
娘が「ママ大好き」と言わなくなり、パパ好きブームが続いています。信頼を取り戻すためには優しく接し、イライラを避けることが大切。育児書通りではなく、自分らしく育児を進めていくことが必要です。周りのママと比べず、自分のペースで子育てをしていくことが大切です。
娘から「ママ大好き」と言われなくなりました。
以前から私が短気なので怒ってばかりいたのですが、今までは「ママ大好き」も「ママ嫌い」とも言われていました。
最近パパ好きブームが再熱して、「パパ大好き!」が朝から晩まで続きます。1日に何回も言ったり書いたりしています。
ですが「ママ大好き」は言われもしないし、書かれたりしません。私が叱ると「ママ嫌い、やだ、パパしごとやめて」などと書かれたりします😢
私が娘に「大好きだよ」と伝えると嬉しそうにはしますが無言です。「あぁ、そう」みたいな感じです。
これは心が離れてますよね、、
少しずつ信頼を取り戻すしか無いでしょうか。
「大好きだよ」と伝え続けて、イライラをぶつけないようにするしか無いですよね。。
でも育児書みたいな育児なんて出来ない。優しいお母さんになれない。周りのママが子どもから好かれているのを見ると辛いです😭
- めい(2歳1ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント

退会ユーザー
私も下の子が生まれた直後赤ちゃんで手一杯で、上の子のお世話をほぼパパがしていたこともあり、明確に心が離れたのを感じました。
それまではずっと一緒で、仲良しだったのに💦
下の子が少しパパでも大丈夫になってきてから、意識的に上の子との時間を大事にするようにしています!
起きている時間は下の子に付きっきりになってしまうので、お昼寝中二人でおやつをのんびり食べたり、早く寝てくれた日は二人で工作したり、パパがお休みの日は必ず上の子と二人でデートしてます💕あと、上の子と会話はたくさんするように心がけました。
そうしたら自然と、またママ大好きになりました🥰
娘さんが、妹が生まれたことが原因かは分かりませんが、上の子って、少し特別扱いしてちょうどいいのかな、と思ってます。
めい
回答ありがとうございます😭
最近離乳食を作るのが大変になってきて、いつもキッチンに居る気がします。。キッチンに私が居る時は必要な時以外は話しかけてこなくなりました。忙しいから気を遣われている感じで1人遊びしてます。
やっぱり何だかんだ下の子優先にしてしまっていて、上の子我慢してますよね。。最近は私と2人で出掛けることは無くなってしまってるのでパパとが良いと拒否されそうですが2人で遊びに行きたいと思います😣今日も出先でトイレ行くのも「パパとが良い」とゴネていたぐらいです。。
上の子は今まで1番でしたしね、、今でも1番扱いなのですが2人育児難しいですね🥺