※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

産科で働く看護師や助産師の方へ 激務ですか?日々やめたいと思いますか? 高齢者の病棟での経験しかない看護師が、産科の大変さを知りたいです。

産科で働く看護師さん助産師さんに質問です

激務ですか?
日々やめたいと思ってますか?

私も看護師ですが、一般病棟の経験のみです。
ほぼ高齢者で離床センサーなりっぱなし
転倒リスク高いのに言うこと聞いてくれない
排泄介助、頑固で理不尽な高齢者がいたり
徘徊行動、認知症で意思疎通とれない
などかなり疲弊します。

現在、出産をして産院に入院しているのですが
対象はほぼ話が通じる人ばかりで危険行動起こす人など
私が上記であげたような方はいないと思います。 
(婦人科疾患で入院の方もいると思いますが)
要件あれば詰所から部屋に話しかければ分かってくれる患者。
そういう所に関してかなり羨ましいなと思いました。
でも、産科なりに大変なことはたくさんあると思います。
私には経験できないので、どういう所が大変で嫌だなやめたいなと思っていますか?教えてほしいです!

コメント

ママリ

働いていたでもいいでしょうか?
お産が重ならなければ全然激務ではなかったです!
お産が2.3件重なった時やお産とカイザーが…とか朝6時出勤でカイザーして日勤して、昼過ぎにカイザー、外来終わってから3件目のカイザーで夜20時過ぎまで仕事って時もたまにありました💦そういうのがなければ楽しいし全然良かったです!戻れるならまた戻りたい!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    6時出勤なんかあるんですか🙄!
    やはりカイザーは疲れるもんなのですか?
    外来と病棟どっちもその日に働くこともあるんですね!
    話の通じる患者、排泄漏らしのない患者、離床センサーでダッシュでいかなくていい患者
    などその辺りに関してかなり羨ましいなと思いました..
    成人女性に対しての気を使う所などはあると思いますが💦💦

    • 3月11日
  • ママリ

    ママリ

    カイザー疲れます、私はオペが苦手なのもありますが、直介、外回り、術後管理もやらないとなので…クリニックだとどちらもやりますね、おまけに不妊治療もやってたので採卵などもやるし中絶とかも…とにかく覚えることは多かったです。でもベビーは可愛いし、私は介護的なのが本当に嫌なのでそういったのがないのは良かったです。
    夜のお産もない時は23時から朝5時まで寝れる時もあったけど逆にお産が誰かいると一睡もできない日も…

    • 3月11日
deleted user

産婦人科医なので、近くで見ていてですが…
確かに大変さの種類が他の一般病棟と全然違うと思います。
ママリさんがあげている苦労は確かにみなさん若いので少ないかもですね!
でも一般病棟と同じで本当に色んな考え方の人がいますし、妊娠中ということでとても神経質な方も多いです。なので患者対応は違う意味でかなり大変だろうなとは思いますね。認知症とかがない分、自分でネットですごく調べたり、こちらの手技も見ているので、適当なことできないです(一般病棟が適当でいいというわけでなく…わかりますよね?笑)
赤ちゃんの面倒もあるので、それもかなり気を使うと思います。
勤務時間とかに関してはそこまで差はないというか、病院次第です。カイザーは赤ちゃんキャッチしたり体拭いたりするだけなので、慣れれば特に大変なことはないと思います。

  • deleted user

    退会ユーザー

    あ、でもお産は夜にあることが多いので、夜勤は大変かもですね。

    • 3月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです!手技見ている←わかります!私もルート確保されながら、助産師さんやり辛いだろうなーと思ってました💦私自身もしっかりしている人に対して適当なことできないです(わかりますよね?!笑)
    多分これからも経験しないであろう領域なのでとても興味深いなと思いました!

    • 3月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ママリでも、そんなこと思うの⁈そんなとこ見てるの⁈と思うことが多いので、助産師さんも大変だなぁと思います😂

    • 3月11日