※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

生後1ヶ月の息子がNICUに入院中。義実家は障がいを受け入れて支えてくれているが、母親は現実を受け入れられず、精神的に辛い状況。どう対処すべきか。

生後1ヶ月の息子が産まれてすぐから今だにNICUに入院しています

結果はダウン症だったんですが、大きな合併症がなく
低緊張からくる哺乳障がいのみです
ミルク量が安定せず退院先延ばし状態です

義実家は初孫で初孫フィーバー状態
ダウン症だとわかっても可愛い可愛いしてくれてるのには感謝しかありません。

NICUで面会制限があり両親のみ面会できます。

義実家とのグループLINEがあって、そこに毎日面会時に撮った写真を送ってます。

義実家は私や孫の心配を含めて
今日の様子は?体調はどう?ってき毎日連絡がきます。
私が送らないと向こうからきます。


待望の初孫が障がいがあるのにそんなこと気にも留めない様子で接してくれてるのに心救われてます。

旦那からも今日病院は?〇〇(息子)の様子どうだった?って毎日聞かれます。

旦那も障がいはまったく気にしてないし可愛くて仕方ないって感じです。
旦那は多忙なので面会時間内に仕事が終わることはないのですが、中抜けなどして一生懸命時間を使ってたった10分のみでも病院行ったりしてます。

私以外はみんな一生懸命現実と向き合ってるのに。。。

私は正直まだ現実を受け入れきれてません。
面会に行くたびに現実に戻されて面会帰りは鬱状態です。
ここ何日か本当に気分が優れません。
病院に行きたくない。。。
現実を直視したくない。。。

だから最近はそのグループLINEすら億劫になってきてます。
病院に行きたくないけどLINEするために、旦那のために行ってる日もあります。

昨日、その張り詰めた精神状態がついにパンク状態になってしまい、今日は病院に行かない。って決めました。

きっと今日の夜には旦那からも義実家からも今日の様子を聞かれると思うともう本当に辛い。。。

私だけがずっとメソメソしてて取り残されてる気分です。

旦那のことも義実家のことも大好きだからこそ辛い。

旦那には正直に胸の内を話しましたが解決には至ってないです。もはや解決策なんてのは私が現実に向き合うしかないってこともわかってます。

今後のことを考えても義実家と距離を取るのは絶対に避けたいです。
私の実家は頼れないです(毒親だし疎遠)

義実家はかなり協力的だし、金銭的にも恵まれてるので。
汚い話ですが、障がいをもった子を育てていくにあたり
義実家の助けは絶対に必要です。

面会に行かないなんて今日はどうしても予定があって行けなかったと言えば誰も咎めたりすることはないでしょうけど、明日以降の自分の情緒がどうなってるかなんて自分でもわかりません。。。

その都度なんて言い訳すればいいのか考えてしまいます。

体調不良と言おうかと思いますが、そんなこと言ったら心配であれこれしてくれるだろうから変な嘘はつけません。

そのご厚意を無碍にすることもできず苦しいです。

どう立ち回ればいいのかアドバイスください。

コメント

らん

旦那さんには正直に胸の内を話してるんですよね?

産後のストレスとかもあって、
今は体も心も休ませてあげたいから、ママリさんから連絡するまでしばらく見守っててあげて!って義両親に伝えるのはダメですか??

義両親と少しだけ連絡を控えるだけで距離を置くわけではありません。
何日かに一度ママリさんから連絡すればダメですか?

本当に今色々と受け止められない状況だったり、
たくさん考える事もあるのに報告しなきゃ、言わなきゃってなるとストレスですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    LINEが嫌だ!とまではまだ話せてないですが、今は誰とも関わりたくない。って話はしてます。
    最初はずっとLINEシカトしてて、みんな心配してるよって言われてて、でも私が無理でって感じみんなそっとしてくれてましたが、このままじゃダメだってやっとLINEするようになったんですが、ここ数日また再発しちゃった感じです。
    だからみんなは私が立ち直ったと思ってくれてます。
    それをまたやっぱり無理って振り回したくない気持ちがあります。

    • 3月11日
  • らん

    らん

    でもことの重大さを考えれば振り回してしまうのは仕方ないと思います。周りも理解してくれると思いますよ!

    ママリさんは母親なのでやはり一番悩みますよ。
    周りと比べて受け入れ方が全然違いますからね。

    それを周りと合わせるべきではないし、受け入れるのには時間がかかります。

    今は周りを頼って、
    少し1人になりたくなったらそうしてもらって、
    どれくらい時間がかかるかはわかりませんが、、
    そこに悩まずに、しばらくわがままになってでも自分と向き合うのがいいかと思います!

    • 3月11日
うどん姫

こんにちは
ダウン症の小1の女の子を育てています。
わたしもすぐは、そこにいるからお世話してるって感じで、なかなかダウン症であると言うことを受け入れれていない事を誰にも言えなかった
やり直したくて仕方なかったです
思ってた出産と違う!って!!
出産おめでとうって言われても嬉しくなかったです

産後まだ1ヶ月ですから、心が追いつかないとおもいます。初めての出産で障害児なんて初めてだらけでもう、大変ですよね!

とても良いご両親だと思います。ちょっと重いけど(笑)
素直に実はこうで毎日はしんどいって言ってみても良いのではないかと思います。
お嫁さんにそこまでしてくれるご両親ですから、退院してもしんどいときは助けてくれるでしょうし、素直に伝えるのが良いと思いのではと思いました。

退院して一緒に過ごすようになったら
徐々に気持ちにも変化が出てくるのではないかと思います

障害がマイナスばかりではないことも気づいてきます!

偉そうにすみません。うまく伝えられずすみません