※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しい
子育て・グッズ

保育園から幼稚園に転園する際の疑問点です。幼稚園の保育料無償化や制服代、教材費の対象について知りたいです。また、給食や延長保育、風邪時の対応、行事やPTA、幼稚園のメリットについて教えてください。



保育園から幼稚園に転園された方いたら
教えていただきたいです🙇‍♀️

4月から小規模保育園(0歳児)に通います。(正社員です)
3歳で卒園になるため、そこから転園になります。


4月産まれで、幼稚園だと3歳の誕生日を迎えた時点で保育料無償化になるので幼稚園も視野に入れ始めたんですが、幼稚園に対して全てにおいて大変そう(行事が多い、PTA等)というイメージがあるため悩んでいます。

本当は保育園に通わせたいんですが、3歳から幼稚園に通わせた場合、年間50万弱の保育料が無償になると考えると、、

また制服代、教材費は無償化の対象外ですか?


幼稚園に関して無知なので教えていただきたいです。

1.給食がある園でもお弁当の日(行事の日以外)ありますか?

2.延長保育を利用しているお子さんは結構いますか?

3.風邪など(発熱なし)ひいた時はなるべく自宅保育でなどの事言われたりしますか? ウイルス感染の時は登園許可証が必要ですか?

4.行事(親子参加)やPTAなどどんな感じですか?

5.幼稚園のメリット


教えてください🙇‍♀️

コメント

ママリ

保育園から幼稚園に変えました!

1.イベント当日以外にも、始業式や修了式前後は1週間位お弁当になる。イベントの予行日などもお弁当です。

2.延長保育を利用しているのは各クラス4人位しか居ませんでした。なので延長保育の部屋は学年問わず同じ部屋だったりします!

3.風邪症状は保育園の時と対応かわりませんでした!感染症は登園許可証必要です!

4.行事は多く月に1.2回園に行く事が有ります。役員になったら週に1回集まったりと結構忙しいです!

5.メリットはやはり机に向かっての学習面や時間割をしっかりさせてくれたり、英語や運動を小さいうちから経験させてくれます!
他にも制作が多く手先の使い方が上手になったり、発表会での責任感と達成感を味わえたり、子供にとっては幼稚園に移って良かったら事しか無いです!

保育料はかかりませんが教材費、給食費、バス代、冷暖房費、もろもろで1万5千円前後、毎月掛かります!

よち

1園によって様々。お弁当の日、パンの日、給食の日ありました。

2延長保育はクラスの3分の1いるかな?くらい

3症状が酷いなら言われるかも🥺登園許可書なかったです

4、月1回は参観&懇談会、行事などあり幼稚園に行ってました

5おべんきょうしたり、目上の人への話し方、人の話の聞き方、などちょっと厳しい園でしたが学びが多く小学校に入った時に落ち着いて生活できるというのが良かったです。子供も親同士も仲良くなれるのも良いです
デメリットは、長期休みも預りがあるが、絶対に預けられない日が保育園より多いということです。

制服、教材、保護者会費、給食代、バス代は対象外です。無償化なのは保育料だけで
す。

きらきら星

娘は2歳まで保育園、3歳から幼稚園です。
①娘の園は週1お弁当です。厳密には給食かお弁当か選べますがほぼみんなお弁当みたいです。午前保育の日に預かり保育利用する場合もお弁当必要です。あと長期休暇も必要です。
②娘は週5で預かり保育利用してます。うちの園は利用してる人多いです。
③許可証いりません。熱が出てなければ預かってくれます。
④行事は月1〜2回です。(行事の数は幼稚園によると思います)保護者会の本部を昨年しましたが、幼稚園の行事のお手伝いなどをしました。近くで子どもたちを観れて楽しかったです。
⑤預かり保育中に幼稚園内で習い事が出来るのは、送迎の手間が省けて助かってます。幼稚園は小学校のプレ版なので、小学校に上がった時のギャップは小さいかもです。長期休暇のお弁当や行事の頻度などほぼ小学校も似たような感じなので。
保育園に通わせてた同僚は、お子さんが小学生になった時慣れずに大変そうでしたが、私は幼稚園とほぼ変わらずギャップに困ることはなかったです。

はじめてのママリ🔰

うちの子が通っていたとこの場合でいうと

1、お弁当日月に1回

2、仕事してる人は利用してますが
それでも¹∕₃程度
1号認定は延長保育料かかります。

3、登園許可書は必要
ウイルス系のは保育園同様お休みです

4、保育園より保護者参加行事多い

5、保育園とは違う教材を使ったりしてました。
確かに保育園より教材はいいなと思いました。

制服代、教材費は対象外です。
給食費、施設費、その他バス代などの雑費は保護者負担。
無償化の対象は保育料のみです。