
夜泣きの対応について来年3月出産予定の妊婦です妻側の育休取得期間の相…
夜泣きの対応について
来年3月出産予定の妊婦です
妻側の育休取得期間の相談の中で、「夜泣きのある時期をどう乗り越えるか」で夫と意見が分かれました。
妻側の主張
・夫が翌日仕事の日には食事やお風呂、子どもの世話をした後は義実家(車で5分程度)で寝て欲しい、夜泣き対応は平日は妻に一任してもらいたい
・夫の性格上妻側の負担軽減に努めてくれるだろうが、それで夫側が疲弊する可能性も高い
・妻の性格上夫を過剰に心配し「夫を休ませないといけない」「夫に休んでもらうため夜泣きを止めないといけない」で余計にイライラ、結果夫に八つ当たりする可能性がある
・妻及び夫両者が肉体的、精神的に疲弊すれば共倒れになる可能性が高い。また、もし夫が体調を崩し休職等になると、育休手当と傷病手当のみの収入では金銭的に不安
→
上記を踏まえ、夫側には体力及び精神面での余力を残しておいて欲しい
夫側の主張
・ケースバイケースで対応したい、疲弊した時には実家に帰るかもしれないが基本的には育児に協力する
・最初から育児から排除されているのは疑問
・妻側の休養の時間が少ないのではないか
妻側としては「疲れてから対応する」のではなく、最初から夫側の体力消耗を極力防ぎ、土日や夫帰宅後に協力してもらうことで、確実に休める時間を確保出来ればと考えています。
両親、義両親共に極力手を借りずなんとかやっていきたいと思っているのですが、実際に皆様はどのような形で夜泣きの期間を乗り越えられましたか?またもし他に夫の休養時間を確実に確保する方法等あればご教授頂きたいです。
- はじめてのママリ🔰(妊娠12週目)

はじめてのママリ🔰
うちは階や部屋を別にして全て私が対応していました😌
どうしても辛い時だけ土日の日中に赤ちゃん見ててもらって睡眠時間を確保するという感じで。
夜泣きしない赤ちゃんもいますし、産まれる前からそこまでギチギチに考えなくても、旦那さんの言うようにケースバイケースでお互いに協力してやっていけばいいと思いますよ🙌
あと、旦那さんのためにそこまで神経質にならなくても、ギャンギャン泣き声が聞こえる中でも男は平気で眠れるので大丈夫です👌笑

ゆき
うちのこたちは夜泣きはなかったです!
夜泣きというか、新生児期とかまだ月齢の小さい時期はお腹が空いて泣くのが当たり前ですし、それくらいのときは授乳してだっこすればおちつきます!
旦那さんが義実家に毎日泊まるのも、旦那さんに遠慮しすぎというか、義両親も戸惑う気もします、、🤔
そして上の方おっしゃってるように、男の人って全然寝れちゃうので気にしなくていいです👌笑

はじめてのママリ🔰
おそらく私と性格が似ているので、頑張りすぎて産後うつにならないか心配でコメントさせていただきました。
私は、夫は育児に協力的だし仕事しつつ夜の対応も頼めばちゃんとやってくれると分かってたものの、負担かけたくないし(不満も言われたくない)、極力私が夜対応はやる!という気持ちで臨んでいました。
ただ、頑張りすぎて人に頼るのが下手で、しんどいのに我慢し続けた結果、イライラや不安が爆発して情緒不安定にもなり、それでも夫に頼る自分が嫌で頼れず、、
結果として産後うつに近い状態になりました。
2人育てて思うことは、まず産後の母親の身体はダメージとホルモンで不安定なので、何より大切にする・してもらわないといけないです。だから無理せず、夜もできるだけ最初から旦那さんに協力してもらい、旦那さんにもある程度負荷をかけて仕方ないんだと割り切ることをお勧めします。
赤ちゃん対応は精神的にも肉体的にもきついですし、旦那さんがヘトヘトになっててもそれは育児する以上は覚悟だし仕方ないです。
なので、夜はできるだけ一緒に家にいてもらい、「何回やっても背中スイッチ発動して寝てくれない!」とイライラ爆発した時に潔く代わってもらうようにしたほうがいいと思います。
旦那さんがあまりに疲弊して仕事もままならない…などになれば自分も頑張らないといけないかもですが、たぶん大抵のパパはそこでダウンまではしないかなって気がします。

はじめてのママリ🔰
そこまで決めずに旦那さんの言う通り臨機応変でやっていけば良いと思います。
私も育休ですが、一緒に寝ていて夜泣き対応(夜泣きはなくて、泣き止まない夜泣きではなく授乳やちょっと起きた程度)は基本私でしたが、夫が寝たい時は別室で寝たり、朝は夫が対応してくれて朝寝坊させてもらったりしていました。
夜の対応とかだったら、23時ー6時は旦那さんちゃんと寝る、そのほかはなるべく旦那さん対応してママリさんが休むとか時間制もありだと思います。(授乳方法にもよりますが💦)
コメント