※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

転園後悔、転園先不安。大人数保育園、子供は大丈夫?寂しさも。

転園を後悔しています。大丈夫だよ、と背中を押してほしいです。優しいコメント希望です。

今いる保育園が卒園前に閉園になります。0歳から通っています。(よその保育園と合併?します)
その話は入園後にされ、今児童数が40人です。
息子のクラスは現在5人です。

ママリでも転園を一刻も早くしたほうがいいと言われ(社交性など)
先生からは イベントはたしかに減ってくるだろう と言われていました。

2024年4月の転園希望を出しました。
どこも入れません。と通知が来ました。

私はそれを見て、心を切り替えて、最後まで今いる園にいようと決めました。先生ともたくさんお話をして、決めたことでした。
4月以外の中途半端で転園はしたくなかったので。

今いる保育園を子供はとても楽しそうに、一度も嫌がらずに通っています。
お友達や先生の名前も言うようになり、今日何をしたか、楽しかったよ!と話してくれるようになってきました。

今日、突然役所から電話があり
転園希望の保育園に空きができたので入りますか?と電話が来ました。
もうその場で決める空気で、はいよろしくお願いします。と返事をしたのですが
これでよかったのでしょうか?

転園先は私立の認可保育園、児童が120人もいる大きな保育園です。
見学に二度行ってますが、先生が微妙…(見学だけなのでわかりませんが)
でもイベントもたくさんあり、インスタなども見ると親子行事も多いです。

120人が引っかかってます。
でも、他に希望の保育園がありませんでした(公立は全部一度閉園するのでない)
目が届くかな?いじめられないかな?馴染めるかな?
不安だらけです。
一応見学のときは知らない子達が座ってる横に自分から座り、知らない女の子と少しおしゃべりして笑っていました。

今いる保育園に情がありすぎて、離れるのが寂しいです。
あと2週間くらいしかないし…突然過ぎて頭がついてきてません。
大人数の保育園でも、大丈夫でしょうか。
子供はとてもマイペースで大人しいタイプです。
心配です。

コメント

mari

保育園ではなく娘が通うのは幼稚園ですが、大体1学年の人数が100人ちょいです!
(自由遊びが大半ののびのび園なので、雰囲気は近いかと思います😊)
1クラスの人数が120人ではないでしょうし、人数の多さは問題ないと思います👀
娘も大人しくてマイペースで引っ込み思案なタイプでしたが、毎日色々なお友達の名前を出すようになりました☺️

悪意を持っていじめるのは保育園や幼稚園に通う年齢の子にはそもそも無理(←先生に言われてます)だと思うので、そこも心配ないと思います🙆‍♀️

子供の適応能力って本当にすごくて、住めば都じゃないですけど、どこでも仲良しのお友達や大好きな先生を見つけて楽しくやっていけると思います🌟

先生との相性や今の保育園への情は何とも言えないところですが、それは人数に関わらずどこでも言えることだと思うので👀

大規模な園でやっていけるかどうかは心配ないと思います😊
ここにしてよかったと思えるような素敵な出会いがあることを願っています🌸

🐶

子どもって意外に柔軟性に富んでると思います。
仮に1人と合わなくても、保育園には他のお友達がたくさんいますよ😌🫶
長男も内気でマイペースですが、1人遊びをしたり友達の輪に入ったり色々して楽しいようです🫶

みい

全部で120人ですよね?うちのこの園も110人くらいの児童数かなと思いますけど、全然大人数の園とは思いません☺一学年1クラスですし☺先生もしっかり着いて、しっかり見てもらえてる感じです☺

ゆかりん

まあ、こればっかりは入ってみないとわからないですが…

幼稚園なので、そこまで深く考えずでも良いのでは?

大きな幼稚園でのメリットとしては、いろいろな子を見るので、大人も子供も、視野が広がります。
後、たくさんお知り合いになれます。顔が広がりますので、色々な情報が聞けてラッキーかも。国際的な視野も入りますしね。声も大きくなりますよ。
気の合う子がきっと見つかります。

デメリットとしては、やはり人数が多い分、子供同士の喧嘩をして、顔に怪我をした時冷たいかな。
経験談ですが、声が小さいと、先生から注目してもらえずで、うちのせいじゃないとか、泣いてないから、知らないとか、あります正直。

まあ、どちらが良いとか悪いとか無いです。でも、少人数で、構ってもらうよりかは、大人数で慣れた方が、小学校に上がるときに馴染むとき楽だと思います。