※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆかっぺ
ココロ・悩み

子供の発達に関する悩みやストレスを抱える女性が、隠れた弱さを誰かに話したいと感じていますが、旦那や友達には話しにくく、心療内科や地域の保健師とも距離を感じています。話しやすい相手を見つけるのが難しいと感じています。

皆さんは誰に相談されてますか?

自閉症と軽度知的の息子がいます。

自分の親とも関係は良好ですし、夫とも良好です。
友達もいます。
子供の話から友だちの話、自分の悩み、夫の話なども日頃から誰かしらに話しています。
ただ隠れた悩みというか、隠れた弱さを見せたくない部分があって本音で弱音を吐ききれないところがあります。
というか、欲しい言葉をもらえないのであまり話したくないときもたまにあったり。子供の発達のことを相談するのはちょっと避けてるところがあります。

息子のことで、浮き沈みはあるのですがたまにすごく疲れてしまったり不安になってしまったり、あぁしんどいなぁ、辛いなぁ、ってふと思うことがあります。
鬱とかそういうのではないのですが、気分が落ち込む時期があるというか。
同じようにお子さんになんらかの診断を受けた方は、なんとなく言ってることわかると思うのですが……

そう思う時期と思わない時期があって、落ち込んでるときに誰かに話聞いてほしいなぁと思っちゃいます。
でも旦那と親にはなんかこう、辛いって言えなくて話しずらしいし、友達にも重たくなるのでそういう話したくなくて。

自分で言うのもなんですが、割と人とコミニュケーションは上手く取れる方だと思うので相談相手がいないわけではないんです。地域の担当の保健師さんとも結構仲良いですし、療育場所の保育士さんとも仲良いです。けどなんか色々吐きづらいというか、辛いって言えないんですよね。

みなさんは誰に相談、というか吐き出してますか?
やっぱり旦那さんですかね。
心療内科とかですかね?

ほしい言葉をくれる人を見つけるのって結構大変なんですね😅
今までそういうことなかったので、行き詰まってるというか😅
こういう話って誰に吐き出すのが1番楽なんでしょう。

コメント

はじめてのママリ🔰

娘が自閉症と診断を最近受けて、周りの友達には自閉症の事は話してるけど現に友達は自閉症の子供を育てた事ないからそこまで分かるわけでもないので、私は何か娘のことがあれば主人もしくは主人のお母さんに相談してます❗️
主人は子供の事を第一に考える人なので私が投げかけて欲しかった言葉をくれるのでよく話してるのと、その息子を育てたお母さんはさらに上の言葉を投げかけてくれます!!

でも心療内科で担当してくれている先生に相談してもいいと思いますがしょっちゅう会うわけではないのでその場ですぐ解決したい!話聞いて欲しい!!という時は主人か主人のお母さんと決めていますね☺️

  • ゆかっぺ

    ゆかっぺ


    心療内科はまだ行ったことないんですよね💦
    夫の親にはちょっと言えなくて、むしろ息子の障害のことを受け止めてくれないところがあるというか、大丈夫普通だよ!って慰めてくるので(笑)
    そういう言葉は必要としてないんですよね💦
    素敵な旦那さんですね😊💓
    旦那にはもちろん相談することあるのですが、なんせ超ポジティブ人間なので私がほしい言葉をくれないし、わからないんですよね(笑)
    良いこともあるのですがマイナスな話はしにくくて😂

    素敵な旦那さんとお母さんがいらっしゃって、お子さんも幸せですね👏💓

    • 3月6日
はじめてのママリ🔰

私は欲しい言葉がある時、話す前にこう言ってほしくて話すね!笑 とか冗談っぽく言っちゃったりします😂
旦那にも、漠然となんか辛いから今日は私を崇めて!神とか女神だと思って接して!とか言います!
今日は病んでるからご飯作らない何もしない!!!とか宣言したりします。
それでもなんだか気分がどんよりするときは、やっぱりこういう掲示板とかに書いたり。

  • ゆかっぺ

    ゆかっぺ


    やっぱり掲示板が1番なんですかね💦
    文章だと長くなりすぎて読みにくくなってしまって、申し訳なさとめんどくささが出てきてしまうところもあり……

    病むというか、落ち込むというか、辛くなるというか、なんとも言い難い気持ちになるんですよね。難しいです……

    • 3月6日
はじめてのママリ🔰

相談は基本的にあまりしませんが、欲しい言葉をくれるのは夫なのでそういうときは夫に話します!

  • ゆかっぺ

    ゆかっぺ


    素敵な旦那さんですね!
    うちもポジティブ思考欲しいときは夫に相談するのですが、ネガティブな話を聞いて欲しいだけだとなかなか言えなくて💦

    • 3月6日
さゆさゆ

誰にも言えないの時はノートに文字をバーッと書いたりしてます💦後々スッキリした時にノート見返して「この自分病んでんなー」なんて思ったりして前に進みます🤣

  • ゆかっぺ

    ゆかっぺ

    なるほど!その発想なかったです!
    吐き出す専用のサブ垢作ったりしてもいいですね!!SNSやってるのにその発想なかったです🥺!!

    • 3月6日
はじめてのママリ🔰

自閉症と知的障がいありの子どもがいます。
お気持ちわかる気がします…

子どものこと困りごととか相談はしたりするんですけど、私の気持ちとかしんどさみたいな自分の本音は相談しづらいですよね…
私はあえて言うなら旦那に話すことが多いかなあと思います。(欲しい言葉はくれませんが、察して1人時間をくれることが多いです笑)

ママリで辛い〜って言うことも多いかもです。
リアルで障がい児育児してる方とかと繋がりたいなあという気持ちもあったりするのですが、中々そういう機会もなく。
私も波がある感じがするので、それがずっと続くようなら、心療内科も検討しようかなと思ってました💦

  • ゆかっぺ

    ゆかっぺ

    1人時間大事ですよね!
    普段1人の時間なくて好きなことできないからその時間をほしい!というよりかは、考える時間をやめるというか💦
    考えるとなんか疲れるし落ち込むんですよね。

    その波が激しくなったときが多分精神的に限界を迎えたときなんだろうなぁと思うのですが、本来ならその限界を迎える前に多分心療内科かからないとダメですよね😅

    最近下の子も産まれたので、下の子も同じ感じだったらどうしようとかふとした時に思ったりして、また辛くなっちゃうときあるんですよね〜…

    同じような子をお持ちの方と繋がりたいと少し思うこともあるのですが、子供もそれぞれ特性やら個性やら、色々タイプが違うので下手に仲良くなりすぎることもできないというか。うちはそこまでではないしなぁ、とか思ったり、あーそーゆーことできるんだ羨ましいなぁと思ってしまったりで😭

    • 3月6日
🔰ショコラ

今ちょうど同じ感じで悩んでます。
下の子が自閉スペクトラムと軽度知的です。

旦那は一緒に育児には向き合ってくれるけど、マイナスな話をするのは嫌がられます。落ち込んでる時に共感してくれないので、あまり話さなくなりました。
実母や妹にも愚痴や悩みなどを話すけど、障害児を育てたことが無いから本当の辛さはわかって貰えないって捻くれてしまったり…。

今、ちょうど自分のメンタルが不調なので、初めて心療内科予約しました。
来週受診する予定です。

  • ゆかっぺ

    ゆかっぺ

    そうなんです、実母も結局はそういう子を育てたことがないので、本当の辛さはわかってもらえないし、
    そもそも友達もそうなんですが、障害を持つ子を育てたことがない人に何か話をしても、相手側もなんて言っていいかわからないから困ると思うんですよね。だから余計に話しにくくて。
    逆の立場だとなんて言って良いかわかんないなと思うと思うんですよね。
    なのでこうしようと思うんだーとか、今こんな感じでさーみたいな現状報告や方向性(進路とか)の相談はするのですが、気持ち面はどうしても話せないというか💦

    捻くれとかではないと思います、わかってもらえないというか、わからないのが普通なので💦

    マイナスな話をするの嫌がられるの少しわかります😅
    夫は、自閉症や知的障害と診断されたのは仕方ないから、できることをやるしかないしマイナスに考えても意味ないから、という考えなので、やることなすことに文句言ったりもしないしどんどんやれやれみたいな感じですし、ちゃんと子供のことも受け入れてくれてるので助かりますが、辛いとかしんどいとか、なんか話しにくいです。😇

    やはりお金かけてプロにお話聞いてもらうのも大切ですよね……
    もし忘れなければ、心療内科に行ってどんな感じだったか、心が少しでも軽くなったかどうか教えてくれると嬉しいです🥺

    • 3月6日