お弁当作りたくないから多めにあげてるならまだしも旦那さんのワガママで収入に対して多く渡してて、家事育児のために時短で仕事してて仕事だけの旦那さんより負担は大きいにも関わらず、時短で給料が下がるからという理由でお小遣いが少ないのは不公平だと思います🥺 

家計の貯金も大事ですが、個人の貯金も大事ですよ!
多くもらった分を個人の貯金にしておけば、名義的には家計か個人かの違いはありますが全体の貯金額としては変わらないので、家計の貯金が減るのとを心配する必要はないと思います😊✨

  • ママリ🐟

    ママリ🐟

    確かにそうですね!!
    2人ともお弁当なら1人35000円にしようと思ってたんです!

    お小遣い35000円で家事育児代で5000円くらい支給されて40000円でもいいですよね😖🎶

    • 3月12日
はじめてのママリ🔰

お昼含んでいるなら多いとは思わないですが、手取りの金額にもよりますかね💦

3.5万は貰ってもいいのではないでしょうか!

  • ママリ🐟

    ママリ🐟

    お弁当にするのは嫌みたいで😅
    家族として出来る貯金は減るんですが、貰ってもいいですよね!😭

    • 3月12日