※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

1歳11ヶ月の女の子が食事を拒否しています。様々な工夫や試行錯誤をしても食べず、母親はイライラしています。旦那さんの理解も得られず、困っています。同様の経験をした方の対策を知りたいです。

【全くご飯を食べてくれません】
1歳11ヶ月の女の子ですが
朝ごはん夜ごはん食べないです
保育園の給食も食べたり食べなかったり
波がありお友達が食べてるから食べてるみたいです

◎朝 ごはん(ふりかけ、おにぎり、お茶漬け) 
   食後フルーツorヨーグルト
◎夜 ごはん おかず2品 スープ など

朝は以前パンも出してましたが
食べなくなったのでご飯に変更

食べても3口程度🥲

味を変えたりご飯を動物の形にしたり
量を変えてみたり食べやすくしたりと
色々試しました。

今は食べたくない時期よ
そのうち食べるよ などもう聞き飽きましたw

栄養面なども気にしてお肉野菜お魚など
献立も自分なりに組んでます。

保育園から帰ってきたらご飯を作るので
その間おかしを食べさせてますが(1つ)
それがダメなのかなーと思って
あげない時もありましたが
それでも食べてくれません
(むしろおかしをあげないとギャン泣き状態)

今日も全く食べないまま今は遊んでます。
せっかく作ったのに、考えて作ってるのにと
だんだん腹がたって今日作ったご飯は泣きながらw
ポイしちゃいました。

旦那さんはご飯食べるよーなど声は
かけてくれるものの、怒ったりはしません。
それもまた腹立たしい

旦那もママの気持ちわかってないんだなーと
そう思うと色々と思いが湧いて涙が出てきます。

子供にっていうより
今は旦那にイライラの矛先がw
なんで言ってくれないのかなーと
こうゆうときにガツンと伝えてほしいのに、、
その場でガツンと言えよ!!って言っても
言わず😅😅

なにか対策はないですか??
同じような経験してる、してた方どうしてましたか?

たくさん調べて試したけど今のところ
全部無駄でした🥲🥲

コメント

ママリ

上の子がそうでした。保育園も行ってないので、赤ちゃんおせんべいとフルーツゼリー、うどん、あんぱんまんのパンとかをローテしてその時の気分で食べれるものをでしたね。

むしろ旦那さんまでご飯でガツンとしすぎるとよけいに食べるの嫌になるかもって思いました。うちは逆に旦那が口うるさいので、その時は私は黙ってました。いない時は私が伝えてましたが🤣
基本的にフォロー役に回って軽く促し。でも食べなければ私が作ってるので悲しい気持ちを持て余してそっと捨ててました。

そんな娘も今ではちゃんとそれなりに食べるようになってます。それでも食にはあまり興味のない子なのは変わらないです。お菓子は食べますがある程度で辞めるし、ご飯もがっつく子じゃないです。

何やってもダメだけど、4歳超えてくるとやっと言葉のやり取りで「ここまで食べようか」が通じました。
時が来てやっと「そのうち食べるよ」を実感できるようになりました😂これに関しては子供の個性、食に興味があるかないかの差なのでご飯を出し続けてた以外の対策はなかったです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    興味や食べる時がくるまで
    待つしかないんですね🥲🥲

    旦那さんがしっかり伝えて
    くれるの羨ましいです!!
    普段怒り役、褒め役、
    フォロー役はママなので
    こういう時だけは伝えて
    欲しいです😮‍💨😮‍💨
    旦那は怒りも褒めもしないので

    娘さん食べてくれるように
    なってよかったですね🥺
    長い目でみてみます😢

    • 3月8日
にったん

自分自身が極度の偏食&少食でした!
幼少期に食べれたのはうどん、海苔巻き、お菓子のみです😅
一度に食べれるのは数口程度で、少し食べたら早々にギブアップ。
5歳のとき体重13キロで保健師さんが自宅訪問にきたと聞きました。
たぶん虐待を疑われたと思います。笑

覚えているのはとにかく食事が苦手だったこと。
お腹が空かないのになぜご飯を食べなきゃいけないのか…と思っていました。
中学生くらいまで食事には全く興味なく、カロリーメイトやウィダーインゼリーなども取り入れながら必要最低限の栄養を取っていた感じです。

高校生になってなぜか突然空腹を感じるようになり、食べ物に興味が出てきて人並み以上に食べるようになりました。
自分でもきっかけは分かりません!

自分のような偏食少食のお子さんと出会うと、
母の気持ちもお子さんの気持ちも分かるので難しいなと思いますが…
今は子供用サプリや栄養補助食品もたくさんあるので、そういったもので補うのはいかがでしょうか?

これはもう個性としか言いようがないので、
お母さんの負担にならないお食事を出し続けるしかないと思います😭
せっかく色々考えて、頑張って作ったご飯を食べてもらえないとつらいですよね。
私みたいなタイプでも今とても健康なので、
今は食べれるものだけ出すでもいいと思います!