※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリママ
ココロ・悩み

1年生の娘がグレーゾーンで、母親のメンタルがしんどい。娘の態度に困り、家族からも指摘があり、叱ることも大変。関係がこじれてしまい、しんどい状況に。

グレーゾーンの1年生娘がいます。
定期的に私のメンタルがしんどくなります。
多弁、退屈や我慢が苦手、母親へのこだわり、反抗的な態度や言い方、すぐ怒る、声の大きさ、空気の読めない発言態度、等言い出したら色々ありますが。
だいぶ昔に比べるとマシにはなりましたが、昔から友人とのトラブルも何度かあったりして私もしんどくなって友人との関わりをなくしたり、甥っ子とももめて一度姉が娘にブチギレたこともあったりでちょっと間疎遠になったり色々ありました。
今回も娘の空気の読めない態度に実母や実父、姉から色々言われたり煙たがられたりしているのがわかってすごくしんどくなってしまいました。
言われていることは正しいし私も感じているのでその通りなので、言い返すこともないのですが。
母からは特性であってもダメなことはダメでおしえないといけないし、なんでも特性ですましたらいいわけぢゃないし、親の関わり方や環境も関係あると言われました。
今までも実母は姉の子供(甥っ子)の方が可愛がっているのをわかっていたので、それ以降も私の子供には何かきつい気がします。孫の事を思って色々注意してくれたり、教えてくれているのだと思いますが、一緒にいるのがしんどくなってしまいました。
私も見られてる感じがして、注意しないと!叱らないと!と思って更に口うるさくなってしまう自分もいます。
ダメなことはしっかり叱らないといけない事もわかっていますが、叱り出したらキリないくらい叱る事だらけです。
娘も実母も嫌になってきてしまって、すごくしんどいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

ASDグレーの1年生男の子がいます。
確かに特性で終わらせてはいけないかもしれないけど…
本人だってそれで悩んで苦しんでるんですよね。
一番辛いのは本人なんですよね…
私なら実母と少し距離おきます。
成長とともに少しずつ本人もわかってくることもありますし。

  • ママリママ

    ママリママ

    コメントありがとうございます。そうですよね。
    最近は何でも特性特性というけど特性だからなんでも受け入れては違うんぢゃない?と言われました。何でも許してとかではないですがやはりグレーゾーンの子や発達障害の子は注意する事や叱る事だらけだから全部注意したり叱り続けてたら親も子も参ってしまいますよね。そこはある程度理解してあげたいなと思いますよね。
    少し距離をおこうかな。
    ありがとうございます。

    • 3月11日
はじめてのママリ🔰

軽度asdの子がいます。

発達障害の子を育てていない人には、なかなか理解されないですよね😔

うちは私の祖母が全く理解がなく、説明しても理解出来ないので(そもそも理解する気もないのかも?)、もう理解してもらおうとするのをやめました💦ですがお盆やお正月、用事がある時などは顔を合わせなくてはならず、何か言われても右から左に流すようにしてます。

物理的に、お母様やお姉様と距離置いた方が、楽かもしれませんね💦

  • ママリママ

    ママリママ

    コメントありがとうございます!
    ほんとに理解されませんよね😢
    そうなのですね。身内だからこそわかってほしかったりしますが、たしかに諦めも肝心ですね。
    揉めたりする前に少し距離を置いた方が私も娘も楽かもしれません。
    ありがとうございます。

    • 3月11日