
国民年金の支払いについて気になることがあります。支払いは加入前の日付からか、加入した月からか。7月〜翌年6月が対象で、退職した7月以降の分を支払う必要があるか、扶養を抜いた3月1日までの支払い義務はあるか。扶養手続きについても質問があります。
国民年金についてわかりやすく教えてください!
【状況】
妊娠・出産をきっかけに
去年の7月19日付で退職し、旦那の扶養に入りました。
そして産後少し落ち着いてから
失業保険の受給手続きを1月下旬に行い
2月末に1回目の受給がありました。
失業保険を受給するにあたって扶養に入っていると
抜けなきゃいけない場合があるときいたので
旦那の会社の方に確認してもらうと
失業保険の基本手当が3612円をこえてるので
扶養を抜ける必要があると言われ、抜ける手続きをして
国民保健・国民年金の手続きをしてきました。
旦那の扶養を抜けたのは3月1日付で、
国民保健の加入もその日にしてきました。
年金の手続きは必要書類を忘れてしまいその日にできず
今日(3月11日)手続きをしてきました。
【質問】
国民保健の支払いは手続き後すぐに払いました。
年金の方は、あとで納付書が届くと思うのですが、
加入前の日付を遡って支払いしなきゃいけない場合はあるのでしょうか?
それとも加入した月分からの支払い開始でしょうか?
年金は7月〜翌年の6月が対象とききました。
退職したのが7月中なので、それ以降の分を
支払わなきゃいけないのかどうなのか気になりました!
退職した翌日から扶養に入る手続きをしたので
私が扶養を抜けた3月1日までは
遡って支払い義務が発生したりしないのかな?なんて思ったり…🤔
また扶養に入る際は、雇用保険受給資格者証?に
受給終了と記載されたものと年金手帳を
旦那の会社へ渡せば年金関係の手続きを
してくれるという認識であっていますか?
健康保険は扶養に入って、新しい健康保険証が
出来てから返却する保険証と一緒に
市役所に持っていけば大丈夫ですよね…!
わかる方がいらっしゃいましたら
御回答よろしくお願いします!🙇🏻♀️
- ちむ(1歳6ヶ月)
コメント

ママリ
1月の時点で抜けないとならないのですが、
なぜ3/1からとなったのでしょうか?
いつから受給しているかで変わるかと思いますので、
ご主人の会社へ正確な日にちを伝えないとなりませんね。

はじめてのママリ🔰
同じような状況で、扶養に入らず、失業手当もらっていますが
年金は加入した月分からの支払いの納付書が来てましたよ!
-
ちむ
そうなんですね!
そしたら私の場合も、加入したのが3月なので3月分からの納付になるかもってことですね!- 3月11日

ママリ
7/19で退職して、7/20から旦那さんの社保の扶養に入ったなら、昨年7月〜今年2月までは3号になり年金は免除なので支払う必要はありません。
年金は加入した月分からなので、3月分から年金の支払いが必要です。
月々16520円になります。
受給終了したら、旦那さんの会社に扶養に戻ることを伝えて手続きしてもらってください(手続きに必要なものは会社から指示されると思います)
新しい社保の保険証が届いたら、国保の保険証と社保の保険証を持って市役所で国保脱退の手続きになります。
ただ他の方もおっしゃるように、待機期間終了日の翌日から扶養を抜けて国保と国民年金に加入になるので、3/1にはすでに扶養を抜けてなければいけないと思うのですが、その辺は大丈夫だったのでしょうか?
-
ちむ
詳しく教えてくださりありがとうございます😭✨
一応、窓口には説明してから手続きをお願いして、年金控除できるのかも含めて色々調べてもらってから手続き進めてもらったので、おそらく大丈夫だったんだと思います!- 3月11日
-
ママリ
失業保険の手続きをする→7日間待機終了日の翌日から扶養を抜ける。
の流れなので、1/23に手続きをしたなら1/29が待機期間終了日になり、1/30の日付で扶養を抜けなければいけません。
なので3/1から加入は間違いになります💦
旦那さんの会社に言ったのか3/1だったから、会社は言われた通り3/1の日付で扶養を抜ける手続きし、社会保険喪失証明書も3/1の日付で発行した。
その証明書で国保と年金の加入手続きをしたためスムーズに受付されたのだと思います😭
なので旦那さんの会社に言って訂正してもらわないとです💦
保険料は月末に加入している所に支払います。
ほんとは1月末時点で扶養を抜けてることになるので、1月分から年金の支払いが必要になります。
国保は年金と違って毎月ではなく、7〜10期(地域によって違う)に分けて支払うので、不足分の支払いがさらに必要になるかと思います。
まずは旦那さんの会社に3/1は間違いで、ほんとは1/30から扶養を抜けなければいけなかったことを伝えて変更手続きしてもらってください👌- 3月12日
-
ママリ
すいません、数え間違いました。
待機期間終了日が1/30で1/31から扶養を抜けるの間違いです💦- 3月12日
-
ちむ
他の方も同じことおっしゃってくれて、みなさんわかりやすくて助かります😭
ありがとうございます🙇🏻♀️
調べても、会社や窓口の方に聞いても、腑に落ちるような回答を得られずモヤモヤしたままだったのでスッキリしました!!- 3月12日
-
ちむ
あと、国保の手続きで
扶養を抜けた日が3/1で進めてしまったんですけど、あとから遡って支払いする手続きってできますかね…?- 3月12日
-
ママリ
とりあえず旦那さんの会社に伝えて1/31の日付で変更手続きしてもらい、改めて社会保険喪失証明書を発行してもらってください😊(1/31の日付で)
その証明書を持って市役所の国保と年金の窓口に行き、「3/1の日付で国保と国民年金の加入手続きをしたのですが、加入する日を間違えて手続きしてしまいました。
正しくは1/31からなのですが、変更は出来ますか?」
と伝えて、喪失証明書と国保の保険証を一緒に出せば理解してもらえると思います。
1月〜3月までの年金の納付書が改めて自宅に届くと思います👌4月分からの分はまた別に1年分まとめて届きます。
健康保険の方は手続きした時にその場(窓口)で支払ったんですかね?
もしそうであれば不足分の納付書をまた貰って支払いになると思いますよ😊- 3月12日
-
ママリ
またまたすみません!手続きした日も待機期間に含めるので1/29まで待機期間、1/30の日付で扶養を抜けるでした💦
1番最初に書いたやつで合ってました😣- 3月12日
-
ちむ
日付は1/30で喪失証明証を出して貰えば大丈夫なんですね!!
国保の3月分の支払いは、納付書を窓口で出してもらって別日にコンビニで支払いしました!
窓口の方に再度手続きをして伝えるとき、そのままの言葉で伝えます、ありがとうございます😭
年金の手続きは、窓口が別でした。
失業保険うけてるなら、
雇用保険受給資格者証のみで手続き出来ると言われたので、別日にそれだけ出して手続きしてもらいました。納付書は1月分から届きますかね…?- 3月12日
-
ママリ
国保と年金の窓口が違ったのですね!
社保の扶養を1/30で抜ける手続きがちゃんとされたら第3号は抜けるので、いづれ1月分〜の納付書が届きますよ😊
タイムラグでもしかしたら3月分だけ最初届くかもですが、後から改めて1.2月分も届くと思います。
健康保険とは違って年金は何も手続きしなかったとしても納付書が勝手に届くので大丈夫です👌- 3月12日
-
ちむ
そうなんです💦
わかりました!
一から教えてくださってありがとうございます🙇🏻♀️
皆さんに質問して聞いてよかったです!- 3月12日
ちむ
扶養を抜けないといけないと知ったのが失業保険の手続きをしたあとで、別日にハロワへ行った際、職業相談担当の方から「もしかしたら扶養抜けなきゃいけないかもしれないから確認してみて」と言われ(この時点で2月)、旦那を通して確認してもらってたんですけど、会社の方からなかなか返事が来ず(過去にも扶養の件で連絡が遅い事あり)、催促をしながらも待っていたら支給される月末くらいまで遅くなってしまいました😥
そこから抜けなきゃいけないとなり、すぐ手続きをしたかったので3月1日付にしてもらいました!
ちむ
正確な日付等はすでに伝えてあります!
ママリ
手当の待機が7日間あったと思いますが、その次の日から抜けないとならないですよ。
1月の下旬がいつかわかりませんがいつ行かれたのでしょうか?
年金も同じく支払いが必要です。
ちむ
そうですよね😥
1/23に失業保険の手続きをしてます。
ママリ
そうなると待機7日で31からが対象ですから1/30までになりますね。
そうなると1月2月3月は国保ですかね。
3月は何日まで支給ですか?
90日ですかね?
ママリ
これはご主人の会社にご迷惑かけてしまうことになるので、
早めに言ったほうがいいですよ‼︎
3/1からではなくて1/31から扶養を抜けなくてはならなかったと。
ちむ
国民保健は、今の状況を話した上で今月分のみの支払い用紙だけ渡されて支払いました!
失業保険が支給されるのは90日間で、2/21が初回の認定日でした。
次は3/19が2回目の認定日です!
国民年金は、もしかしたら遡って1月から3月の分をまとめて払う感じになりそうって事ですか?
今から会社の方に1/31付で抜けなきゃいけなかったと伝えて、そのあとってどうなるんですかね…😥
ママリ
いえいえ、そうではなくて、
国民健康保険と国民年金はセットです。
どちらかだけ加入とか、
期間の相違はありません。
主さんの場合、
1/23に手続きで、
1/29までの7日間が待機期間、
その後、
1/30〜の分が初回分として2/21が認定日なのだと思います。
と、言うことは、
1/30から国民健康保険も年金も、
社会保険の扶養から外れないとならないのです。
たぶん、これが、
ご主人の会社へ伝わってなくて、
言ったタイミングの3/1からになってしまっているので、
1/30から扶養を外れないとならなかった。と、遡って外れたい旨を伝えないとならないです。
そして、
国民健康保険と年金(どちらか一方の加入期間が遅いとかありません)は1月分からの支払いが必要です。
主さんがわかってないから、
誰もどうしたいのかわからず、
言われたタイミングで手続きしているだけかと思います。
でも、年末調整時にバレてしまいますから、
ご主人の会社に迷惑かける前に、
正すべきだと思います。
ちむ
なるほど!!
そしたら、もう一度会社の方に遡って抜けなきゃいけなかったと伝えて、扶養から外れた日を1/29日にしてもらって、保健・年金ともに窓口にて1月と2月分のも支払いする手続きをしないとって事であってますか?
あと、国民保健を役所で手続きしたとき、扶養を抜けたのが3/1の日付で手続きをしてしまったんですけど、あとから訂正?というか再度やり直すことって出来るものなんですかね…!
ママリ
はい、私なら間違いなくその手続きを行います。
後でペナルティとかになっても嫌ですし💦
ちむ
私もペナルティは嫌なので、
皆さんに質問して聞いてよかったです!
一からたくさん教えてくださってありがとうございます🙇🏻♀️