

さらい
一応準備はしてるみたいですがそのつど年金を使ったりもありますよね。

退会ユーザー
私もそう思います😣
今現在母がそのような状況で祖父の面倒見てます…
貯金もなく今母が勤めてる病院へ入院しているんですが入院費用すら払えるか払えないか…ってレベルで頭を抱えています。病気で先は長くなくて今月いつ死んでもおかしくない状況ですが葬式代なんてもってのほか。。
迷惑被るのはやる側のこちらなんだからちゃんとそこらへんの責任は果たして欲しいと思いますよ😮💨💦

はじめてのママリ🔰
祖母を在宅で介護していましたが、在宅なのでお金はそこまで多額にはなりませんでした。
往診代、食費、オムツなどの消耗品‥
往診代は祖母の貯金から出していましたが、その他は子供と孫で出していましたね。
請求するのも面倒でしたし、そこまで多額でないので気になりませんでした。
↑これは貯金の少ない祖母の在宅介護の場合です。
介護施設に入所される方皆さんはご自身でお金を用意している方が圧倒的に多いです。

きき
うちは祖母2人ですが、、母が亡くなってるので負担がきました。
父方の祖母はきちんとしてる人で60歳越えてから保険や口座、家の整理をして遺影までしっかり準備してたしお金もしっかりありました。
母方の祖母は金遣いが荒くて物は多いし生命保険も安いの一つだけで詐欺にあってお金無いしで生活保護受けてもらいなんとかやりくり出来てましたが私と兄が負担することも多かったです😫
お金じゃ解決できない病院の付き添いや施設の手続きなども大変でした。
この経験から自分もしっこりしないとなと思いました💦

はじめてのママリ🔰
祖母介護してますが、おむつやシートなどの消耗品費、病院代などどうしても掛かるものがありますし、急に入院、手術など様々な事が起きます。準備していた年金だけじゃ賄えない家庭も多いと思います。
介護はわたし達、子、孫で足りない部分を補ってます。
家庭環境にもよると思います。
祖父のお葬式には200万ほど掛かったので介護3年、入院4ヶ月2000万くらい見ておけばなんとかでしょうね…😢

かな
義祖母のキーパーソンをしていましたがなんとか足りました。
夫と結婚翌年に義母が亡くなり、義祖母(義母の母)と義父が揉めて義祖母には近くの高齢者住宅に入ってもらって義祖母自身のお金で払ってもらい、
(義祖母は子どもが親の面倒みるのは当たり前という考えなのでかなりごねました)
もし貯蓄がなくなってしまったときには生活保護を受けてもらえるように包括センターや役所に相談したり、介護保険の手続きしたり、
月2回様子を見に行ったり病院連れてったりしていましたが、
貯金が底をつく前に去年91歳で亡くなりました。
義祖母のお金の管理は義妹がしていて、義祖母の携帯代などは義妹が払ったりしていたようでが、
我が家は日々の差し入れや入院補償金などで毎月多少お金を使ったり用立てしたりもしていました。
私の実両親からは親をあてにするな、子に面倒かけるなという教えで育てられました😊

サクラ
まだ介護してないんですが、うちの親は貯金してあると言ってました。
ボケたら施設に入れて。そのくらいのお金はとってある。何もお世話にならなくて良いようにしてあるから。と言ってました。
旦那の父親は離婚してるので独り身だし、たぶん貯金あると思ってます
コメント