![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳の娘がどこでもぬいぐるみを持ち歩き、習い事にも持って行くことに悩んでいます。他の子供も同じような行動をするのか心配です。
皆さんのお子様は、肌身離さず持ち歩いてるぬいぐるみやおもちゃはありますか?
一番上が娘なのですが、3歳ちょっとくらいまではぬいぐるみに執着がなくて、子供がぬいぐるみ持って寝るのとか可愛いなーと思っていましたが、今4歳になり、どこへでもぬいぐるみを持って行くようになりました…
3歳後半から始まり、だんだん体の一部のように、どこへでも一緒へ行くようになりました💦
習い事へも持って行くので、先生には笑われてますが、そんな子供いますか?!💦
家で過ごす時なら全然問題ないですが、幼稚園や習い事へはやめた方がいいと思いますが、意地でも持っていきます💧
- ママリ
コメント
![みらこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みらこ
うち7歳ですが(しかも男の子ですが)、自分のリュックに入れてお出かけに連れてってますよ!笑
弟なんだそうです。一人っ子だから憧れ強いみたいで。
でも小学生にあがって、友達が家に来る時には隠すようになりました😂
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
娘も今だに、相棒と言ってぬいぐるみ持ち歩いてます😶🌫️
アンパンマンだったり、ダダンダンだったり、すみっコぐらしだったり、これじゃなきゃ!っていうのはなさそうです
-
ママリ
そうなんですね!
こだわりの一個ではないけれど持ち歩くんですね✨
娘が唯一の子でなくて安心しました😆- 3月13日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
3歳7ヶ月娘です。
生まれた時から使っているガーゼケットを肌身離さず持ち歩いてます。
勿論習い事にも持っていきますがどの先生も大事なのね分かるよーと持つ事を認めてくれて笑われた事はありません。笑われたらちょっと傷つきますね🥺
間も無く幼稚園入園ですが果たして教室入る前に手放せるか…
一応本人には伝えてますがどうなることやらです😅
-
ママリ
はい😅傷付くというかすごく恥ずかしくなります💧多分ガーゼケットは可愛らしいなと私も思うと思います✨長女のは、ヘタヘタになったモフモフぬいぐるみで、自転車のかごの少し小さくなったくらいのサイズで、正直邪魔になる事が多いのとたまに引きずるのでくすんだりして、なんだか恥ずかしいなーと思います😭
- 3月13日
![はじめてのままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのままり
うちの4歳の子も寝る時だけですがお気に入りのタオルを握りしめて寝ます🥰赤ちゃんの頃はどこへ行くにも掴んでました🥰
-
ママリ
寝る時だけとわきまえてるのは何故ですか?
私の子供は言っても聞いてくれないです。。。😭- 3月18日
-
はじめてのままり
幼稚園にも持って行っていましたが途中から先生にもうなくて大丈夫そうですと言われ自然にタオル離れしました🥺夜中たまにタオルを失くしたと起こされます😂保育士さんから聞いた話だとだんだん小さく切って行く方法もあるそうです☺️
- 3月28日
-
ママリ
そんな方法があるんですね!
私のこの場合は大きな物で、切るとかはできないです💦
今もどこへでも引きずってでも持っていってます😭- 3月29日
ママリ
えーーー😍すごく可愛いですね!!
やっぱり子供にはそのような夢のような発想があって、自分なりのアイディアがあり行動してるんですね✨
リュックに入れてはほとんど外から見えないのでいいですが、私の長女のは自転車カゴのちょっと小さいくらいのサイズのモフモフぬいぐるみなので、親としては邪魔ですし、やっぱり周りの視線を感じます😅