※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お友だちとのトラブルや衝動的な行動が続いて不安を感じています。療育を受けているが、将来のことや小学校での関係性に不安があります。同じようなお子様の経験を知りたいです。

年中です。

衝動性?がなおりません。
年少まではあまりお友だちと関わることがなく、何かされても言い返せない、大人しいタイプでした。
年中になりお友だちと関わることが増えて安心していたのですが、その分トラブルが増えるようになりました。

衝動的に押したり、髪の毛を触ってみたり、通せんぼしたり、相手からしたら嫌だなと思うことです。
その都度先生から注意され、家でも言い聞かせていますが、繰り返しています。
普通の子は2、3回言えば分かると先生から言われてしまいました。
お友だちと仲良く遊べていることもあるようですが、特に女の子からは意地悪された〜と言われたり、嫌がられてるようです。

あとは、お誕生日会の時など、みんなで出し物を見ている時に近くの子に話しかけてしまう、楽しくなると周りの状況考えずふざけてしまう、などあります。
外部からの刺激に気が散りやすく、何か気になるものがあるとそちらに注意がいってしまいます。

現在、療育を受けられるように準備しているところです。

小学生まであと一年しかなく不安しかありません。
衝動性、不注意、お友だちとのコミュニケーションなど療育で劇的に治るものではないですよね…

一生こんな感じなのでしょうか?
今は笑ってくれているお友だちもどんどん距離ができていくと思います。この先仲良しな子はできるのか不安でたまりません。
先生たちからも、できるのにわざとやらない、ふざけている、という感じで見られて、注意されることが多く、自分に自信もなさそうです。

同じようなお子様、小学校ではどんな感じですか?

コメント

ちぴ

この4月から1年生の上の子が
ADHD.ASDです😌

うちの子も、多動、衝動性がかなり強く、人の感情などを
読み取るのが苦手です。

4歳から児発に週5で
9時30分〰️14時30分まで通ってます😊

多動、衝動に関しては
服薬初めてかなり落ち着きました😁

お友達とのコミュニケーションは、まだまだ苦手ですが
だいぶ成長したなって思ってます😌

発達障害は、生まれ持った脳の特性なので治ることは無いですが適切な環境、療育などで
改善はされますよ😊