※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害の子供を持つ親が、他人の理解不足や批判に悩んでいます。同じような状況の方はどう対処しているでしょうか?

高機能自閉症の4歳の娘がいます😊

同じ境遇の方がいないかと思いXをみたときにご兄妹みんな発達障害がある親御さんに対してなぜ障害児が2人もいるのに3人目を産んだんだとか、社会の役に立たない等、、、ひどいコメントをたくさん見てしまいました。そういうことを言う人は子どもがいない方だったりするんでしょうけど、、

知らない相手に怒りがわいたし、世の中の理解のなさに悲しくなり、長女がこんな世の中で幸せに育ってくれるだろうかと不安になりました。。


実際園でわたしがママ友がいなく行事でいつも目立つ娘に対して他の親御さんはどう思ってるのかと気にしてたのでそんな中みたコメントでかなりマイナスに考えて病んでしまってます🥲


同じように発達障害があるお子様お持ちの方はどう前向きに考えるようにしてますか?

毎日不安で仕方ありません。

コメント

はじめてのママリ🔰

エジソンはASD、アインシュタインはADHDだったと言われてます。独自の視点が優れてるからこそ成し遂げられたんだと思います。

そんな著名人は社会の役に立たないとか言ってる人、会社で仕事出来ない人なんだろうかなぁ😅そーいう人こそ、浅はかな人間だから社会に大きく貢献する事なく、上司の顔色伺ってストレスためて、ネットで攻撃出来そうな人に憂さ晴らししてるんだろうなぁ。そんな人生の人って社会に何の役に立ってるのかな?立ってるか。子供に『弱きものを陰湿に責めるこんな大人になるんじゃないぞ。』というお手本にはなるか笑。

障害者、闘病者、お年寄り、妊婦、小さな子持ちのワンオペママ等。世の中で理解が乏しい人は乏しいです。
でも、理解?というか助けてくれる人もたくさんいるのも事実です😊

他の親御さんの目、気になりますよね😅正直、トラブルになったこともあります。でも、文句言ってくる人は1人だけど、文句言う人よりフォローしてくれる人の方が圧倒的に多いです🥰

ママリ

SNSでそういう発言してる人は、所詮そういうところで、文章でしか言えない人だと思うので気にする必要ないです。

長女が通っているこども園にも、発達障害の男の子がいるみたいです。
私はこの前知ったのですが、先月の懇談会の時お母さんは泣きながら話してました。
多分周りからの目を気にしたり、自分は他の子と違う。と思っているのだと思います。
でも、周りでその子のことやお母さんのことを言う人は1人もいません。みんな暖かく見守ってます。
🔰さんも、マイナスに捉える必要はないです!
あまり悩まないでください。

はじめてのママリ

幼稚園は付き添いを求められる事が多く発表会の日もプールの日も他の保護者は保護者席からの参観なのに私は一人園児側で何か起きた時のために待機でした😭
状況的に無茶苦茶悲しかったし、辛かったですがいつの間にか周りのママさんたちも息子くんあれが上手だったねとか写真撮れたから送るよーとか言ってくれるようになり一緒に成長を喜んでくれたりどうしても私が無理な時は気にしてくれるようになりました。
今は小学生で本人も色々とできるようになりそこまでの関わりはありませんが、それでも幼稚園からのお友達はみんな気にしてくれています。参観日に行けば私が間に入らなくても同級生に助けてもらったり、逆に息子がみんなを助けるような場面もあります。

目に見えない場にいる人は一部だけを切り取って想像で好き勝手言うと思いますが、実際に関係するのは周りで一緒にいる人達です。嫌なことが全く無いわけではないけどそれは発達障害が無くてもある事で乗り越えれば何事もプラスの面もある事は自分の人生で知っているのでなんとかなるでやっています。

はじめてのママリ🔰

女の子の発達障害の子は男の子に比べて少ないので目立ってしまいますよね💦周りのママさんからは白い目で見られていたし、今でも園ではぼっちです。うちは上の子2人がASDです。
それをわかっていながら、3人目を授かりました。
きっと周りからは何で3人目を産んだんだ!と思われていると思います。理解はできないと思います。
多動も酷く買い物や外食もできなかったし、下の子は今でも癇癪もありますが、今はすごく育てやすくなりました。今までが強烈過ぎて😢
下の子が言う事を聞いてくれるだけでよく出来た!って褒めまくってます!漢字テストで100点とってきた時は家族でお祝いしました😂
でも考えれば考えるほど先は不安でしかないです。こんど年長さんなので就学先はどうしようか、検査もあるし少しでもIQ上がってくれないかなぁとか。
不安だけど毎日少しずつ成長をしている今しかできない子育てを楽しんでいます。
子供の自己肯定感が高いと将来の自信にしも繋がるはずだと思います✨

はじめてのママリ🔰

何をもってそんな発言をするのか、自分達はどれだけ社会の役に立ててるんですかね?
問いたいですね😆
顔の見えないネット上でしか虚勢がはれない残念な人達だと思って、さっさと忘れましょう✨

園でどう思われてるか?🤔
色んな人達がいるので誰がどう思ってるか?それは正直、分からないです。
何も思わない人、一緒に応援してくれる人、自分の子供に悪影響だと思う人、様々だと思います。
でも、他人の考えを変えることはとても難しい事だと思うので、自分の考えを変えるのが手っ取り早いと思いますよ✨

人の心の中の本心なんて知る術もないこと、考えるだけ無意味だと思いませんか?☺️
なので私は、他人の事なんて考えてないです。見えてもないです😲
自分の子だけを見てます🎵
色々と出来ないながらも、少しずつ成長してる姿をカメラにおさめたり✨
変なことして悪目立ちしちゃってる姿も、大きくなった時に絶対に見せてやろうと、シッカリ撮影してます😆

だいたいどこの親も自分の子しか見てないと思いますよ✨たまーにあれー?と思うことはあっても、さほど気にしてなく、うちの子うちの子‼️ってなってると思います😁✨✨
あまり考えすぎず、幼児期の今が一番かわいい盛りですよ✨勿体ないからお見逃しなくです‼️✨