※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

未経験の部署への時短勤務で悩んでいます。異動後、子育てと仕事の両立が難しく、1時間時短から1時間半に延ばしたいが、周囲の反応が気になります。新部署の仕事を覚えるまでフルタイム勤務するか、1ヶ月様子を見るか迷っています。

【時短勤務中の異動、その後の働き方について】
未経験の部署に異動後の時短勤務、悩んでます。

2人目の産育休から復帰したばかりの公務員です。
上が3歳、下が10ヶ月になるところです。
行政ではなく、専門職なのですが、部署によってやることがまるっきり違います。
私は2月末に職場復帰したばかりで、まだ浮き足立ってる状況なのですが、人員不足の関係で4月から別部署へ異動が決まりました。
未経験の部署なので、超基本的な事務作業以外0からのスタートです。

現在1時間時短勤務をしているのですが、上の子がいる&まだ授乳が完全に終わってないので、1時間の時短でもバタバタしてしまい、来月から下の子が1歳半ごろまで1時間半の時短に延ばしたいと思い始めた時の異動の話でした😭

私のスペックとしては
転職組の公務員でもうすぐ3年目に入ります。
一年働いて、2年目は産育休でほぼいなく、2月末に復帰したイメージです。
3人目は考えておらず、このまま定年まで頑張りたいと思っています。

新部署は知り合いも何人かはいて、そんなの気にせず時短とりなよ!とは言ってくれるのですが、人員不足の関係上子育て中で残業せずに早く帰る職員がいることに毒付いている人がいるのも知っているため、異動して一から教えてもらわないといけない状況で1時間半時短とるなんて顰蹙かな、白い目かな、と悩んでいます😭

ちなみに勤務する自治体は子が1歳半まで1時間半までの時短は有給です。
自分としては一歳半まで1時間半取らせてもらい、それ以降は1時間の時短を取得するつもりでいました。

育児との両立は結構つらいですが、新部署の仕事をなんとなく覚えるまで、とりあえず1ヶ月だけフルタイムにするべきか?等色々なパターンを考えています、、。

同じような経験ある方はもちろん、そうでない方もアドバイスください😭

コメント

ママリ

私ならとります!

去年の4月に時短で復帰したんですが、復帰の際に部署異動になりました。
今までの部署の知識も活きない、全く違う部署になり0からスタートでした。
他の方は残業してる中ですが、時短にさせてもらいました。

12月に1月から異動だと言われ、1月からまた全く違う部署になり0からスタートしています😇
しかも異動先の方々は時短だと知らされていなかったそうです😅

毒吐く人は社内にちらほらいますが、それを気にして余裕がなかったり、子どもとの時間がなくなる方が私はストレスになるので2時間時短してます!

1歳半まで1時間半有給だなんて
絶対とります笑

まるまる

私も4月から他部署に異動になるのですが、今6時間勤務の時短社員ですが、
異動の条件としてフル社員になることが前提でした。
でも別に私から異動願出したわけじゃないし、正直異動したくなかったので断るつもりでフル社員は厳しいです、、と伝えたところ、じゃあ時短勤務のままでいいよ言われ、今のままの時短社員で異動になります。
実際に働いたらパートさんなどに冷たくされるのかもしれませんが、その時はもう割り切って上長に話して店舗の方に戻してもらおうと思ってます(笑)
もう人に気を使いすぎてしまう自分にうんざりなので、これくらいの気持ちでいたいなと思います🤣