※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねむ
お仕事

旦那が退職し、健康保険や年金の手続きが心配です。空白期間があっても国保に切り替えるか、次の仕事が決まるまで待つか悩んでいます。自身も扶養を抜ける予定で、保険の手続きが複雑で困惑しています。

旦那が退職しました。
3/6退職、来週に転職活動をし、はやければまた3月中に働き始められる予定です。

この場合は、健康保険や年金はどうしたらいいのでしょう、、。
私と娘は旦那に扶養されてます。

空白期間が1日でもあるなら国保に切り替えっていうのはわかるんですが、
資格喪失の証明?みたいなのはまだもらっていなくて、それをもらうのを待っている間に次の仕事がきまっているかもしれません。

そして、私は2024年4月からフルタイムパートで内定もらっていて、扶養を抜けることが決まってます。
娘はそのまま旦那の予定だったのですが、、。

どうしたらいいのでしょう?
次の仕事が早く決まる可能性があるので空白があってもいいのか、1日でもあったらダメだからやっぱり手続きしなきゃいけないのか、その場合は資格喪失証明書?をもらう前に仕事が決まったらどうしたらいいのか、、。

私は何回も保険を抜けたり入ったりしなきゃいけないのか、、。

調べてもよくわからないので教えて頂きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

次の仕事が早く決まったとしても1日でも空白があってはいけません。
なので、国保に相談に行くか、仕事が決まった後であっても資格喪失証明書をもらって手続きが必要ですね。

ねむさんも、4月に就職する前に社会保険の扶養に入るのであれば、入ったり抜けたりの手続きが必要ですね。
面倒くさければ、国保から自分の社会保険に切り替えも可能ですが保険料が発生しますね。

  • ねむ

    ねむ

    やっぱりそうですよね。
    仕事が決まって社保に入れても資格喪失証明書もらって手続きするというのは何の手続きでしょうか?

    • 3月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    資格喪失証明書をもらって国保加入の手続きが必要です!
    退職した日の翌日から新しい社保に切替ができれば不要ですが、そうでなければ後からでも手続きしないといけないですね💦

    • 3月8日