
コメント

nakigank^^
たぶん甘えがエスカレートしてるのではないでしょうか?💦
泣き始めてる時は寝言泣きだったのかもですが、そこから声をかけてしまうと、夜泣きにヒートアップします。💦
子供も寝言泣きで声かけられて、意識が出てきたらママがいるから、甘えたくてヒートアップし、ずっと構ってくれるので、落ち着くタイミングがないのでは?と感じます。💦

☺︎
2歳なら夜泣きの時あまり構わなくていいかなと思います😌💦抱っこしたり話しかけたりすることで目を覚ましてしまって眠いのに再入眠できない悪循環かなと🥺自分の力で眠れるようにはなるので、そこは心を鬼にして寝たふりしておきます👏🏻
-
はじめてのママリ🔰
うちも良くないかなと思いトントンして頑張ってやっていましたが泣き止まなくて寝たふりやってみます
- 3月10日
-
☺︎
泣き声ずっと聞いてるのもしんどいですよね😭💦普段の寝かしつけが抱っこじゃないなら、自分で寝る力は持ってるので泣いてても再入眠待った方が今後のためには良さそうですね😊
- 3月10日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよねやってみますありがとうございます
- 3月10日
はじめてのママリ🔰
普段起きているときはあまり甘えてこなくて💦泣き始めたときも激しく泣いていて😭抱っこはやめてみます
nakigank^^
月齢を考えると、そろそろ自分で落ち着く力をつけた方が、良いかな?と感じます。💦
お子さんはたぶんママ頼りになりすぎて、どこで引いたら良いかわからなくなってると思います。💦
心療内科の先生に言われましたが、子供は常に親の隙を狙ってるので、どこまで甘えが通用するか、試してると言われました。😅
なので、対応しまくってしまうと、甘えがヒートアップしていく一方になり、引けなくなるようです。💦
なので、親が毅然とした態度で、ここまでだよって線引きする必要はあると言われました。
ほんとその通りだなと思ったのが、長男がかなり甘えん坊の寝るのが下手で、私は育児がわからず、対応するのが当たり前と思ってたけど、よくよく考えると全て裏目に出て、ヒートアップしてたなと。。
なので、6ヶ月の頃からある程度対応したら、もうママはわからないから、任せるね!って離れて、自分で落ち着く力をつけてもらいました。
落ち着いた時に声かけて、よく頑張ったねとその時は甘えさせて、また泣いて対応しても、これはもうただ泣きたいだけだな、引き際がわからなくなってるなと感じたら、ママ洗濯物してくるから待っててね〜と声かけたりして、メリハリつけました。
なので、日中はどうかわかりませんが、もし夜中だけなら、寝る前にスキンシップとって、お話しして夜はねんねの時間だよ。
息子くんがえーんえーんしたいけど、ママはわかんなくなっらねんねするからね。
大丈夫だよ。
ママはここにいるから安心してね。大好きだよ。
って毎日寝る前に声かけて、寝る様にしたら、夜泣きはあるにしても、かなり回数が落ち着き、寝る時間も早くなり、夜中の対応も最初はずっと堪えて泣かせて、ママは寝てるからアピールしてたら、こっち見て諦めて寝ました。(笑)
意地でも寝てやる!!
負けない!と思いながら、寝たふりして続けたら、2歳4ヶ月頃からほとんどなくなりました。☺️
お子さんはたぶんうちの長男と似てて、こっちが起きてたら寝れないタイプかも?とは思いますが違うかな??🤔
全てやるのは大変だと思うので、まずは一つ決めて、例えば抱っこやめて座って抱っこしてゆらゆらとかに慣れてもらう。
もしくは置いてトントンとか。
それをとにかくやり抜いて、できたらどんどんステップアップしてはいかがでしょうか??☺️
はじめてのママリ🔰
私が起きてると寝れないタイプかもしれないです😂今までは全力で立って抱っこしてたけど座って抱っこしてみたり私が寝て息子をお腹に乗せて抱きしめて寝てみたりしてみますありがとうございます😊