※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
家族・旦那

夜、夫が食器を洗わずに置いていたことで、妻が不満を感じています。育児や家事が一人で大変で、夫の協力が足りないと感じています。他のママたちはどうやってバランスを取っているのか気になっています。

昨日の夜は夫は美容院で帰りが遅かったです。
私は先にご飯を食べて寝ました。

さっき夜中、息子の授乳で起きたら、
夫が食べた夜ごはんの食器が洗わずに置いてありました。え???って思いました。

出社前の朝ごはんの食器は私が洗ってます。それは夫が朝気持ち良く出社するためです。

さすがに、自分の都合で妻と一緒に食べられなかった夜ごはんの食器を、当たり前のように置いておく夫にドン引きしました。
言わなきゃわからないのが面倒くさい。

だからいっぱい実家に帰りたくなる!
ここに夫と暮らしてても私の負担しか増えないです。朝息子を起こしてから、夜寝かすまでワンオペで、夜中も手伝ってくれないから、一緒に住んでて100%ワンオペ。休日出社も多くて、土日もほぼいない。

夫とうまくバランスがとれているママたちは、どんな風に手綱を引いてるんでしょうか。。。

コメント

ママリ🔰

言わなくても察してよ!!
どうして分からないの?
と思う事あります…笑
でも言わなきゃ分からないです!きっと!笑

その場だけ、お皿洗いをお願いするんじゃなくて
朝起きた時、シンクに何もないとスッキリしてて気持ちいいよね〜
的な感じでいつもそうしてほしい!が伝わる感じで伝えてます(笑)
最初なんで言わないと分からないの?と嫌な思いしても
その時だけでその後ずっと楽になったら勝ちです!😂

はじめてのママリ🔰

手綱を引くも何もちゃんと言ってるですよ。
言って理解がないのと、言わないで理解してもらえないのは違うと思います。

お互い相手がやってくれて当たり前って思ってる節があるのでは?
ご主人も明日の朝ごはんの食器洗いは妻がやってくれるから、別に良いやって思ってやらなかったかもしれませんし、それが相手を不快にさせるなんて気付いてないのかもしれませんね。

そこはちゃんと不快に思ったよって言わなきゃいけないし、もっと育児に参加して欲しいなら育児参加してって言わなきゃ、妻の仕事で当たり前になってるかもしれませんよ。

私も子供が生まれたばかりの頃は仕事もしてませんでしたから、自分がやらなきゃって思ってたけど、そんな必要ないんだなって思うようになってからは、2人で役割分担を決めたり当番制にしたり色々試しましたよ😊

さー

男の人って言わないとわかんないんですよね😂
〇〇してくれたら嬉しい!と棘がないような言い方で伝えるようにしてます🙆🏻‍♀️