![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
学童入れないとかの都会じゃないので、あまり感じずですが笑
おそらく学童も預かり時間が6時半までなので保育園よりも早いとかかな🤔とおもいます。
わたしも扶養内パートなので特に壁とかは全く感じません。
![𖠋𖠋𖠋](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
𖠋𖠋𖠋
・入学して1ヶ月半は帰宅が早い
・宿題をする明日の身支度を用意する等今までやらなかったことをやるので疲れてる子供はグズグズする
・校内研修等があり子供の帰宅が早い日がちょこちょこある
・子供が先生の話を聞いてこないとなにもわからない
・学童に預ける為の入所が大変
・学童に預けずに働くとなると長期休みの時の仕事はどうするのか困る
・学童の開所閉所時間に間に合う仕事じゃないとできない。
・学校の先生と信頼関係が築けてないので気軽に電話をかけにくい
こんな感じですかね?🧐
私は次男が4月で小一なので後三年は扶養内パートでいる予定です💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
沢山教えていただきありがとうございます✨
長男がこれから年長なので、心構えや準備ができそうです😭
小学生のお子さんいたら、働くのもかなり時間が限られますよね💦うちも扶養ないじゃないと無理です、、フルタイムの人とかどうやってるのかもはや謎ですね😵💫- 3月7日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
4月から上の子が小学生です。
目チア悩みました!
正社員時短で働いてましたが、これを機に退職しました💡
正社員で働いてるママが多い職場でしたが、先輩ママ達から色々聞いて、考えての選択です💦
小学生になってからの方が、子供のメンタルケアが重要
宿題とか音読とか色々一緒にやったりする事が多い
親が余裕無いと子供がメンタル病むと言っていました。
うちの子の小学校は4月の最初の2週間は11:40下校
それ以降は13:40でした💡
民間の学童に預ける予定です。
市の学童と違うなーと思ったところは、
たけのこほり、芋掘り、お泊まり学習、ミニ運動会、遠足などなど、長期休みも色々企画してくれるのと、先生の人数も多くて、学習もよく見てくれそうな印象でした。
20人に対して職員3名でとても手厚かったです。
小学校の生活に慣れてきた2学期くらいから、取り敢えず扶養内のパートで働こうかな〜と考え中です☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!そしてお子さん卒園おめでとうございます🌸
確かに、保育園からの小学校だと、帰宅時間がかなり変わるから大変そうですね😭詳しく教えてくださり、とても参考になります🙏
民間の学童も魅力的ですよね✨そちらも学童なので、お子さんが自分で通えたり、学童側が送迎可能な範囲の区域になるんですよね??
親としてはそちらの方が安心ですよね🥹- 3月15日
-
はじめてのママリ🔰
朝もうちの地区は登校班ありますが、何回か一緒について行きたいな〜って思ってます。
登校班がない地域の場合は1年生のうちは親が毎日一緒に学校まで歩いてる家庭もあるみたいです💦
小学生入るのって、子供だけじゃ無くて、親もかなりソワソワします🤣特に第一子なので余計に💦
なので私は仕事を一旦辞めて、子供にちゃんと向き合えるから良かったなーって思ってます✨
民間の学童は、通う小学校が対象になってる所を探して申し込みしますよ☺️
学童の方が、小学校までお迎えに来て学童まで連れて行ってくれます💡
民間の学童は殆どがこのスタイルだと思いますよ😊
うちの学童は学童に着いて、チェックインすると、子供の顔写真を自動で撮影し、メールかLINEで学童に着きましたって親に通知が来るシステムらしいです💡- 3月15日
-
はじめてのママリ🔰
周りのママさん見ていても、最初は皆さん着いて行ってますよね🥺その方が子供も安心だし、親も他のお子さんの事とか把握できますもんね!
学童のことも詳しく教えてくださりありがとうございます!
とても参考になります☺️
私もまだまだ先なのに、今からソワソワしちゃいます😂- 3月17日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
似たような環境の方のコメント、とても参考になります✨
保育園からの学童だと、対応が大きく変わる部分もあるんですかね🥺