※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生活リズムを整えるために朝は何時に起きて夜は何時に寝るか、皆さんはどうしていますか?赤ちゃんの沐浴や授乳のタイミングについても教えてください。

生活リズムを整える為に朝は何時に起こして夜は何時に寝かせるとかってしてますか?
私は入院中に赤ちゃんの沐浴後はすぐに授乳しないと脱水症状なるからねって言われてて次の授乳の20分前とかに沐浴させてました。けど昨日それは新生児までで良いからネントレしたいなら決まった時間に入れちゃいなって言われてもう大丈夫な事を初めて知りました。まだ全然知らない事だらけで皆さんのルーティーンとかネントレの為にやってる事を教えていただきたいです。先程朝起こしてるママさんを見ましたがコメント欄は起きるまで寝かしてあげなよ!のコメントばかりでしたが子供がいるアカウントは朝8時くらいに起こして生活リズムを覚えさせるんだよって書いてあったので、頭の中がてんやわんやです🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

寝る時間起きる時間は日によって違いますが、お風呂の時間は徹底して決めてました!

はじめてのママリ🔰

大体は朝決まった時間に起こしてあげて朝日を浴びさせてあげた方が夜泣き対策にも繋がるみたいです!
そして夜決まった時間くらいにお風呂はいって大体同じ時間に寝る方が今後のためにも良いと思います🥰
生後2ヶ月頃は寝るまで寝かせてあげてましたが、3.4ヶ月頃からは7時〜8時頃に起こして20時〜21時までには寝せてます😴

さー

お風呂の時間はだいたい決めていて、
寝る時間も21時くらいと決めてました!
朝は7時にカーテンを開けるようにしていて(起こしはしませんが)3ヶ月くらいから8時になったら勝手に目が覚めるようになりました🙆🏻‍♀️

はじめてのママリ🔰

我が家の場合ですが
新生児の頃から
7時にカーテン開けて電気をつける(生後2ヶ月なら無理矢理起こすというより光や音の刺激を与える感じです!)、
お風呂は19時前後、
20時前後に暗めの寝室に移動して
授乳してそのまま就寝、
は固定してました😊

今9ヶ月ですが
徐々にリズムがついてきて
朝7時前後には自然と起きて、
お風呂入って寝室行ったら寝るスイッチ入りますし、
夜は眠るようになってきました😊

すー

早朝先に起きてること多いですが入院中からずっと朝は7時に起こしてました。二人目なので赤ちゃんにばかり合わせていられないので早めにこちらの生活リズムに合わせてもらうようにして夜は先にお風呂入れて19時半就寝です。ネントレも賛否両論あって色んな意見に流されて不安になることあるし、中途半端な情報で実践するよりは何か本一冊読んで参考にした方が基準が出来て良いかなと思います☺️